小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

判豊の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「判豊」の英訳

判豊

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
さだとよSadatoyoSadatoyoSadatoyoSadatoyo

「判豊」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 39



例文

原区裁例文帳に追加

Toyohara Local Court発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

断力の円熟した人, 経験かな人.例文帳に追加

a person of ripe judgment発音を聞く  - 研究社 新英和中辞典

五郎左衛門尉、周防官、大夫官、後守、常陸介。例文帳に追加

He was Goro Saemon no jo (third-ranked officer of the Left Division of Outer Palace Guards), Suo no Hogan (judge), Tayu Hogan, Bungo no kami (Governor of Bungo Province), and Hitachi no suke (Assistant Governor of Hitachi Province).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この頃から、百済復興軍のなかで、指導部である扶余福信(鬼室福信)や扶余(扶余璋)に対する批がおこった。例文帳に追加

Since around this time, Fukushin Fuyo (Fukushin Kishitsu) and Buyeo Pung (Hosho FUYO), who were the leading members of the Baekje revival forces, attracted criticism from the forces.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

師・国没後の1827年(文政10年)頃に発表した『水滸伝』のシリーズが評となる。例文帳に追加

One of his Musha-e (Ukiyo-e prints of warriors) series, "Suikoden" (The Water Margin), was released around 1827 after his master Toyokuni died, and the work was well received among people.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鋳造時期は慶長大と重なるが、臣家によるものであることから天正大の範疇に入れられる。例文帳に追加

Although during the same period, 'the Keicho oban' had been minted as well, the Daibutsu oban is categorized into the Tensho oban because it was minted by the order of the Toyotomi family.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

正本として、1675年(延宝3年)「おぐり官」(作者未詳)、年未詳「をくりの官」(佐渡七太夫孝)その他がある。例文帳に追加

Originals include 'Ogurihangan' (author unknown) of 1675, 'Okuri no hangan' (by Sado Shichidayu Toyotaka), date unknown, and others.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「判豊」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 39



例文

大仏大臣秀頼が京都方広寺の大仏殿再建のために造らせたといわれる。例文帳に追加

Daibutsu-Oban (huge Buddha statue Oban): it is said that Hideyori TOYOTOMI had them minted in order to reconstruct Daibutsu-den (the Great Buddha hall) of Hoko-ji Temple in Kyoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その土地の一年の作を占う神事で、神社の神主や神官が梓弓で的を射抜きその状態で吉凶を断した。例文帳に追加

It is a Shinto ritual to tell a fortune about a good or bad harvest for the year, and Shinto priests of judge the fortune by the results of a target shot by azusayumi (a bow made of Japanese cherry birch).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦国時代の武将が好んで糸印を利用しているが、とりわけ臣秀吉の蚯蚓印の印状はよく知られている。例文帳に追加

Busho (Japanese military commander) in the Sengoku period (period of warring states) preferably used itoin, and especially well known is Inbanjo (license with a seal) with mimizu-in (seal of a worm) of Hideyoshi TOYOTOMI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また臣家から徳川家に至るまでの大の製作を一貫して請け負った後藤庄三郎家は、後藤四郎兵衛家の分家にあたる。例文帳に追加

The family of Shozaburo GOTO who consistently undertook to produce oban coinage issued by the Toyotomi family through the Tokugawa family was a branch of the Shirobei GOTO family.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この富さが産み出すのは、競争的な成功の尺度として唯一ありえるのが仲間内の評だという状況だ。例文帳に追加

This abundance creates a situation in which the only available measure of competitive success is reputation among one's peers.発音を聞く  - Eric S. Raymond『ノウアスフィアの開墾』

また、臣秀吉は天正大および天正通宝などいわゆる太閤金銀銭を発行したが、全国統一を前提とした大、丁銀などは領国貨幣に含めないことが多い。例文帳に追加

Also, Hideyoshi TOYOTOMI issued so-called Taiko (retired imperial regent) Kinginsen (gold and silver coins), such as Tensho-Oban (gold coins issued in 1588) and Tensho-Tsuho (coins issued in 1587); however, in many cases, Oban, Chogi, etc., which were intended for the unification of the whole country, are not included in ryogoku kahei.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長小駿河墨書小(するがすみがきこばん/するがぼくしょこばん):「駿河京目壹两(花押)」と墨書され、徳川家康によるもの、あるいは臣秀吉の家臣である中村一氏が鋳造させたものとの説もある。例文帳に追加

Keicho-koban Suruga Sumigaki Koban/Suruga Bokusho Koban: '駿河两 (written seal mark)' (Suruga Kyome [old Japanese unit of measure used around Kyoto] One Ryo) is written in Indian ink and it is said that Ieyasu TOKUGAWA or Kazuuji NAKAMURA, who was a vassal of Hideyoshi TOYOTOMI, had it minted.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

サイズが大きく見栄えのするものであることから、臣秀吉が天正17年(1589年)5月に太閤の金賦りで与えたものは長大であるとする説もあるが、これは菱大の鋳造時期であり長大の初鋳が文禄4年(1595年)であるならば矛盾し疑問である。例文帳に追加

Based on its impressive big size, some historians consider that the Tensho naga oban were used when Hideyoshi TOYOTOMI generously gave away money to lords and court nobles in May 1589 (according to old lunar calendar, that event is called 'Taiko no Kanekubari'), however, that theory is doubtful because Tensho naga oban was minted first in 1595.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「判豊」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Sadatoyo 日英固有名詞辞典

2
さだとよ 日英固有名詞辞典

判豊のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS