小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

倭楽の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「倭楽」の英訳

倭楽

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
わらくWarakuWarakuWarakuWaraku

「倭楽」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

琵琶、箏または和琴(琴)例文帳に追加

Gakubiwa instrument, Gakuso koto or Wagon koto発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このうち前三者は倭楽(在来音)を、後者は雅(海外音)を担当した。例文帳に追加

The former three groups played yamatogaku (ancient Japanese music) (pre-existing music) and the latter group played gagaku (foreign music).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

笏拍子、和琴、篳篥、神笛(舞、神)、高麗笛(東遊)、龍笛(五節舞)例文帳に追加

Shaku byoshi drum, Wagon koto, Hichiriki instrument, Kagurabue flute (Wabu, Kagura), Komabue flute (Azuma-asobi), Ryuteki flute (Gosechi-no-mai Dance)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の年(672年)の6月29日にで挙兵した大伴吹負は、北進して及(奈良市)に向かった。例文帳に追加

On August 1, 672, OTOMO no Fukei and his troops rose in arms in Yamato and headed for north, Nara (NARA City).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

壬申の年(672年)の6月29日にで挙兵した大伴吹負は、北進して及(奈良市)に向かった。例文帳に追加

On August 1, 672, OTOMO no Fukei and his troops rose in arms in Yamato and headed for North, Nara (NARA City).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

王は海のかなたにいて、よく人民を治め、国内は安で、風俗はおだやかだということを知った。」例文帳に追加

I realize that the king of Wa rules people appropriately beyond the sea, and additionally, that his people live in ease and comfort and their customs and manners are moderate.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

壬申の乱で大海人皇子側についた大伴吹負は、6月29日に奈良盆地の南部、飛鳥の京で挙兵し、4日に北の乃山で敗れてから、金綱井で敗兵を収容していた。例文帳に追加

At the Jinshin War, OTOMO no Fukei raised his army on June 29 (in old lunar calender) at Yamato City of the Asuka region (the south of Nara Basin) to support Oama no Miko; he was defeated at a battle at Mt. Nara (the north of the basin) on July 4, and his army retreated to Kanazunanoi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「倭楽」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

672年の壬申の乱では大友皇子(弘文天皇)側の将となり、乃山(奈良市)で大伴吹負を破ったが、京を前にして引き上げた。例文帳に追加

Although he fought for Otomo no Miko (Prince Otomo who has been called Emperor Kobun since the Meiji era) as a general and defeated OTOMO no Fukei at Mt. Nara (present Nara City) in the Jinshin War of 672, he withdrew before reaching the City of Yamato.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明の皇帝に朝貢する形式をとった勘合貿易を1404年(応永11年)から始め、また明に要請されて寇を鎮圧した(なお、返礼の使者を送るまでに靖難の変が起き、建文帝から永帝に皇帝が変わっていた)。例文帳に追加

In 1404, he started Japan-Ming trade that took the form of tribute to the Ming emperor. He also was able to suppress Japanese pirates (however, before the Ming's government could dispatch an envoy to convey the emperor's gratitude to the Japanese government, the Seinan War broke out in Ming, Emperor Jianwen abdicated, and Emperor Yongle took the throne).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

李氏朝鮮では前年に世宗(朝鮮王)が即位していたが、実権は太宗(朝鮮王)が握っており、太宗は寇撃退を名目にした対馬遠征を決め、永17年(西暦1419年)6月、李従茂率いる227隻、17,285名の軍勢を対馬に侵攻させた。例文帳に追加

With King Sejong the Great having ascended to the throne in Joseon Korea only the previous year (1418), former King Taejong still held de facto power, and it was Taejong who decided to launch an expedition against Tsushima in June 1419 under the pretext of pacifying the Wako, dispatching a fleet of 227 ships and 17,285 soldiers to invade Tsushima, with general YI Jong Mu in command.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

邪馬台国の女王、卑弥呼は魏に遣使していたとされ、中国の歴史書『三国志(歴史書)』「魏志人伝」には239年(景初3年)魏(三国)の皇帝が卑弥呼に銅鏡百枚を下賜したとする記述があることから、三角縁神獣鏡がその鏡であり、魏、または朝鮮半島の浪郡・帯方郡の製作であるとする説がある。例文帳に追加

Based on the story that the princess of Yamatai-Koku kingdom, Himiko was considered to be dispatched to the Wei dynasty and according to a description in the Chinese history book "Sangokushi" (Three Kingdom Saga - history book) 'Gishiwajinden' (literally, an 'Account of the Wa' in "The History of the Wei Dynasty") that in 239 the Emperor of the Wei dynasty (Three Kingdoms) gave a hundred bronze mirrors as an imperial grant to Himiko, there is the theory that Sankakubuchi Shinjukyo Mirror was the said mirror and it was produced in the Wei dynasty or Rakuro County or Taiho County (ancient counties that existed in the northern Korean Peninsula) in the Korean Peninsula.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「倭楽」の英訳に関連した単語・英語表現

倭楽のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「倭楽」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS