1016万例文収録!

「"かくじょし"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "かくじょし"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"かくじょし"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 11



例文

格助詞「にて」が変化し、新たに「で」が用いられるようになった。例文帳に追加

A case particle "nite" turned into "de," which started to be newly used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

助詞抽出部3は、解析結果に対して、格助詞、当該格助詞に対応する動詞、及び当該格助詞を通して動詞に係る名詞の組でなる係り受け情報を抽出する。例文帳に追加

A postpositional particle extraction part 3 extracts modification information composed of sets of particles, verbs corresponding to the case particles, and nouns relative to verbs through the case particles, from the analysis result. - 特許庁

「都・津(つ)」は、上代の格助詞「つ」に当てた万葉仮名で、「~の」の意味になる。例文帳に追加

The word ' (tsu),' or ' (tsu)' are Manyo-kana letters, an archaic form of the Japanese language, which correspond to ancient particle 'tsu' (possessive marker), today's equivalent of '--- no'.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

格情報出力部4は、抽出された係り受け情報の動詞と接続できる格助詞である格助詞リストを格情報接続辞書格納部5の格情報接続辞書から検索する。例文帳に追加

A case information output part 4 retrieves a list of particles capable of being connected to verbs of extracted modification information, from a case information connection dictionary in a case information connection dictionary storage part 5. - 特許庁

例文

通常は、「たかまがはら」という格助詞【が】を用いた読み方が一般的であるが、この読み方が広まったのは歴史的には新しいとされている。例文帳に追加

Normally, the way of reading 'Takamagahara,' which uses case particle 'ga,' is common, but it is said that this way of reading spread quite recently in the history.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

構文解析部404は、分割された単語および品詞から格助詞に対応する名詞などの自立語を抽出し、格構造を求める(S102)。例文帳に追加

A syntax analysis part 404 extracts independent words such as nouns corresponding to case-marking particles from the words and the word classes to determine a case structure (S102). - 特許庁

地域によって「どこそこへ行く」という場合にどんな格助詞を用いるかの違いを示しており、京都では「へ」、筑紫(九州)では「に」、坂東(関東や東北)では「さ」を使うという意味である。例文帳に追加

It showed regional variation of using a case particle when they said 'I go somewhere,' and the saying meant that in Kyoto 'he' was used, in Tsukushi (Kyushu) 'ni' was used, and in Banto (Kanto and Tohoku) 'sa' was used.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、この一文は1926年発行の『増訂明治事物起源』(p20)にも再録されているが、人名から「氏」が削除されたほか、一部に格助詞の「の」が補われるなどの僅かな改訂がある。例文帳に追加

This passage is rerecorded in the "Revised and Enlarged Meiji Jibutsu Kigen", in which there are only a few revisions such as deletions of Mr. from personal names and partial adding the case making particle "no".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

除霜運転時に冷媒回路の流れを変えることなく、除霜運転を行い、除霜能力が高く除霜時間が短くでき、タンクの沸き上げ時間が早くかつ安い電気代でできるヒートポンプ給湯装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a heat pump water heater capable of performing the defrosting operation without changing the flow of a refrigerant circuit in the defrosting operation, shortening a defrosting time as it has high defrosting performance, and further saving the electricity expense by shortening a boiling-up time of a tank. - 特許庁

例文

複数台の除湿装置(10a,10b,10c)のそれぞれの第1バッチ動作および第2バッチ動作を切り換える切換動作をそれぞれ異なった時間で実行するように制御するコントローラ(80)と、各除湿装置(10a,10b,10c)から室内へ供給する空気を集合するチャンバ(90)とを備えている。例文帳に追加

Here, the humidity control system is provided with a controller 80 for controlling the switching operation for switching the first batch operation and the second batch operation of each of the plurality of dehumidifying devices 10a, 10b, 10c at times different from each other, and a chamber 90 into which the air supplied indoors from the humidifying devices 10a, 10b, 10c is collected. - 特許庁

例文

係る構成によれば、フィン表面への着霜の固着力が強い場合であっても、上記第1の除霜手段と第2の除霜手段がそれぞれ有する特有の除霜機構が組み合わされることでこれらが相乗的に働き、これら各除霜手段を単独で作動させて除霜を行なうような場合に比して、より高い除霜効果を得ることができる。例文帳に追加

According to this constitution, high defrosting effect is obtained even when the fixing force of the frost to the fin surfaces is strong, by synergistic action by combination of specific defrosting mechanisms of the first defrosting means and the second defrosting means in comparison with a case when each defrosting means is independently operated in defrosting. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS