小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 鞆出の英語・英訳 

鞆出の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「鞆出」の英訳

鞆出

読み方意味・英語表記
ともで

) Tomode

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「鞆出」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

現在では港への商船の入りは殆ど無く、連絡船、観光船を除けば、ほぼ漁港として用いられるのみである。例文帳に追加

Presently, although few merchant ships call at Tomo Harbor, nevertheless it still is active as a fishery harbor which ushers fishing vessels in together with regular ferries and cruise ships.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、2004年に身で推進派の市長が当選したことから実現に向けて動きだし、景観か開発かの選択で揺れている。例文帳に追加

In 2004, however, a Tomo-cho born, pro-development mayor of the city won the election and unfroze the plan to be realized, and the citizens are now being forced to choose between conservation of the scenic beauty or development.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

海上保安庁の潮流の調査に基づいても、合戦の行われた早瀬戸より東側の海域では1ノット以下という結果がている。例文帳に追加

A study conducted by the Japan Coast Guard also found that the current in the area east of the Kanmon straits, where the battle was fought, was under one knot.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

瀬戸内海の海流は満潮時に豊後水道や紀伊水道から瀬戸内海に流れ込み瀬戸内海のほぼ中央に位置するの浦沖でぶつかり、逆に干潮時にはの浦沖を境にして東西に分かれて流れしてゆく。例文帳に追加

At high tide, the ocean currents from the Bungo-suido Channel and the Kii-suido Channel flow into the Seto Inland Sea, where they collide off the coast of Tomonoura (located roughly in the center of the Seto Inland Sea); at low tide, however, they flow away from each other, with the current from the Kii-suido Channel flowing to the east and that from the Bungo-suido Channel flowing to the west and the coast of Tomonoura serving as a kind of central border.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最初の衝背軍は3月18日、長崎を発して八代に向かった高島之助大佐(後に少将)率いる別働第2旅団(後に別働第1旅団に改称)であった。例文帳に追加

On March 18, the 1st unit of Shohaigun, which was the detached 2nd brigade (later, renamed detached 1st brigade) led by Colonel Tomonosuke TAKASHIMA (later Major General), left Nagasaki toward Yatsushiro.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平正盛は、桓武平氏貞盛流の伊勢平氏に自し、その父の正衡までは軍事貴族の中でもそれほど有力な一族ではなかったが、永長2年(1097年)伊賀国の所領を六条院(白河上皇の娘・郁芳門院の御堂)に寄進して田荘を成立させた。例文帳に追加

TAIRA no Masamori was from the Sadamori branch of the Kanmu-Taira clan and his father, Masahira, was not such a powerful member among the warrior aristocracy, but donated his property in Iga Province in 1097 to the Rokujyo-in Temple (Retired Emperor Shirakawa's daughter, Ikuhomonin no Mido) and established Tomoda no sho.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

当初、第1旅団(野津鎮雄少将)・第2旅団(三好重臣少将)・別働第1旅団(高島之助大佐)・別働第2旅団(山田顕義少将)の外に川路利良少将兼警視庁大警視が率いる警視隊(後に別働第3旅団の主力)などが動し、順次、他の旅団も動した。例文帳に追加

Initially, the 1st brigade (Major General Shizuo NOZU), the 2nd brigade (Major General Shigeomi MIYOSHI), the detached 1st brigade (Colonel Tomonosuke TAKASHIMA), the detached 2nd brigade (Major General Akiyoshi YAMADA) as well as the Keishi-tai troop (later became the main force of the detached 3rd brigade) led by Major General and Superintendent-General of the Metropolitan Police Department Toshiyoshi KAWAJI and other troops were mobilized, and the other brigades were also mobilized subsequently.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「鞆出」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 9



例文

そこで、白石は、「対等」「簡素」「和親」を骨子として、まず待遇を簡素化し、対馬から江戸の間で宴席は下関市、の浦、大坂、京都、名古屋、駿府の6ヶ所に限定し、他の宿所では食料の提供にとどめることとし、接待には通過する各藩の藩主が向かずともよいことにした。例文帳に追加

Then Hakuseki simplified the treatment of the envoy as in the following based on 'Being equal,' 'Being simple,' and 'Being friendly:' For simplifying the treatment, banquets should be held at the six places of Shimonoseki City, Tomonoura, Osaka, Kyoto, Nagoya and Sunpu between Tsushima and Edo, only meals should be provided in other lodging places, and the lords of the domains where the envoy passed should not be required to go to meet the envoy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この黒板説については、近年になって反論がされ、海事史の金指正三博士は1990年に潮流のコンピュータ解析を行い、合戦の行われた日は小潮流の時期で、8ノットという早い潮流は無く、また大正時代に潮流を調査した場所は最も狭い早瀬戸であり(ここで千艘以上の兵船で戦うことは不可能)、広い干珠島、満珠島辺りの海域では潮流は1ノット以下であり合戦に影響を与えるものではないとした。例文帳に追加

Concerning KUROITA's theory, in recent years objections to it have surfaced; in 1990 the maritime historian Dr. Shozo KANASASHI ran a computer analysis of the tides on the day of the battle, and concluded that there was a neap tide that day, and thus that there could not have been a strong, swift current of eight knots, and moreover pointed out that the tidal study done in the Taisho period had been conducted at the narrowest point of the Kanmon straits (where it would have been impossible for more than 1000 ships to fight), concluding that in the spacious area of sea near Kanju and Manju islands, the tide was under one knot in speed and would have had no influence over the course of the battle.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

鞆出のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS