1016万例文収録!

「さんじょう」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > さんじょうの意味・解説 > さんじょうに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

さんじょうの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 19575



例文

並列分散情報源符号化システム及び並列分散情報源符号化・復号化方法例文帳に追加

SYSTEM FOR ENCODING PARALLEL-DISTRIBUTION INFORMATION SOURCE, AND METHOD OF ENCODING/DECODING PARALLEL-DISTRIBUTION INFORMATION SOURCE - 特許庁

三条西季知(さんじょうにしすえとも、文化(元号)8年2月26日(旧暦)(1811年3月20日)-明治13年(1880年)8月24日)は、幕末の公卿で明治の高官。例文帳に追加

Suetomo SANJONISHI (March 20, 1811-August 24, 1880) was a Kugyo (the top court officials) during the end of the Edo period and a High official during the Meiji Era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条実綱(さんじょうさねつな、永禄5年(1562年)‐天正9年2月7日(旧暦)(1581年3月11日))は、室町時代後期から安土桃山時代の公卿。例文帳に追加

Sanetsuna SANJO (1562 - March 21, 1581) was a Kugyo (a top court official) who lived from the late Muromachi to the Azuchi-Momoyama period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条目(三城目)には、三城目城址と鷹巣館の二つの城址があるが、タカナシ館跡は小松越前が築城したと伝えられている。例文帳に追加

There are two castle sites of Sanjome and Takasudate in Sanjome, and it is said the castle remains at Takanashikanato were built by Echizen KOMATSU.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

なお、明治維新後に正親町三条家は本家の三条家(転法輪三条家)と区別するために家名を「嵯峨」と改称した。例文帳に追加

After Meiji Restoration, Ogimachisanjo family changed their family name to 'Saga' to distinguish from Sanjo Family, which was the head family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

三条公修(さんじょうきんおさ、安永3年8月1日(旧暦)(1774年9月6日)-天保11年9月7日(旧暦)(1840年10月2日))は、江戸時代の公卿。例文帳に追加

Kinosa SANJO (Sep. 6, 1774 - Oct.2, 1840) was Kugyo (a Court noble) in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条実秀(さんじょうさねひで、慶長3年(1598年)‐寛文11年8月25日(旧暦)(1671年9月27日))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Sanehide SANJO (1598 - September 27, 1671) was Kugyo (court noble) in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条公富(さんじょうきんとみ、元和(日本)6年1月2日(旧暦)(1620年2月15日)-延宝5年6月12日(旧暦)(1677年7月11日))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Kintomi SANJO (February 15, 1620 - July 11, 1677) was Kugyo (court noble) in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条実治(さんじょうさねはる、慶安3年12月6日(旧暦)(1651年2月6日)‐享保9年8月12日(旧暦)(1724年9月28日))は、江戸時代前期から中期の公卿。例文帳に追加

Saneharu SANJO (February 6, 1651 - September 28, 1724) was Kugyo (court noble) in the early to middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

三条公充(さんじょうきんあつ、元禄4年1月23日(旧暦)(1691年2月20日)-享保11年9月17日(旧暦)(1726年10月12日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Kinatsu SANJO (February 20, 1691 - October 12, 1726) was Kugyo (court noble) in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

三条季晴(さんじょうすえはる、享保18年10月22日(旧暦)(1733年11月28日)-天明元年11月28日(旧暦)(1782年1月11日))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Sueharu SANJO (Novemeber 28, 1733 - January 11, 1782) was kugyo (court noble) in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条実起(さんじょうさねおき、宝暦6年11月14日(旧暦)(1756年12月5日)-文政6年9月7日(旧暦)(1823年10月10日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Saneoki SANJO (December 5, 1756 - October 10, 1823) was Kugyo (court noble) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条公睦(さんじょうきんむつ、文政11年5月7日(旧暦)(1828年6月18日)-嘉永7年2月11日(旧暦)(1854年3月9日))は、江戸時代後期の公卿。例文帳に追加

Kimmtsu SANJO (June 18, 1828 - March 9, 1854) was Kugyo (court noble) in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町三条実彦(おおぎまちさんじょうさねひこ、元禄16年10月30日(旧暦)(1703年12月8日)-享保10年8月28日(旧暦)(1725年10月4日)は、江戸時代中期の廷臣。例文帳に追加

Sanehiko OGIMACHISANJO (December 8, 1703 - October 4, 1725) was a retainer of the Imperical Court in the middle Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町三条実久(おおぎまちさんじょうさねひさ、明暦2年6月21日(旧暦)(1656年8月11日)‐元禄8年11月11日(旧暦)(1695年12月16日))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Sanehisa OGIMACHISANJO (August 11, 1656 - December 16, 1695) was a Kugyo (court noble) during the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町三条公廉(おおぎまちさんじょうきんかど、慶安2年3月17日(旧暦)(1649年4月28日)‐寛文11年8月28日(旧暦)(1671年9月30日))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Kinkado OGIMACHISANJO (April 28, 1649 - September 30, 1671) was a kugyo (court noble) during the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町三条実昭(おおぎまちさんじょうさねあき、寛永元年11月24日(旧暦)(1625年1月3日)‐寛文8年5月7日(旧暦)(1668年6月16日))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Saneaki OGIMACHISANJO (January 3, 1625 - June 16, 1668) was a Kugyo (court noble) during the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条京阪の中心となる交差点は川端通と三条通が交わる三条大橋交差点である。例文帳に追加

The intersection central to Sanjo Keihan is the Sanjo Ohashi intersection where Kawabata-dori and Sanjo-dori Streets interchange.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

分家の三条西家から三条家に養子が入れられて継ぐことになった(以後、香道が三条家にも伝わる)。例文帳に追加

One of the sons of the Sanjonishi family, a branch of the Sanjo family, was subsequently adopted to succeed as the head of the latter family (and, thereafter, Kodo (incense appreciation) was introduced to the Sanjo family).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町三条実愛は、三条家の三条実美との区別のために、それまで別称であった嵯峨(さが)に改称した。例文帳に追加

To distinguish them from Sanetomi SANJO of the Sanjo family, Sanenaru Ogimachi-SANJO changed his surname to SAGA which had previously been used as an alias.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第一節 破産者の財産状況の調査(第百五十三条—第百五十九条)例文帳に追加

Section 1 Investigation of the Status of the Bankrupt's Property (Article 153 to Article 159)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四款 有価証券等管理業務に関する特則(第四十三条―第四十三条の四)例文帳に追加

Subsection 4 Special Provisions Concerning Securities, etc. Management Business (Article 43 - Article 43-4)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四章の二 貯蔵の事業に関する規制(第四十三条の四—第四十三条の二十八)例文帳に追加

Chapter IV-II Regulations Concerning Interim Storage Activities (Articles 43-4 to 43-28)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四章の二 登録異議の申立て(第四十三条の二—第四十三条の十四)例文帳に追加

CHAPTER IV-2 OPPOSITION TO REGISTRATION (ARTICLES 43-2 TO 43-14)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

園池公屋が正親町三条実昭の猶子となったため、閑院流正親町三条庶流となった。例文帳に追加

Because Kimiya SONOIKE became another child considered to be Saneaki OGIMACHISANJO's own, it became a side line of Ogimachisanjo of the Kanin line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

不動産情報記憶手段1bは、不動産識別子を有する不動産情報を記憶する。例文帳に追加

A real estate information storage means 1b stores the real estate information having the real estate identifiers. - 特許庁

分散情報処理システム、分散情報処理方法及びデータ転送装置例文帳に追加

DISTRIBUTED INFORMATION PROCESSING SYSTEM, DISTRIBUTED INFORMATION PROCESSING METHOD AND DATA TRANSFER UNIT - 特許庁

センター管理端末、不動産情報マッチングプログラムおよび不動産情報マッチング方法例文帳に追加

CENTER MANAGING TERMINAL, AND PROGRAM AND METHOD FOR REAL ESTATE INFORMATION MATCHING - 特許庁

生産情報の提供を活性化する生産情報提供装置を提供する。例文帳に追加

To provide a production information provision device activating provision of production information. - 特許庁

資産情報管理装置、ユーザー端末装置、資産情報管理方法および記録媒体例文帳に追加

ASSET INFORMATION MANAGING DEVICE, USER TERMINAL DEVICE, PROPERTY INFORMATION MANAGING METHOD, AND RECORDING MEDIUM - 特許庁

三条公行(さんじょうきんゆき、長治2年(1105年)-久安4年6月22日(旧暦)(1148年7月9日))は、平安時代末期の公卿。例文帳に追加

Kinyuki SANJO (1105 - July 16, 1148) was a Kugyo (top court official) at the end of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町三条公則(おおぎまちさんじょうきんのり、安永3年6月16日(旧暦)(1774年7月24日)‐寛政12年9月1日(旧暦)(1800年10月18日)は、江戸時代の公卿。例文帳に追加

Kinnori OGIMACHISANJO (July 24, 1774 - October 18, 1800) was a Kugyo (top court official) during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町三条実望(おおぎまちさんじょうさねもち、寛正4年(1463年)‐享禄3年3月5日(旧暦)(1530年4月2日))は、室町時代の公卿。例文帳に追加

Sanemochi OGIMACHISANJO (1463 - April 12, 1530) was a Kugyo (top court official) during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正親町三条公治(おおぎまちさんじょうきんはる、嘉吉元年(1441年)-明応4年3月12日(旧暦)(1495年4月7日))は、室町時代の公卿。例文帳に追加

Kinharu OGIMACHISANJO (1441 - April 16, 1495) was a Kugyo (top court official) during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条実万(さんじょうさねつむ、享和2年2月15日(旧暦)(1802年3月18日)-安政6年10月6日(旧暦)(1859年10月31日))は、幕末の公卿。例文帳に追加

Sanetsumu SANJO (March 18, 1802 -October 31, 1859) was a Kugyo (high court noble) in the end of the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄弟に押小路実茂、鹿園空晁、子に三条実万、三条実師、三条西実勲室がいる。例文帳に追加

He had brothers including Sanemochi OSHIKOJI and Kucho SHIKAZONO, sons including Sanetsumu SANJO and Sanemoro SANJO, and a daughter who became a wife of Saneiso SANJONISHI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条公広(さんじょうきんひろ、天正5年(1577年)‐寛永3年10月7日(旧暦)(1626年11月25日))は、安土桃山時代から江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Kihiro SANJO (1577 - November 25, 1626) was Kugyo (court noble) from Azuchi-Momoyama period to the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条公兼(さんじょうきんかね、延宝7年8月16日(旧暦)(1679年9月20日)-元文5年(1740年))は、江戸時代中期の公卿。例文帳に追加

Kinkane SANJO (September 20, 1679 - 1740) was Kugyo (court noble) in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第八目 委員会及び執行役(第五十三条の二十四―第五十三条の三十二)例文帳に追加

Division 8: Committees and Executive Officers (Article 53-24 - Article 53-32)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六節 適格機関投資家等特例業務に関する特例(第六十三条―第六十三条の四)例文帳に追加

Section 6 Special Provisions Concerning Specially Permitted Businesses for Qualified Institutional Investor, etc. (Article 63 - Article 63-4)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一節の二 水産動物の輸入防疫(第十三条の二—第十三条の五)例文帳に追加

Section 1-2 Import Quarantine of Aquatic Animals (Article 13-2 - 13-5)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第四章 原子炉の設置、運転等に関する規制(第二十三条—第四十三条の三の四)例文帳に追加

Chapter IV Regulations Concerning the Installment, Operation, etc. of Reactors (Articles 23 to 43-3-4)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三条駅(京都府)-東山三条駅-(平安神宮前駅-岡崎道駅)-蹴上駅(京阪)例文帳に追加

Sanjo Station (Kyoto Prefecture) - Higashiyama-sanjo Station - (Heianjingu-mae Station - Okazaki-michi Station) - Keage Station (Keihan)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条実香(さんじょうさねか、文明(日本)元年(1469年)-永禄2年2月25日(旧暦)(1559年4月2日))は室町時代の公卿。例文帳に追加

Saneka SANJO (1469 - April 12, 1559) was a Kugyo (high court noble) in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三条公敦(さんじょうきんあつ、永享11年(1439年)-永正4年4月8日(旧暦)(1507年5月19日))は、室町時代の公卿。例文帳に追加

Kinatsu SANJO (1439 - May 29, 1507) was a Kugyo (top court official) during the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第四目 取締役及び取締役会(第五十三条の十三―第五十三条の十六)例文帳に追加

Division 4: Directors and Board of Directors (Article 53-13 - Article 53-16)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六目 監査役及び監査役会(第五十三条の十八―第五十三条の二十一)例文帳に追加

Division 6: Company Auditors and Board of Company Auditors (Article 53-18 - Article 53-21)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七目 会計監査人(第五十三条の二十二・第五十三条の二十三)例文帳に追加

Division 7: Accounting Auditors (Article 53-22 and Article 53-23)  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六十三条の五 第百六十三条の二及び前条第一項の罪の未遂は、罰する。例文帳に追加

Article 163-5 An attempt of the crimes prescribed under Article 163-2 and paragraph (1) of the preceding Article shall be punished.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第二十三条の五 第二十三条の二の規定は、前条の場合に準用する。例文帳に追加

Article 23-5 The provisions of Article 23-2 shall apply mutatis mutandis to the case under the preceding Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS