1016万例文収録!

「"佐理"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "佐理"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"佐理"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

-佐理の「」をとって、跡(させき)と呼ばれる。例文帳に追加

- called "Saseki" (佐) taking 'sa (佐)' from Sukemasa ().  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原佐理(ふじわらのすけまさ「サリ」)例文帳に追加

FUJIWARA no Sukemasa ('Sari')  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『綾地歌切(賀歌切)』(伝藤原佐理筆)例文帳に追加

"Ayaji Utagire (Ga Utagire)" (attributed to FUJIWARA no Sukemasa)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三蹟の一人藤原佐理の父。例文帳に追加

He was the father of FUJIWARA no Sukemasa, one of the Sanseki (three great calligraphers).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

小野道風・藤原佐理と共に、三蹟の一人に数えられる。例文帳に追加

He was counted as one of the Sanseki along with ONO no Tofu and FUJIWARA no Sukemasa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

小野道風・藤原佐理・藤原行成が三蹟と呼ばれた。例文帳に追加

ONO no Tofu, FUJIWARA no Sukemasa and FUJIWARA no Yukinari were called "Sanseki" (three most famous calligraphers).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼の後、藤原佐理、藤原行成と、いわゆる三跡が相継いだ。例文帳に追加

Following him, FUJIWARA no Sukemasa and FUJIWARA no Yukinari appeared one after another, and these three persons were called, san-seki, the three great calligraphers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原佐理、藤原行成と共に三蹟の一人として数える場合もある。例文帳に追加

He is sometimes counted as one of the three great calligraphers along with FUJIWARA no Sukemasa and FUJIWARA no Yukinari.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼の書風は、小野道風や藤原佐理よりも和様化がさらに進んだ、優雅なものである。例文帳に追加

His calligraphic style was elegant and more advanced in Japanese style than the those of ONO no Tofu or FUJIWARA no Sukemasa.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

国足は法美郡の、与佐理・与曽布の2人は邑美郡の郡領となった。例文帳に追加

Kunitari became the hereditary district magistrate (the generic name which refers to chief magistrates and assistant magistrates) of Homi county, while Yosari and Yosofu became the hereditary district magistrates of Omi county.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

また、いとこに具平親王、右大臣藤原実資、書家藤原佐理がおり、政治的にも芸術的にも名門の出である。例文帳に追加

He was born of a family that was distinguished both politically and artistically, and had cousins such as Prince Tomohira, Minister of the Right FUJIWARA no Sanesuke and the calligrapher FUJIWARA no Sari (Sukemasa).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『大鏡』などによれば、佐理は酒にまつわる失敗の多い人物だったようで、如泥人(だらしのない人の意)とも記されている。例文帳に追加

In "Okagami" (The Great Mirror), Sukemasa was written as "Nyodeijin" which meant a sloppy man, because he made a lot of mistakes while drunk.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

空海、最澄、藤原佐理などの書状は、古文書としての史料的価値とともに、書道史上においても貴重な遺品である。例文帳に追加

The letters of such men as Kukai, Saicho, and FUJIWARA no Sukemasa are highly valued both for their value as ancient historical documents and as important documents in the history of calligraphy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代中期の小野道風・藤原佐理・藤原行成の3人は三跡と称され、貫禄のある艶麗な道風の書風に、日本的な感覚と鋭敏さを加えた佐理の書風を、行成が両者の長所をうまく生かし、かつ均整のとれた温和な書風として、漢字の和様化を完成させた。例文帳に追加

In the mid Heian period, the three, ONO no Tofu, FUJIWARA no Sukemasa, and FUJIWARA no Yukinari were called the three great brush traces, and they completed to make kanji into Japanese style by Tofu's style of dignified beauty, Sukemasa's style added sense and sharpness of the Japanese, and Yukinari's style of balance and mildness utilizing both features.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

書状(離洛帖)(国宝)畠山記念館蔵-正暦2年(991年)、佐理(当時48歳)が書いた書状で、内容は佐理が大宰大弐(だざいのだいに、大宰府の次官)に任命されて任地へ向かう旅の途上、摂政の藤原道隆に赴任のあいさつをしてくるのを忘れたことを思い出し、妹の息子である藤原誠信にあてて、道隆へのとりなしを依頼した侘び状である。例文帳に追加

Letter "Rirakujo", (national treasure, Hatakeyama Memorial Museum): an apologetic letter written by Sukemasa at the age 48, on his way to Dazai-fu (he was appointed as Dazai no daini), in the letter, he asked FUJIWARA no Shigenobu who was the son of his sister to intercede with Sessho FUJIWARA no Michitaka for Sukemasa, because he left Kyoto without saying goodbye.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

王義之の書法を範としながらも新たな書法を生み出した小野道風をはじめ、藤原行成・藤原佐理らのよって上代風とも呼ばれる新たな書風を生み出した。例文帳に追加

Various writing style were produced, including a style produced by ONO no Tofu taking the writing style of Wang Xi-zhi as a model, and a style called "Jodai style" (ancient style) produced by FUJIWARA no Yukinari, FUJIWARA no Sukemasa and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に、藤原佐理(ふじわらのすけまさ、「ふじわらのさり」とも)と藤原行成(ふじわらのゆきなり、「ふじわらのこうぜい」とも)と合わせ、「三蹟」と称されている。例文帳に追加

Later, Michikaze, along with FUJIWARA no Sukemasa (also known as FUJIWARA no Sari) and FUJIWARA no Yukinari (also known as FUJIWARA no KOZAI) came to be called the 'sanseki' (The Three Famous Calligraphers of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

書状(女車帖・国申文帖)-書芸文化院蔵-天元5年(982年)4月、佐理が伊予権守在任中に関白藤原頼忠の家司であった藤原為雅通じて藤原頼忠にあてた詫び状。例文帳に追加

Letter "Onnaguruma jo" Kuninomoushifumi cho (Shogei Bunka In): an apologetic letter written in 982, during the tenure of Sukemasa as governor of Iyo Province, Sukemasa wrote Kanpaku FUJIWARA no Yoritada through FUJIWARA no Tamemasa who was a vassal of Yoritada.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

子は、同族の女である伊比頭売(いひづめ)との間に伊福部国足(くにたり)、味野の伊和氏の女、小宮刀自(こみやとじ)との間に伊福部与佐理(よさり)、伊福部与曽布(よそふ)の3子がいた。例文帳に追加

He had three children, Ifukube no kunitari, the child of Ihizume; the daughter of a member of the same clan, Ifukube no yosari, the child of Komiyatoji; the daughter of a member of the Iwa clan in Ajino, and Ifukube no yosofu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS