小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

隆己の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「隆己」の英訳

隆己

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
たかみTakamiTakamiTakamiTakami

「隆己」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

偽書の可能性は最初に小宮豊によって提示され、堀口捨、桑田忠親などが追随した。例文帳に追加

Toyotaka KOMIYA first posed the possibility of forgery, then Sutemi HORIGUCHI, Tadachika KUWATA and others followed.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日活では新藤兼人、田坂具、西河克、滝沢英輔、山村聡らの助監督を務める。例文帳に追加

At Nikkatsu Studios, he worked as an assistant director to Kaneto SHINDO, Tomotaka TASAKA, Katsumi NISHIKAWA, Eisuke TAKIZAWA, So YAMAMURA and so on.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

階段形状の絶縁層上に起した自整合ソース/ドレーンCMOSデバイスを製造する方法例文帳に追加

METHOD FOR MANUFACTURING SELF-MATCHING SOURCE/DRAIN CMOS DEVICE PROTRUDING ON STEPPED INSULATION LAYER - 特許庁

維新関係文書は本人が焼却したと伝えられ、西郷盛、伊藤博文等と維新前から知があった。例文帳に追加

It is said that he burned up the documents related to the Restoration in person, and Takamori SAIGO, Hirobumi ITO, and others had been his acquaintances since before the Restoration.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

BICMOS統合のために選択的エピタキシャル成長を用いる、起した外因性自整合型ベースを有するバイポーラ・トランジスタ例文帳に追加

BIPOLAR TRANSISTOR WITH RAISED EXTRINSIC SELF-ALIGNED BASE USING SELECTIVE EPITAXIAL GROWTH FOR BICMOS INTEGRATION - 特許庁

非エピタキシャル起型ソース/ドレインおよび自整合型ゲートを有するCMOS構造と製造方法例文帳に追加

CMOS STRUCTURE WITH NON-EPITAXIAL RAISED SOURCE/DRAIN AND SELF-ALIGNED GATE, AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME - 特許庁

例文

起した外因性自整合型ベースを有する高性能バイポーラ・トランジスタが、CMOSデバイスを含むBiCMOS構造と統合される。例文帳に追加

A high-performance bipolar transistor with a raised extrinsic self-aligned base is integrated into a BiCMOS structure including CMOS devices. - 特許庁

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

JMnedictでの「隆己」の英訳

隆己

読み方意味・英語表記
たかみ

人名) Takami

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「隆己」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 14



例文

晩年には堺の富商である武野新五郎と知となり、実が武野に歌学や和歌を指導する一方、武野からは少なからず経済的援助を受けていた。例文帳に追加

In his later years he got acquainted with Shingoro TAKENO, a rich merchant in Sakai, and while Sanetaka taught TAKENO the study of poetry and waka poems, TAKENO gave him a lot of financial support.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大久保は薩摩藩の藩政改革のために鹿児島市にいた西郷盛に政府出仕を促して、新政府そのものの安定と自の勢力の挽回を図ろうとした。例文帳に追加

Okubo urged Takamori SAIGO, who was staying in Kagoshima in order to reform the politics of Satsuma domain, to serve for the government, tried to stabilize the new government and regain his power.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、594年(推古2)に仏教興の詔が下されたのを受けて諸臣連達が、天皇と自の祖先一族のために競って私寺(氏寺)を造り始めた。例文帳に追加

In 594, following the issue of an imperial decree promoting Buddhism, many powerful clans competed to build private temples (known as uji-dera) for the Emperor and their ancestors.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

シリコンの選択的エピタキシャル成長を利用せずに、SOI上にCMOS構造用の自整合型起ソース/ドレインを実現させる、CMOS構造および方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a CMOS structure and a method of achieving self-aligned raised source/drain for CMOS structures on SOI without relying on selective epitaxial growth of silicon. - 特許庁

BICMOS統合のために選択的エピタキシャル成長を用いる、起した外因性自整合型ベースを有するバイポーラ・トランジスタを提供する。例文帳に追加

To provide a bipolar transistor with a protruberant extrinsic self-aligned base that uses a selective epitaxial growth for BICMOS integration, and to provide a high-performance BiCMOS structure with minimum process complexity, without having to sacrifice the performances of either the bipolar transistors or CMOS devices. - 特許庁

折りから道の父摂政兼家が死去し、新たに摂政となった道は自の政治的立場を強化するためにも定子を皇后に立てることを望んだが、当時、皇后には円融の退位後も遵子がそのままとどまっており、皇太后には一条の生母藤原詮子が、太皇太后には昌子が就いており、后位に空席はなかった。例文帳に追加

Sessho (regent) Kaneie, the father of Michitaka, died and Michitaka became Sessho and wished to put up Teishi as empress to reinforce his political power, but the post of the empress was not vacant because Junshi stayed as empress even after the abdication of Emperor Enyu, and FUJIWARA no Senshi, the real mother of Ichijo, was Empress Dowager and Masako was Grand Empress Dowager.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

戦国時代(日本)には天皇や摂関などが身分が低い者に対して命令を下すための奉書を発給する際にこれを承った弁官などが自の青侍に命じて奉書を発給させた青侍奉書が存在したことが知られている(『親長卿記』・『宣胤卿記』・『実公記』など)。例文帳に追加

It was known that, in the Sengoku Period (Period of Warring States), when the Emperor or Sekkan (regents and advisers) was to issue hosho paper (edict paper) to make a command regarding low ranked people, the benkan (Council of State) who received the order commanded his own Aozamurai to issue the hosho paper, which was called Aozamurai hosho (according to the diaries "Chikanaga Kyo ki" [The Diary of Chikanaga KANROJI], "Nobutane Kyo ki [The Diary of Nobutane NAKANOMIKADO] and "Sanetaka ko ki" [The Diary of Sanetaka SANJONISHI]).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「隆己」の英訳に関連した単語・英語表現

隆己のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「隆己」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS