小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > ごてんやま4ちょうめの解説 

ごてんやま4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「ごてんやま4ちょうめ」の英訳

ごてんやま4ちょうめ

地名

英語 Goten-yama 4-chome

御殿山丁目


「ごてんやま4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 94



例文

なお、「吉兆」の屋号で店舗を運営する4社と関連法人を纏めて吉兆グループと称する。例文帳に追加

Four companies operating restaurants under the yago (the name of the store) of 'Kitcho' and affiliated companies are collectively called the Kitcho Group.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小倉宮聖承(おぐらのみやせいしょう、生年不詳-嘉吉3年5月7日(旧暦)(1443年6月4日)))は、南北朝時代(日本)の第99代、南朝(日本)最後の第4代天皇である後亀山天皇の孫で、小倉宮恒敦の子。例文帳に追加

Oguranomiya Seisho (date of birth unknown - June 13, 1443) was the grandson of Emperor Gokameyama, the ninety-ninth Emperor during the period of the Northern and Southern Courts (Japan), or the fourth and the last Emperor of the Southern Court (Japan), and the son of Oguranomiya Tsuneatsu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後亀山上皇の死去から4年後の1428年(正長元年)、嗣子のなかった称光天皇が崩御したために北朝の嫡流は断絶した。例文帳に追加

In 1428, four years after Retired Emperor Gokameyama died, Emperor Shoko died without an heir, and consequently the principal Northern lineage came to an end.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後亀山天皇(ごかめやまてんのう、正平(日本)2年/貞和3年(1347年)?-応永31年4月12日(旧暦)(1424年5月10日))は、南北朝時代(日本)の第99代、南朝最後の第4代天皇(在位:弘和3年/永徳3年(1383年)10月-元中9年/明徳3年10月5日(旧暦)(1392年11月19日))。例文帳に追加

Emperor Gokameyama (1347? - May 10, 1424) was the ninety-ninth Emperor in the period of the Northern and Southern Courts (Japan) and the last and fourth Emperor in the Southern Court (reign: November/December 1383 - November 19, 1392).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ところが1383年4月、突如として南朝(日本)方に寝返り、1385年には南朝の後亀山天皇より肥前守護に任じられた。例文帳に追加

He suddenly went over to the Southern Court side in April 1383, and in 1385 he was appointed as Hizen no shugo (governor of Hizen Province) by Emperor Gokameyama of the Southern Court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

区内の公称町名の数は、『角川日本地名大辞典26京都府』下巻によれば577町(1980年現在)である(「笹屋町一・二・三丁目」と「笹屋四・五丁目」をそれぞれ1町とカウントしている)。例文帳に追加

According to the second volume of "Kadokawa Nihon Chimei Daijiten No. 26 Kyoto-Fu" (Kadokawa dictionary of place-names of Japan, No.26 Kyoto Prefecture), there were officially 577 declared towns in 1980. ('1, 2, and 3-chome, Sasaya-cho' and '4 and 5-chome, Sasaya' are counted as one town respectively.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

梁(南朝)王朝が開かれた天監元年(502年)の4月に、前王朝(斉(南朝))で鎮東大将軍に任命されていた百済王余大と倭王武の号が征東大将軍に進められた。例文帳に追加

In April 502 when Lian dynasty (Nanchao) was established, king of Baekje Yodai, who had been appointed to Chinto taishogun by the former dynasty (Qiguo (Nanchao)), and Waobu were appointed to Seito taishogun.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「ごてんやま4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 94



例文

小倉宮恒敦(おぐらのみやつねあつ、生年不詳-応永29年7月15日(旧暦)(1422年8月11日))は、南北朝時代(日本)の第99代、南朝(日本)最後の第4代天皇である後亀山天皇の皇子。例文帳に追加

Tsuneatsu OGURANOMIYA (year of birth unknown - August 11, 1422) was a Prince of Emperor Gokameyama, who was the 99th Emperor in the period of the Northern and Southern Courts, and was the fourth and last Emperor of the Southern Court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、突出底面部の頂点より開口部6に向けて柱体8を設けることや突出底面部を底面から着脱自在の独立突出体5として形成することも出来る。例文帳に追加

A column directed from the peak of the protruding bottom surface part 4 to an opening 6 may be provided or this part 4 may be formed as a removable independent protrusion rising from the bottom surface. - 特許庁

特に内親王への一品、とりわけ藤原道長の孫や曾孫に対する叙位が多く見られるようになる(醍醐天皇から後朱雀天皇までの子女のうち一品に叙されたのが男性4名に対して女性9名でうち4名が道長の孫あるいは曾孫にあたる内親王であった)。例文帳に追加

The cases of conferring Ippon to particularly imperial princesses, especially grandchildren or great-grandchildren of FUJIWARA no Michinaga increased (Among the children who were conferred between the Emperor Daigo and the Emperor Gosuzaku, four male per nine female which four within were the imperial princesses of the grandchildren or great-grandchildren of Michinaga.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鉢植えの蔓植物を据置することによってステンレスワイヤーが蔓を巻付けて成長するから,サンルームBの嵌殺面に蔓植物のカーテン面5を形成することができる。例文帳に追加

Potted creeping plants are placed to grow the vines while twining around the stainless wire 4, and then a creeping plant curtain face 5 is formed at the fixed face of the sunroom B. - 特許庁

琵琶の名手であり、延長(元号)4年(926年)9月29日の花宴(『北山抄』三)及び天徳4年(960年)3月30日の天徳内裏歌合の御遊において琵琶を演奏したことが知られる。例文帳に追加

He was a master of biwa (Japanese lute) and he is known to have played biwa at the Hana no En (The Festival of the Cherry Blossoms) ("Hokuzansho" Vol. 3) of November 12, 926 and at the performance held at the Tentoku Dairi Utaawase (a tanka writing contest) of May 3, 960.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ワイヤハーネスを挿通したグロメット1の直径の大きい箇所2から水膨張性−液型ウレタン化合物6を注入し、該ウレタン化合物がワイヤハーネスの電線5間の隙間およびグロメット1との間に充填された状態で硬化させる。例文帳に追加

A water-swelling/liquid-type compound 6 is injected from the point 2 of large diameter of a grommet 1 where a wire harness 4 is passed, and this is hardened in the condition of the space among the electric wires 5 of the wire harness 4 and between the harness and the grommet being filled with an urethane compound. - 特許庁

薩摩に戻った忠国だったが、延元2/建武(日本)4年(1337年)、懐良親王(後醍醐天皇の九男)が征西将軍に任命され、先遣として南朝方公家の三条泰季が薩摩へ到着するや、南朝方に属して居城の一宇治城で挙兵する。例文帳に追加

Tadakuni, who returned to Satsuma, belonged the Southern Court and raised an army at his own castle, Ichiuji-jo Castle, just after Imperial Prince Kaneyoshi (the ninth son of Emperor Godaigo) was appointed as Seisei Shogun (literally, "great general who subdues the western barbarians") and Yasusue SANJO, a court noble of the Southern Court, arrived at Satsuma as advance agent in 1337.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天授(日本)5年/永和(日本)4年(1378年)、義満から河内国守護職を罷免され、翌天授5年/康暦元年(1379年)の康暦の政変により頼之が失脚すると、正儀は、今度は北朝内で孤立することとなる。例文帳に追加

When Masanori was dismissed from his post of Kawachi shugoshiki (provincial constable of Kawachi Province) by Yoshimitsu in 1378, and Yoriyuki lost his position due to the Koryaku Coup in 1379, Masanori got isolated in the Northern Court this time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

1
御殿山4丁目 日英固有名詞辞典

ごてんやま4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS