小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英和対訳 > international fund conventionの意味・解説 

international fund conventionとは 意味・読み方・使い方

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

意味・対訳 油濁補償基金条約


Weblio英和対訳辞書での「international fund convention」の意味

international fund convention

Weblio英和対訳辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「international fund convention」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

(ii) "International Fund Convention" means the International Convention on the Establishment of an International Fund for Compensation for Oil Pollution Damage, 1992.発音を聞く 例文帳に追加

二 国際基金条約 千九百九十二年の油による汚染損害の補償のための国際基金の設立に関する国際条約をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(x) "International Fund" means the International Oil Pollution Compensation Fund, 1992 prescribed in paragraph 1, Article 2 of the International Fund Convention.発音を聞く 例文帳に追加

十 国際基金 国際基金条約第二条第一項に規定する千九百九十二年の油による汚染損害の補償のための国際基金をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 22 The victim may claim to the International Fund pursuant to the provisions of the International Fund Convention the compensation prescribed in paragraph 1, Article 4 of the International Fund Convention concerning the amount from tanker oil pollution damage that the victim could not receive.発音を聞く 例文帳に追加

第二十二条 被害者は、国際基金条約で定めるところにより、国際基金に対し、賠償を受けることができなかつたタンカー油濁損害の金額について国際基金条約第四条第一項に規定する補償を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 30 An Oil Receiver pertaining to the Specified Oil who should report the amount of receipt pursuant to the provision of paragraph 1 or paragraph 2 of Article 28 shall make payment of annual contribution prescribed in Article 10 of the International Fund Convention to the International Fund pursuant to the provisions of Article 12 and Article 13 of the International Fund Convention.発音を聞く 例文帳に追加

第三十条 第二十八条第一項又は第二項の規定によりその受取量を報告すべき特定油に係る油受取人は、国際基金条約第十二条及び第十三条の規定により、国際基金条約第十条の年次拠出金を国際基金に納付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii-2) "Protocol on Supplementary Fund" means the protocol of 2003 to the International Convention on the Establishment of an International Fund for Compensation for Oil Pollution Damage 1992.発音を聞く 例文帳に追加

二の二 追加基金議定書 千九百九十二年の油による汚染損害の補償のための国際基金の設立に関する国際条約の二千三年の議定書をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 27 The provision of Article 12 shall apply mutatis mutandis to the final and binding judgment made by a foreign court having jurisdiction pursuant to the provision of paragraph 1 or paragraph 3, Article 7 the International Fund Convention.発音を聞く 例文帳に追加

第二十七条 第十二条の規定は、国際基金条約第七条第一項又は第三項の規定により管轄権を有する外国裁判所がした確定判決について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 30-3 The provisions of the preceding chapter (except Article 22, Article 23 and Article 28) shall apply mutatis mutandis to the Supplementary Fund. In this case, the terms of "the International Fund Convention " in paragraph 1 of Article 26, Article 27 and Article 30 shall be deemed to be replaced with "the Protocol on Supplementary Fund", the term "paragraph 1 of the preceding Article" in paragraph 1 of Article 25 to be replaced with "paragraph 1 of the preceding Article that is applied mutatis mutandis in Article 30-3", the term "paragraph 1 or paragraph 3 of Article 7" in Article 27 to be replaced with "Article 7", the term "paragraph 2 of Article 15 of the International Fund Convention" to be replaced with "paragraph 2 of Article 15 of the International Fund Convention pursuant to the provision of paragraph 1 of Article 13 of the Protocol on Supplementary Fund", and the term "Article 12 and Article 13" to be replaced with "Article 11 and paragraph 1 of Article 12 ".発音を聞く 例文帳に追加

第三十条の三 前章(第二十二条、第二十三条及び第二十八条を除く。)の規定は、追加基金について準用する。この場合において、第二十六条第一項、第二十七条及び第三十条中「国際基金条約」とあるのは「追加基金議定書」と、第二十五条第一項中「前条第一項」とあるのは「第三十条の三において準用する前条第一項」と、第二十七条中「第七条第一項又は第三項」とあるのは「第七条」と、第二十九条第一項中「国際基金条約第十五条第二項」とあるのは「追加基金議定書第十三条第一項の規定により国際基金条約第十五条第二項」と、第三十条中「第十二条及び第十三条」とあるのは「第十一条及び第十二条第一項」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「international fund convention」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

Article 29 (1) When there was a report in paragraph 1 or paragraph 2 of the preceding Article, the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism shall prepare a document with the description prescribed in paragraph 2, Article 15 of the International Fund Convention and send it to International Fund pursuant to the provision of the said paragraph after having notified the Minister of Economy Trade and Industry of the contents.発音を聞く 例文帳に追加

第二十九条 国土交通大臣は、前条第一項又は第二項の報告があつたときは、その内容を経済産業大臣に通知した上、国際基金条約第十五条第二項に規定する事項を記載した書面を作成し、同項の規定により、これを国際基金に送付しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) In the case the notification prescribed in the preceding paragraph or the notification pursuant to paragraph 5, Article 47 of the Act on Limitation of Liability that is applied mutatis mutandis in paragraph 2 of the preceding Article is made, if the lawsuit pertaining to the said claim against the International Fund claiming compensation prescribed in paragraph 1, Article 4 of the International Fund Convention is pending, the court may by its authority order suspension of the court proceedings.発音を聞く 例文帳に追加

2 前項に規定する届出又は前条第二項において準用する責任制限法第四十七条第五項の規定による届出がされた場合において、当該債権に関し、国際基金条約第四条第一項に規定する補償を求めるための国際基金に対する訴えが係属するときは、裁判所は、職権で、その訴訟手続の中止を命ずることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 37-2 The provisions from Article 33 to Article 35 shall apply mutatis mutandis to the Supplementary Fund. In this case, the term "paragraph 3 of the preceding Article" in Article 35 shall be deemed to be replaced with "paragraph 3 of the preceding Article that is applied mutatis mutandis in Article 37-2", the term "paragraph 1 of Article 25" in paragraph 1 of the preceding Article to be replaced with "paragraph 1 of Article 25 that is applied mutatis mutandis in Article 30-3", and the term "the International Fund Convention" in paragraph 2 of the same Article to be replaced with "the Protocol on Supplementary Fund".発音を聞く 例文帳に追加

第三十七条の二 第三十三条から第三十五条まで及び前条の規定は、追加基金について準用する。この場合において、第三十五条中「前条第三項」とあるのは「第三十七条の二において準用する前条第三項」と、前条第一項中「第二十五条第一項」とあるのは「第三十条の三において準用する第二十五条第一項」と、同条第二項中「国際基金条約」とあるのは「追加基金議定書」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 26 (1) The lawsuit against the International Fund for claiming compensation prescribed in paragraph 1, Article 4 of the International Fund Convention may be filed to the court which has jurisdiction for the lawsuit against the Tanker Owner pursuant to the provision of paragraph 1 or paragraph 2 of Article 3 (the court which has jurisdiction for the general venue the Tanker Owner if the lawsuit is for claiming compensation only for the Cost of Preventive Measures of Damage by Tanker Owner, or the court which has jurisdiction of the venue determined by the Supreme Court if there is no such court)発音を聞く 例文帳に追加

第二十六条 国際基金条約第四条第一項に規定する補償を求めるための国際基金に対する訴えは、第三条第一項又は第二項の規定に基づくタンカー所有者に対する訴えについて管轄権を有する裁判所(その訴えがタンカー所有者の損害防止措置費用等のみについての補償を求めるものであるときは、タンカー所有者の普通裁判籍の所在地を管轄する裁判所又はこの裁判所がないときは、最高裁判所が定める地を管轄する裁判所)に提起することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

1. For the purposes of this Convention, unless the context otherwise requires: a) the termJapan”, when used in a geographical sense, means all the territory of Japan, including its territorial sea, in which the laws relating to Japanese tax are in force, and all the area beyond its territorial sea, including the seabed and subsoil thereof, over which Japan has sovereign rights in accordance with international law and in which the laws relating to Japanese tax are in force; b) the termthe Netherlandsmeans the part of the Kingdom of the Netherlands that is situated in Europe, including its territorial sea and any area beyond the territorial sea within which the Netherlands, in accordance with international law, exercises jurisdiction or sovereign rights; c) the terms “a Contracting State” and “the other Contracting Statemean Japan or the Netherlands, as the context requires; d) the termtaxmeans Japanese tax or Netherlands tax, as the context requires; e) the termpersonincludes an individual, a company and any other body of persons; f) the termcompanymeans any body corporate or any entity that is treated as a body corporate for tax purposes; g) the termenterpriseapplies to the carrying on of any business; h) the termsenterprise of a Contracting State” and “enterprise of the other Contracting Statemean respectively an enterprise carried on by a resident of a Contracting State and an enterprise carried on by a resident of the other Contracting State; i) the terminternational trafficmeans any transport by a ship or aircraft operated by an enterprise of a Contracting State, except when the ship or aircraft is operated solely between places in the other Contracting State; j) the termcompetent authoritymeans: (i) in the case of Japan, the Minister of Finance or his authorised representative; and (ii) in the case of the Netherlands, the Minister of Finance or his authorised representative; k) the termnationalmeans: (i) in the case of Japan, any individual possessing the nationality of Japan, any juridical person created or organised under the laws of Japan and any organisation without juridical personality treated for the purposes of Japanese tax as a juridical person created or organised under the laws of Japan; and (ii) in the case of the Netherlands, any individual possessing the nationality of the Netherlands and any legal person, partnership or association deriving its status as such from the laws in force in the Netherlands; l) the termbusinessincludes the performance of professional services and of other activities of an independent character; and m) the termpension fundmeans any person that: (i) is established and regulated as such under the laws of a Contracting State; (ii) is operated principally to administer or provide old age, disability or survivor’s pensions, retirement benefits or other similar remuneration or to earn income for the benefit of other pension funds; and (iii) is exempt from tax in that Contracting State with respect to income derived from the activities described in clause (ii).発音を聞く 例文帳に追加

1この条約の適用上、文脈により別に解釈すべき場合を除くほか、(a)「日本国」とは、地理的意味で用いる場合には、日本国の租税に関する法令が施行されているすべての領域(領海を含む。)及びその領域の外側に位置する区域であって、日本国が国際法に基づき主権的権利を有し、かつ、日本国の租税に関する法令が施行されているすべての区域(海底及びその下を含む。)をいう。(b)「オランダ」とは、オランダ王国のうちヨーロッパに位置する部分(領海及びその領海の外側に位置する区域であって、オランダが国際法に基づき管轄権又は主権的権利を行使する区域を含む。)をいう。(c)「一方の締約国」及び「他方の締約国」とは、文脈により、日本国又はオランダをいう。(d)「租税」とは、文脈により、日本国の租税又はオランダの租税をいう。(e)「者」には、個人、法人及び法人以外の団体を含む。(f)「法人」とは、法人格を有する団体又は租税に関し法人格を有する団体として取り扱われる団体をいう。(g)「企業」は、あらゆる事業の遂行について用いる。(h)「一方の締約国の企業」及び「他方の締約国の企業」とは、それぞれ一方の締約国の居住者が営む企業及び他方の締約国の居住者が営む企業をいう。「国際運輸」とは、一方の締約国の企業が運用する船舶又は航空機による運送(他方の締約国内の地点の間においてのみ運用される船舶又は航空機による運送を除く。)をいう。(j)「権限のある当局」とは、次の者をいう。(i)日本国については、財務大臣又は権限を与えられたその代理者(ii)オランダについては、財務大臣又は権限を与えられたその代理者(k)「国民」とは、次の者をいう。(i)日本国については、日本国の国籍を有するすべての個人、日本国の法令に基づいて設立され、又は組織されたすべての法人及び法人格を有しないが日本国の租税に関し日本国の法令に基づいて設立され、又は組織された法人として取り扱われるすべての団体(ii)オランダについては、オランダの国籍を有するすべての個人及びオランダにおいて施行されている法令によってその地位を与えられたすべての法人、組合又は団体(l)「事業」には、自由職業その他の独立の性格を有する活動を含む。(m)「年金基金」とは、次の(i)から(iii)までに掲げる要件を満たす者をいう。(i)一方の締約国の法令に基づいて設立され、かつ、規制されること。(ii)主として、老齢年金、障害年金若しくは遺族年金、退職手当その他これらに類する報酬を管理し、若しくは給付すること又は他の年金基金の利益のために所得を取得することを目的として運営されること。(iii) (ii)に規定する活動に関して取得する所得につき当該一方の締約国において租税を免除されること。 - 財務省

>>例文の一覧を見る

international fund conventionのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS