小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > とよのぐんの英語・英訳 

とよのぐんの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「とよのぐん」の英訳

とよのぐん

地名

英語 Toyonogun

豊能郡


「とよのぐん」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 18



例文

豊能郡:能勢町例文帳に追加

Toyono-gun: Nose-cho発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは豊能郡の地図です。例文帳に追加

This is a map of the Toyono district. - Tatoeba例文

これは豊能郡の地図です。例文帳に追加

This is a map of the city of Toyono.発音を聞く  - Tanaka Corpus

大阪府豊能郡:能勢町例文帳に追加

Toyono-gun, Osaka Prefecture: Nose-cho発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南桑田郡(亀岡市、大阪府高槻市樫田、大阪府豊能郡豊能町牧・寺田)例文帳に追加

Minamikuwada District (Kameoka city in Kyoto prefecture, Kashida in Takatsuki city, Osaka prefecture, Maki and Terada in Toyono town, Toyono District, Osaka prefecture)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の京都府中部と兵庫県東辺の一部、および大阪府高槻市の一部・大阪府豊能郡豊能町の一部にあたる。例文帳に追加

It covered the middle part of the present Kyoto prefecture, the east end of the present Hyogo prefecture, part of the present Takatsuki city in Osaka prefecture, and part of Toyono town, Toyono District in Osaka prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

深山(みやま)は大阪府豊能郡能勢町と京都府南丹市との境界に位置する山。例文帳に追加

Mt. Miyama is a mountain which is located in the boundary between Nose-cho, Toyono-gun, Osaka Prefecture and Nantan City, Kyoto Prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「とよのぐん」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 18



例文

その後、昭和33年(1958年)4月1日の市町村合併により、京都府南桑田郡樫田村が大阪府高槻市に、京都府亀岡市西別院村の牧、寺田地区が大阪府豊能郡豊能町に編入されている。例文帳に追加

After that, on April 1,1958, in the municipal consolidation, Kashida-mura in Minamikuwada District, Kyoto prefecture was annexed to Takatsuki city, Osaka prefecture, and Maki and Terada areas in Nishibetsuin-mura, Kameoka city, Kyoto prefecture became part of Toyono town, Toyono District, Osaka prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

摂津国島下郡高山村(現在の大阪府豊能郡豊能町高山)の土豪の出自といわれ、大和国宇陀郡の沢城の城主として知られる。例文帳に追加

Tomoteru TAKAYAMA is said to have been born as a son of dogo (local ruling family) in Takayama Village, Shimashimo County, Settsu Province (present-day, Takayama, Toyono Town, Toyono County, Osaka Prefecture), and he was known as the Lord of Sawa-jo Castle in Uda County, Yamato Province.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

分家の能勢郡切畑(現・大阪府能勢郡豊能町切畑)の切畑能勢氏は、加増によって与えられた丹波国氷上郡3ヶ村(現・兵庫県丹波市青垣町)で旗本札を発行した。例文帳に追加

The Kirihata-Nose clan, the branch family in Kirihata, Nose County (present Kirihata, Toyono Town, Nose County, Osaka Prefecture), issued Hatamoto-satsu in three additionally given villages in Hikami County, Tanba Province (present Aogaki-cho, Tanba City, Hyogo Prefecture).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし一豊の父・盛豊については尾張上四郡を支配する守護代・岩倉織田氏に重臣として仕えていたことは間違いない。例文帳に追加

However, Katsutoyo's father Moritoyo was definitely a chief vassal of the Iwakura Oda clan, which ruled the four upper districts of Owari as Shugodai (deputy of Shugo, provincial constable).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藩主の座に就いた豊信は門閥・旧臣による藩政を嫌い、革新派グループ「新おこぜ組」の中心人物・吉田東洋を起用した。例文帳に追加

After assuming the position of lord of the domain, Toyoshige hated the administration that was centered around lineage and old retainers, and used Toyo YOSHIDA, who was the leading figure of the 'Shin Okozegumi' (the group of reformists).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蘇我氏の祖の武内宿禰は応神天皇の母、神功皇后の忠臣として活躍し神功皇后はトヨの海の神と強く結ばれ「豊浦宮」(とゆらのみや)に拠点を構えた。例文帳に追加

TAKENOUCHI no Sukune, the founder of the Soga clan, worked as a loyal subject to Emperor Jingu, the mother of Emperor Ojin, while Empress Jingu was strongly connected to the sea god of Toyo and created a stronghold at 'Toyura no miya.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

薩摩藩と長州藩が薩長同盟を結び倒幕運動を推し進めていた幕末も大詰めの時期、公議政体論を主張し将軍の政権返上を政治路線として考えていた土佐藩は、慶応3年(1867年)10月3日(旧暦)に(坂本龍馬が発案計画し、後藤象二郎協力)大政奉還の建白書を藩主山内豊信を通じ将軍・徳川慶喜に提出した。例文帳に追加

At the very end of the Edo period when the Satsuma clan and Choshu clan formed Satsuma-Choshu Alliance to promote the movement to overthrow the Shogunate, the Tosa clan, which supported the parliamentary regime theory and the Shogun's returning the sovereignty to the Emperor, submitted a petition for Taisei Hokan (proposed and planned by Ryoma SAKAMOTO in cooperation with Shojiro GOTO) to the Shogun Yoshinobu TOKUGAWA through the lord of the domain Toyoshige YAMAUCHI on October 29, 1867.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

最高は鹿児島藩主島津忠義・島津久光父子と山口藩主毛利元徳・毛利敬親父子の10万石、高知藩主山内豊範・山内豊信父子の4万石がこれに継ぎ、藩士では西郷隆盛の2000石が最高であった。例文帳に追加

The highest amount was 100,000 koku given to the lord of Kagoshima Domain Tadayoshi SHIMAZU and his father Hisamitsu SHIMAZU and the lords of Yamaguchi Domain Takachika MORI and his son Motonori MORI, followed by 40,000 koku given to the lords of Kochi Domain Toyoshige YAMAUCHI and his adopted son Toyonori YAMAUCHI, while the highest amount among feudal retainers of domain was 2,000 koku given to Takamori SAIGO.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

とよのぐんのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS