小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

貿易立国の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 trading nation


JST科学技術用語日英対訳辞書での「貿易立国」の英訳

貿易立国


「貿易立国」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

以来、我が国は「貿易立国」の旗頭の下で貿易取引の規模を拡大し続けており、2006年には貿易額は過去最大を記録しています。例文帳に追加

Since then, Japan has continued to expand its trade transactions as a standard bearerTrade powerhouse,” with trade reaching its highest-ever level in 2006. - 経済産業省

貿易立国日本にとって世界の内需拡大が最大の景気対策例文帳に追加

Japan as a trade-oriented nation, growth in foreign demand around the world is the greatest economic measure. - 経済産業省

チリは、我が国と同様に貿易立国として開放的な経済政策を積極的に推進している。例文帳に追加

Chile is aggressively promoting an open economic policy as a trading nation, similar to Japan. - 経済産業省

製造業は、国内雇用や貿易立国日本を支えてきた日本経済の基幹産業。例文帳に追加

Manufacturing industries have been Japan’s key industries, maintaining domestic employment and supporting trade.発音を聞く  - 経済産業省

この白書を通じて「貿易立国」の今日的な意義への理解を深める一助となることが期待される。例文帳に追加

It is hoped that this white paper will help deepen the understanding of today's significance of thetrading nation.” - 経済産業省

2.今回会合において、「ドーハ・ラウンド交渉全体が中断に至った」ことは大変に残念。貿易立国日本にとって、貿易は生命線であり、従って、WTOが全てであります。例文帳に追加

2. It is a matter of deep regret that the Doha Development Round, as a whole, has been suspended as a result of this meeting. Japan has a high stake in a stable and predictable trade regime, and as a result, the importance of WTO cannot be over-emphasized. In a sense, WTO is everything for Japan.発音を聞く  - 経済産業省

例文

TPP(環太平洋経済連携協定)も菅内閣としては今検討中ということでございまして、私は行き過ぎた市場原理主義がいけないのであって、それこそ貿易そのものは、日本国は貿易立国でございますので、いいことだと思っていますよ。新保守主義的というのは、行き過ぎることなのです。例文帳に追加

The Kan cabinet is now studying the TPP. While excessive trust in the market is wrong, I believe that trade itself is good for Japan, as this country heavily depends on trade. Neo-conservatism goes to extremes.発音を聞く  - 金融庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「貿易立国」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 17



例文

貿易立国」についてまとまった記述を置いている1976年通商白書では「我が国経済の安定的発展を図り、国民生活の向上を確保していくためには、貿易の安定的発展が必要不可欠である」とし、「内外経済の動きにダイナミックに対応するとともに(中略)より高度な国際分業関係を形成していくことが要請される。これが貿易立国日本の進む道であろう。」と論じている。例文帳に追加

The 1976 White Paper has a certain amount of statements concerningtrading nation.” It states that, in order to pursue the stable development of the Japanese economy and ensure the improvement of people’s lives, the stable development of trade is indispensable. It also states that Japan should respond to economic trends both at home and abroad in a dynamic manner it is required to establish a more sophisticated relationship of international division of labor, and this is a path for Japan, a trading nation, to take. - 経済産業省

同時に、貿易立国として、今日までの繁栄を築き上げてきた我が国が、現在の豊かさを次世代に引き継ぎ、活力ある社会を発展させていくためには、アジア太平洋地域の成長力を取り入れていかなければなりません。例文帳に追加

At the same time, as a trading nation, in order to pass down the affluence we have cultivated to our future generations and to develop our society into one with vigor, we must incorporate the economic growth of the Asia-Pacific region. - 経済産業省

貿易立国である我が国にとっては、世界の成長市場の内需拡大にも貢献し共に発展する「内外一体の経済対策」こそが最大の景気対策である。例文帳に追加

The most effective economic measure for Japan, as a trading nation, is nationally and internationally integrated economic policies that would contribute to a further expansion of the growing world market and to the co-development of the Japanese and world economy. - 経済産業省

――清朝を貿易従事といった理由から出国し、帰国しないで海外に居を定めた華僑について、清朝は積極的な保護をしてこなかったが、西欧諸国が貿易立国の根本に据え、海外の商人を積極的に保護していることを知るようになると、清朝も「万国公法」によって華僑の保護に乗り出すようになった(茂木2000)。例文帳に追加

Traditionally Qing dynasty had not provided protections for Chinese who lived abroad for purposes such as trade; however, the Qing dynasty came to know that western countries set commerce as foundations of a country and actively protected merchants in foreign countries, then the Qing dynasty also started providing protection for Chinese abroad based on 'Bankoku Koho' (Motegi 2000).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

こうした中、効率的な経済活動を一層進めて生産性を向上させるとともに、消費者によるメリットをもたらし、さらに黒字をできるだけ長期に確保していくためには、①貿易総額を拡大し、外貨獲得に限らない輸出入双方向の貿易のメリットの追求、②対内直接投資及び対外直接投資の拡大を通じた新たな技術や経営ノウハウの獲得による生産性の向上、③これらの貿易・投資の自由化・円滑化に向けた国際事業環境の整備、に積極的に取り組むことによって、いわば「貿易立国」と「投資立国」の両立を実現させることが重要である。例文帳に追加

In this environment, to promote even more efficient economic activities, to raise productivity, to bring benefits to consumers, and to ensure the surplus for as long as possible, the following efforts become essential: (a) Increase total foreign trade and pursue the benefits of bilateral trade, both imports and exports, not only for the purpose of acquiring foreign currency, (b) Raise productivity by acquiring new technologies and business know-how through greater inward FDI and outward FDI, (c) Make improvements in the international business environment towards liberalization and facilitation of trade and investment, thereby making Japan both a “foreign trade country” and aninvestment country.” - 経済産業省

貿易立国」という言葉は今日頻繁に使われているが、元来は戦後復興の方向性を議論する中で提示された考え方の一つであり、「一国経済の問題を世界的な規模の上で解決すること」を主張するものであった。例文帳に追加

The termtrading nationis commonly used today. However, the term originally represented one of the concepts presented in discussing the direction of post-war reconstruction, and the concept was based on the theory to solve economic issues of a country on a worldwide basis. - 経済産業省

生保をはじめとして、WTO協定というのは日本国に戦後、自由貿易のために、日本国は島国ですし、資源もない国ですし、やはり加工貿易をしなければ立国できない国ですから、そういった意味でWTOというのは大変大事な協定でございますから、そういった国際約束との整合性を確保していくということは、これは従来この国家、あるいはこの問題については総理大臣も何度も国会で答弁しておりますように、我が国の考えを引き続き表明していきまして、関係国のご理解を求めていきたいというふうに思っております。例文帳に追加

The WTO agreement has been very important for Japan in pursuing free trade in the postwar era, as it is an island country which is poor in natural resources and depends on exports of processed products. As the Prime Minister has repeatedly stated in the Diet in relation to this matter, we will reiterate Japan's intention to ensure consistency with international commitments and seek relevant countries' understanding.発音を聞く  - 金融庁

例文

これらの調査分析が、いわば有機的に結び付き、そこから冒頭のメッセージが生まれてきたのであるが、特に、アジアにおいて水平的な分業・貿易構造が進展しつつあることとその意味を複層的視点から明らかにしたことや、GDPのみならず所得収支を含めたGNI(=「可処分所得」)に着目して「複線的」構造に立脚した「投資立国」の議論を提示したことは、本通商白書のポイントとなろう。例文帳に追加

These researches and analyses have been organically linked into the summary that is found at the beginning of the document. The point of this White Paper is that it clarifies the development of the horizontal division of labor and the trading structure of Asia and their significance from multilayered points of view, and that it presents discussions about “investment powerhouses” with a “dual-track” structure in consideration of GNI (= disposable income), which consists of GDP and income surplus. - 経済産業省

>>例文の一覧を見る

「貿易立国」の英訳に関連した単語・英語表現

貿易立国のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS