小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 貞庵の英語・英訳 

貞庵の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「貞庵」の英訳

貞庵

読み方意味・英語表記
ていあん

人名Teian

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「貞庵」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

医家としての箕作は、阮甫の曾祖父箕作辨(初代丈)からで、西新町に住み開業した。例文帳に追加

The Mitsukuri family had been engaged in medical practice since MITSUKURI (Joan the first) started to work as a general practitioner in Nishishinmachi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのため、時はほどなくして幽閉を解き、鎌倉近くの草に身柄を移した。例文帳に追加

Therefore, before long, Sadatoki released him from confinement, and he was moved to a thatched hut near Kamakura.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本狂言-釣狐、花子_(狂言)、狸腹鼓、の梅、枕物狂、比丘例文帳に追加

Hon Kyogen (played independently, this normally is the one generally called Kyogen): Tsuri Kitsune (Fox Trapping), Hanago (Visiting Hanago) (Kyogen), Tanuki no Haratsuzumi (a story of a raccoon and a huntsman), Iori no Ume (Ume at a Nun's Hut), Makuramono Gurui (An Old Man's Love), Bikusada (Bikusada Gets Named)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

梵灯(ぼんとうあん、正平(日本)4年/和5年(1349年)-応永24年(1417年)?)は、南北朝時代(日本)から室町時代中期にかけての連歌師。例文帳に追加

Bontoan (1349-1417 (years are undetermined)) was a renga (poem composed of lines linked in idea written by two or more persons) poet from the Northern and Southern Courts period to the mid Muromachi period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正平(日本)3年/和4年(1348年)に楠木正行・楠木正時が四條畷の戦いで戦死した後、正成の妻が草を建立。例文帳に追加

After Masatsura and Masatoki KUSUNOKI had fallen in the Battle of Shijonawate in 1348, the wife of Masashige made a thatched hut.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小笠原長時・小笠原慶父子が会津に赴いた折、星野味宅に在し、長時はそこで没した。例文帳に追加

When Nagatoki OGASAWARA and his son, Sadayoshi OGASAWARA went to Aizu, they stayed in the residence of Mian HOSHINO, where Nagatoki died.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「天正十一癸未年(一五八三)於二星野之宅一卒、始味扣二長時慶一請レ習二伝書一。」例文帳に追加

In 1583, Mian begged Nagatoki and Sadayoshi to stay here to teach the Kyuba-kojitsu when they stayed in Mian's home.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「貞庵」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

津山藩医箕作固(三代丈)の第三子として美作国西新町(現在の岡山県津山市西新町)に生まれる。例文帳に追加

Genpo was born the third son to Teiko MITSUKURI (Joan the third, a doctor of the Tsuyama Domain) in Nishishinmachi, Mimasaka Province (present-day, Nishishin Cho, Tsuyama City, Okayama Prefecture).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉の建長寺仏日の所蔵品目録である「仏日公物目録」(ぶつにちあんくもつもくろく)は元応2年(1320年)に作成された目録を治2年(1363年)頃に改訂したものであるが、これを見ると、当時の建長寺には多数の中国画が所蔵されていたことがわかる。例文帳に追加

Butsunichi-an Kobutsu mokuroku,' a catalog of public materials stored in Butsunichi-an at Kencho-ji Temple in Kamakura, which was a revised edition of the catalog made in 1320 around 1363, shows that many Chinese paintings were housed at Kencho-ji Temple at that time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

やがて本家とも言える三大遠州流が松斎一馬、春草一枝、本松斎一得らによりそれぞれ正風遠州流、日本橋遠州流、浅草遠州流として興る。例文帳に追加

Thereafter, three great Enshu schools which can be said as the originators, namely Seifu Enshu school, Nihonbashi Enshu school and Asakusa Enshu school, were founded by Ichiba TEISHOSAI, Isshi SHUNSOAN and Ittoku HONSHOSAI respectively.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この寺は、南北朝時代(日本)に北朝(日本)初代の天皇となった光厳上皇が出家した後、1362年(治3年)この地を訪れてを結んだのに始まるとされる。例文帳に追加

Joshoko-ji Temple began as a small hut built in 1362 by Retired Emperor Kogen, the first emperor of the Northern Court during the period of the Northern and Southern Courts, when he visited the area after entering the Buddhist priesthood.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

性瑫(もくあんしょうとう、万暦39年2月3日(旧暦)(1611年3月16日)-享元年1月20日(旧暦)(1684年3月6日))は、江戸時代前期に中国の明から渡来した臨済宗黄檗派(黄檗宗)の僧。例文帳に追加

Muan Xingtao (March 16, 1611 - March 6, 1684) was a monk of the Obaku school (Obaku sect) of the Rinzai sect of Buddhism, who came to Japan from Ming of China in the early Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南朝の忠臣・楠木正行もまた黙に帰依しており、彼が正平(日本)3年/和4年(1348年)に河内国北條(現在の大阪府四條畷市)で行われた四條畷の戦い(四條縄手)において足利方の高師直・高師泰兄弟と戦って敗北した後は、黙によってその首級を寺の敷地内に手厚く葬られた。例文帳に追加

Southern Imperial Court supporter Masatsura KUSUNOKI. was also devoted to Mokuan, and after being defeated by the KO no Moronao/KO no Moroyasu brothers of the Ashikaga faction at the Battle of Shijonawate in Hojo, Kawachi Province (modern-day Shijonawate City, Osaka Prefecture) in 1348, Mokuan respectfully buried his decapitated head within the temple grounds.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

代表的な人物としては、千宗旦・金森宗和・小堀遠州の茶道、後水尾天皇・池坊専好の生け花、安楽策伝・三浦為春・松永徳・烏丸光広などの文学、石川丈山・林羅山・堀正意の儒学、沢宗彭・一糸文守・鈴木正三の禅、近衛信尹・松花堂昭乗・本阿弥光悦の寛永の三筆、角倉素・近衛信尋の書、俵屋宗達・狩野探幽の絵画、野々村仁清の陶芸などが挙げられる。例文帳に追加

Famous persons are SEN no Sotan/Sowa KANAMORI/Enshu KOBOI of tea ceremony, the Emperor Gomizunoo/Senko IKENOBO of flower arrangement, Sakuden ANRAKUAN/Tameharu MIURA/Teitoku MATSUNAGA/Mitsuhiro KARASUMARU of literature, Jozan ISHIKAWA/Razan HAYASHI/Seii HORI of Confucianism study, Soho TAKUAN/Monju ISSHI/Shosan SUZUKI of Zen, Nobutada KONOE/Shojo SHOKADO/Koetsu HONNAMI of Kanei no sanpitsu (the three masters of calligraphy in Kanei era), Soan SUMINOKURA/Nobuhiro KONOE of calligraphy, Sotatsu TAWARAYA/Tanyu KANO of paintings and Ninsei NONOMURA of ceramic art.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

貞庵のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS