小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > くびきくかみよしの英語・英訳 

くびきくかみよしの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「くびきくかみよし」の英訳

くびきくかみよし

地名

英語 Kubikikukamiyoshi

頸城


「くびきくかみよし」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 21



例文

村上義光(むらかみよしてる、生年不詳-元弘3年/正慶2年2月1日(旧暦)(1333年4月15日))は鎌倉時代後期の武将。例文帳に追加

Yoshiteru MURAKAMI (year of birth unknown - April 15, 1333) was a Japanese military commander in the late Kamakura period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三善康信(みよしのやすのぶ、保延6年(1140年)-承久3年8月9日(旧暦)(1221年8月27日))は、平安時代末期、鎌倉時代初期の公家。例文帳に追加

MIYOSHI no Yasunobu (also known as Yasunobu MIYOSHI) (1140 - September 3, 1221) was a court noble who lived from the end of the Heian period to the beginning of Kamakura period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三善長衡(みよしのながひら、仁安(日本)3年(1168年)-寛元2年3月25日(旧暦)(1244年5月3日)は、鎌倉時代初期の官人。例文帳に追加

MIYOSHI no Nagahira (1168 - May 3, 1244) was a court official during the early Kamakura period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三善清行(みよしきよゆき/きよつら、承和(日本)14年(847年)-延喜18年12月7日_(旧暦)(919年1月16日)あるいは延喜18年12月6日_(旧暦)(919年1月15日)は平安時代中期の漢学者。例文帳に追加

Kiyoyuki (also called Kiyotsura) MIYOSHI (847-January 16, 919 or January 15, 919) was a scholar of the Chinese classics in the middle Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原良相(ふじわらのよしみ/よしあう、弘仁4年(813年)-貞観(日本)9年10月10日(旧暦)(867年11月9日))は、平安時代前期の公卿。例文帳に追加

FUJIWARA no Yoshimi (813 - November 13, 867) was a court noble who lived in the first half of the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三善為長(みよしのためなが、寛弘4年(1007年)-永保元年8月3日(旧暦)(1081年9月8日))は、平安時代中期の貴族。例文帳に追加

MIYOSHI no Tamenaga (1007-September 14, 1081) was a court noble of the mid-Heian Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

三善為康(みよしのためやす、永承4年(1049年)-保延5年8月4日(旧暦)(1139年8月29日))は、平安時代後期の貴族・算道家。例文帳に追加

MIYOSHI no Tameyasu (1049-August 29, 1139) was an aristocrat and Sando-ka (a professional of mathematics) who lived in the latter part of the Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「くびきくかみよし」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 21



例文

しかし、澄元の家臣・三好之長の手引きによって近江国に脱出した。例文帳に追加

However, Sumimoto escaped to Omi Province with help from Yukinaga MIYOSHI, a vassal of Sumimoto's.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三善康連(みよしのやすつら、建久4年(1193年)-康元元年10月3日(旧暦)(1256年10月22日))は、鎌倉時代前期の鎌倉幕府御家人・法曹官僚。例文帳に追加

MIYOSHI no Yasutsura (1193 - October 22, 1256) was a personal retainer to the shogun in the Kamakura bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) and judicial official during the first half of the Kamakura period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1368年3月11日(旧暦)後村上天皇の崩御に伴い、南朝の御座所(住吉行宮)の置かれていた大阪市住吉区の住吉大社宮司の津守氏の館(住之江殿、正印殿)で即位したとされる。例文帳に追加

Records say that after the death of the Emperor Gomurakami, he succeeded to the throne on April 6, 1368 at Suminoe-den (Shoin-den) in Sumiyoshi Ward, Osaka City, which was the place of Sumiyoshi-angu (a gozasho (a room for a noble person) for the Southern Court) and a residence of Tsumori clan, members of which served as Guji (chief of those who serves shrine, controls festivals and general affairs) of Sumiyoshitaisha Shrine.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町三条実義(おおぎまちさんじょうさねよし、寛政10年11月2日(旧暦)(1798年12月8日)-文政3年6月4日(旧暦)(1820年7月13日)は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Saneyosi OGIMACHISANJO (December 8, 1798 - July 13, 1820) was a kogyo (court noble) during the late Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

川村純義(かわむらすみよし、天保7年11月11日(旧暦)(1836年12月18日)-明治37年(1904年)8月12日)は、日本の武士・薩摩藩士、海軍軍人、海軍大将従一位勲一等伯爵。例文帳に追加

Sumiyoshi KAWAMURA (December 18, 1836 - August 12, 1904) was a Japanese samurai who was a feudal retainer of the Satsuma clan, a naval officer ranked full admiral and Count, Junior First Rank and holder of the First Order Merit.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三十六歌仙絵巻を37枚(下巻冒頭の住吉明神図を含む)に分割し、くじ引きで希望者に譲渡することとした。例文帳に追加

Masuda then divided the hand scrolls of 36 poets into 37 pictures (including the picture of Sumiyoshi Myojin Shrine at the top of Volume Two) and tried to distribute each separated picture to 37 renderers by lottery.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永禄の変(えいろくのへん)は、永禄8年5月19日(旧暦)(1565年6月17日)、三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)と松永久秀らの軍勢によって室町幕府第13代征夷大将軍・足利義輝が京都・二条御所に襲撃され、討死した事件である。例文帳に追加

In the Eiroku Incident, troops led by the so-called "Miyoshi Triumvirate" (Nagayuki MIYOSHI, Masayasu MIYOSHI and Tomomichi IWANARI) and Hisahide MATSUNAGA attacked and killed Yoshiteru ASHIKAGA, the 13th Seii Taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") of the Muromachi Bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun), at the then Imperial Palace in Nijo, Kyoto on Eiroku 8, the 19th day of the 5th month (according to the old calendar) (June 17, 1565).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その後も京都奪回を目指すが、南朝の力は既に弱体化しており、足利義満征夷大将軍就任後の1368年(正平23年/応安元年)3月11日(旧暦)に御座所にしていた住吉大社宮司の津守氏の住吉行宮(大阪市住吉区)にて崩御(死去)。例文帳に追加

They continued trying to recover Kyoto, but the Southern Court's power was already weakened, and on April 6, 1368 (old calendar), the Emperor demised at an Imperial chamber, Sumiyoshi-Angu (Sumiyoshi Ward, Osaka City) of Tsumori clan, the chief priest of Sumiyoshitaisha Shrine.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「くびきくかみよし」の英訳に関連した単語・英語表現
1
頸城区上吉 日英固有名詞辞典

2
Kubikikukamiyoshi 日英固有名詞辞典

くびきくかみよしのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS