1016万例文収録!

「"come into existence"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "come into existence"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"come into existence"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 25



例文

come into existence 例文帳に追加

存在に至る - 日本語WordNet

of a thing, to come into existence 例文帳に追加

物が生じる - EDR日英対訳辞書

come into existence 例文帳に追加

生まれる; 成立する. - 研究社 新英和中辞典

A new law has come into existence.例文帳に追加

新しい法が成立した。 - Tatoeba例文

例文

When did Democracy come into existence?例文帳に追加

いつ民主主義は生まれましたか。 - Tatoeba例文


例文

come into existence through birth 例文帳に追加

出産によって出現する - 日本語WordNet

be born or come into existence 例文帳に追加

生まれるまたはこの世に出る - 日本語WordNet

come into existence, originate 例文帳に追加

この世に生まれ出る、または由来する - 日本語WordNet

A new law has come into existence. 例文帳に追加

新しい法が成立した。 - Tanaka Corpus

例文

When did Democracy come into existence? 例文帳に追加

いつ民主主義は生まれましたか。 - Tanaka Corpus

例文

relative relation (be realized because of, come into existence because of relation with other thing) 例文帳に追加

他とのかかわりにおいてのみ存在が成立すること - EDR日英対訳辞書

(i) a beneficiary has come into existence; 例文帳に追加

一 受益者が存するに至ったこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Kesho: To come into existence in a converted form as a consequence of one's past actions 例文帳に追加

化生 過去の業(ごう)の力で化成して生まれること。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kami that have come into existence as a result of the transformation of a natural entity or phenomenon into a kami. 例文帳に追加

自然物や自然現象を神格化した神 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

having just or recently arisen or come into existence 例文帳に追加

ちょうど、あるいは最近起きたあるいは生まれたものがあるさま - 日本語WordNet

Conceptual kami that have come into existence as a result of the transformation of an abstract entity such as a concept or misfortune into a kami. 例文帳に追加

思考・災いといった抽象的なものを神格化した観念神 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kami that are thought to be deified individuals that have come into existence as a result of the deification of ancient leaders, influential personages and the like (euhemerism). 例文帳に追加

古代の指導者・有力者などを神格化したと思われる神(エウヘメリズム) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The oldest among the above-described types of kami are those that have come into existence as the result of the transformation of natural entities or phenomena into kami. 例文帳に追加

この中で最も古いのは1.の自然物や自然現象を神格化した神である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Article 320 A Consumer Protection Fund may not manage any surplus funds that have come into existence in its business and the Funds for Consignor Protection except by the following methods: 例文帳に追加

第三百二十条 委託者保護基金は、次に掲げる方法によるほか、業務上の余裕金及び委託者保護資金を運用してはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

When looked at from this viewpoint, it is possible to see the system by which daimyo in the Sengoku Period ruled their domains as having come into existence via cooperation and solidarity between the daimyo and their groups of retainers. 例文帳に追加

その観点からすると、戦国期の大名領国制は戦国大名と家臣団の協同連帯によって成立したと見ることもできる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

A Consignor Protection Fund may not manage any surplus funds that have come into existence in its business and the Funds for Consignor Protection except by the following methods: 例文帳に追加

委託者保護基金は、次に掲げる方法によるほか、業務上の余裕金及び委託者保護資金を運用してはならない。 - 経済産業省

That version was revised and enlarged at the hands of Priest Kojima (the same person as Takanori KOJIMA?), among others, and it is thought that the present Taiheiki in 40 books had come into existence by around 1370. 例文帳に追加

これが小島法師(児島高徳と同一人物か?)などの手によって増補改訂されてゆき、1370年ころまでには現在の40巻からなる太平記が成立したと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

化粧 (kesho), that means to put make up on and to decorate the inside and the outside of buildings, is said to have had its kanji changed from 化生 (kesho), which means to come into existence in a converted form as a consequence of one's past actions, because the acts of putting make up on and decorating buildings means to change towards something more beautiful. 例文帳に追加

本来の素顔や建造物の内装・外装を、より美しく変化するための化粧であることから、化生(けしょう)から化粧(けしょう)になっとともいわれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The wiring can be carried out without damaging any telephone line and electric wire by forming the pipe fitting 1 in which no projection is caused to come into existence in a movable portion 6.例文帳に追加

可動部6内に突起が現れないように配管用継手1を構成することによって、電話線や電線に傷をつけることなく配線できるようにした。 - 特許庁

例文

In a foreign language application, a translation is deemed as the description, claims and drawings attached to the request (Article 36bis(6)). The patent right and the right to demand compensation will come into existence on the basis of the description, claims and drawings written in Japanese. 例文帳に追加

外国語書面出願では、翻訳文が願書に添付した明細書、特許請求の範囲及び図面とみなされ(第36条の2第6項)、特許権や補償金請求権はこの日本語で記載されている明細書、特許請求の範囲及び図面に基づき発生することになる。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS