1016万例文収録!

「"後紐"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "後紐"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"後紐"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 13



例文

後紐の二倍程度の長さがある。例文帳に追加

The front strap is about twice as long as the back strap.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次にあまった後紐を結んで始末する。例文帳に追加

Then knot the loose ends of the back straps.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前布より出るものを前布より出るものを後紐という。例文帳に追加

The straps on the front cloth are called maehimo (front straps), and the straps on the back cloth are called ushirohimo (back straps).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

真円の丸孔によって後紐固定ブラケットに対する体の回転は容易になる。例文帳に追加

The round hole of genuine circle facilitates the rotation of the cord with respect to the rear cord fixing bracket. - 特許庁

例文

巻き付け終了30を切断し、その端部を、巻き付けられている部分の下側に押し込む。例文帳に追加

After the winding is finished, the string 30 is cut, and the end is pressed into the lower end of the wound part. - 特許庁


例文

結び方は、後紐の一方(これをかりに(b)とする)が上になるようにして前(a)の中央部分に重ね、もう一本の後紐(これをかりに(c)とする)をさらにその上に重ねる。例文帳に追加

To tie them, put one of the back straps (referred to as [b] below) on the center of the front strap [a] and put the other one (referred to as [c] below) on it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

下から(a)→(b)→(c)の順で重ねられたら、(c)の後紐を(a)の下にくぐらせ、(a)(b)(c)三本が重なった部分に垂れかぶさるように(a)のの上に出す。例文帳に追加

After laying them in the order of [a], [b], and [c] from below, pass the back strap [c] below the strap [a] and put it on the strap [a] so that three straps [a], [b] and [c] hang over the overlapped part.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

体はリヤピラーと後紐固定ブラケットとの間に挟まれることなく、展開時にスムーズに動くことができる。例文帳に追加

The cord will never be pinched by a rear pillar and the rear cord fixing bracket and can move smoothly when the curtain air bag is deployed. - 特許庁

携帯用椅子1を運搬する場合には、脚部2を短縮した6を肩に掛けるか手で持つことにより行われる。例文帳に追加

In cases where the portable seat 1 is transported, the user extracts the legs 2 and slings the strap 6 over his/her shoulder or holds the legs in his/her hand. - 特許庁

例文

その(b)のを逆の方向に折返し(たとえば(b)が左方から右前方に伸びる後紐だとすれば、結び目から折りかえすようにして、右前方に伸びる部分を左に引く)、もういちど(c)のを巻くようにして一回転させる。例文帳に追加

Then fold back the strap [b] in the reverse direction (if [b] is the back strap extending from the left rear to the right front, fold it back from the knot, and pull the part extending to the right front to the left), and turn the strap [c] round again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

整地施工した法面Sに、近隣で採取した葛茎11を乾燥させて形成した体1を等高線状に適宜間隔で配設固定した体が隠れる程度に緑化用の客土材3を吹き付ける。例文帳に追加

After strings 1, which are formed by drying vine stalks 11 collected in the neighborhood, are arranged and fixed in a contour-line pattern at proper intervals on the slope S subjected to leveling, a borrow material 3 for planting is sprayed widely enough to conceal the strings. - 特許庁

の結び目を形成押えと押え台で挟み込んでなる端部側のを引き抜く前工程として、該押えと押え台によるの挟持状態をモニタする工程を具備してなる。例文帳に追加

The method comprises a step of monitoring a holding condition of a string holder and a holding table as a preceding step of drawing the string on a string end portion side at which a knot of the string is formed, and held by the string holder and the holding table. - 特許庁

例文

コンクリート壁板Kに複数の小穴1(31)を開け、その状繊維束2を一方側から反対側に繰り返して通していきコンクリート壁板Kに添着させたコンクリート壁板の補強方法。例文帳に追加

The concrete wall board reinforcing method is carried out by forming a plurality of small holes 1 (31) in the concrete wall board K, and thereafter inserting a fiber string 2 into the small holes repeatedly from one side to the other and vice versa, to thereby attach the fiber string to the concrete wall board K. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS