1016万例文収録!

「一升瓶」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 一升瓶の意味・解説 > 一升瓶に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

一升瓶を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

異物検出装置10は、一升瓶Bを照光する照明手段37と、一升瓶Bを撮像する撮像手段36とを備えている。例文帳に追加

A foreign matter detector 10 comprises illumination means 37 for illuminating a 1.8 liter bottle B and imaging means 36 for imaging the 1.8 liter bottle B. - 特許庁

明治末年に白鶴によって一升瓶が開発された。例文帳に追加

Issho-bin (sake bottles of 1.8 liters) were developed by Hakutsuru (a sake manufacturer) in the last year of the Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保持手段40が一升瓶Bを押圧することで、一升瓶Bが搬送路Rと保持手段40との間で固定されるので、安定した状態で一升瓶Bを撮像することができる。例文帳に追加

The 1.8 liter bottle B is fixed between the conveying path R and the holding means 40 by depressing the 1.8 liter bottle B in the holding means 40 so that the 1.8 liter bottle B can be imaged in a stable state. - 特許庁

1901年に導入されていらい百年余り、日本酒は一升瓶で買うのが主流であった。例文帳に追加

Sake had usually been purchased in 1.8 liter bottles for more than 100 years since it was introduced in 1901.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

一升瓶の蓋を、容易に抜き差しすることができる栓の抜き差し具を提供する。例文帳に追加

To provide a plug removing-inserting implement, which can easily remove/insert the lid of a 1.8 liter bottle. - 特許庁


例文

背面照明手段371は、一升瓶Bを間に位置させた背面側に配置され、透過光が撮像手段36により一升瓶Bを撮像したときの画像の背景光となるものである。例文帳に追加

The back illumination means 371 is arranged on a back side of the 1.8 liter bottle B which is interposed, and becomes background illumination of an image when the 1.8 liter bottle B is imaged with transmitted illumination by the imaging means 36. - 特許庁

側面照明手段372は、撮像手段36による撮像範囲外となる位置に配置され、かつ照光面を一升瓶Bにおける撮像面P1とは反対側の一升瓶Bの背面P2側とした。例文帳に追加

The side illumination means 372 is arranged in a position out of an imaging range by the imaging means 36, and an illuminated surface is set to be a back P2 side of the 1.8 liter bottle B on an opposite side of an imaged surface P1 of the 1.8 liter bottle B. - 特許庁

1升とは、酒屋などでごく普通に目にする日本酒の大瓶、すなわち一升瓶に入る容量である。例文帳に追加

1 sho is a volume that can be put into obin (literally, large bottle) for sake, namely isshobin (literally, one-sho bottle) which is usually seen in liquor shops.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1901年(明治34年)に『白鶴』が一升瓶で日本酒を販売するようになって以来、百年余りにわたって主流を占めてきた。例文帳に追加

Since "Hakutsuru" commenced to sell sake with ishobin in 1901, it was the mainstream for over one hundred years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治34年(1901年)には白鶴酒造から一升瓶が登場し、大手メーカーでは日本酒が瓶詰めで売られるのが普及していった。例文帳に追加

In 1901, Hakutsuru sake brewery began to sell sake in 1.8 liter bottles and big manufacturers increasingly began to sell bottled sake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

だが、一升瓶をさげて家に帰っていくのはためらわれる消費者が多いため四合瓶や300ml瓶への変換が図られている。例文帳に追加

However, since many consumers hesitate to bring 1.8 liter bottles home, it is promoted to be changed to 720 or 300 milliliter bottles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

お年よりでも容易に一升瓶等の内容物を小瓶に移す容器収納注出装置を提供する。例文帳に追加

To provide a container storing and spouting device for easily shifting the content in a 1.8 liter type bottle to a small bottle even by an elderly person. - 特許庁

また、実際には酒税法にて最低醸造量として定められている年間6キロリットル(一升瓶にして約3,326本)という制限を撤廃したのみで、アルコール度数の検査等々、酒税法に記される検査はあまり変わっていない。例文帳に追加

Actually, it only abolished the minimum annual brewing amount of six kilolitres (about 3.326 1.8 liter bottles) and examinations specified in the Liquor Tax Act, such as testing of alcohol content, have not changed so much.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

支持台(2)と、該支持台(2)に支持軸(3)で回転自在に軸支した容器収納体(1)と、該容器収納体(1)に収納された一升瓶などの容器(10)の落下を防止する容器係止手段(7)とからなる。例文帳に追加

The container storing and spouting device comprises a supporting stand (2), a container storing body (1) which is freely turnably and pivotably supported by the supporting stand (2) via a supporting shaft (3), and a container locking means (7) for preventing a container (10) such as a 1.8 liter bottle stored in the container storing body (1)from falling down. - 特許庁

約1.8リットルの液体が入る瓶は「一升瓶」と呼ばれており、酒類の他、油脂食用油脂や醤油などにも用いられてきたが、近年はペットボトルに移行する傾向にあり、業務用のものを除き次第に廃れてきている。例文帳に追加

In Japan, the glass bottle of the capacity of about 1.8 liters has been called 'Isshobin' (1 sho glass bottle) and it has been used for alcohol, cooking oil, soy sauce, and so on, but today, it tends to be replaced with the plastic bottle of the size other than 1.8 liters, so 1.8 liter glass bottle is, except for that for business use, fading away.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一升瓶、ビール瓶、ペットボトル等の高さの異なるボトルを第一引き出し部内に効率的に収納可能とするとともに第二引き出し部内に流し台廻りの小物備品を小さなスペースで効率的に収納可能としたボトル収納キャビネットを提供するにある。例文帳に追加

To provide a bottle-housing cabinet capable of housing bottles of different height such as a of lither bottle, a beer bottle, a plastic bottle, etc., efficiently in the first drawing part and capable of housing efficiently small utensils used in a sink in a small space of the second drawing part. - 特許庁

例文

かつて明治時代後期には、酒が一升瓶で流通するようになったために、日本人の酒の消費の仕方が、年に数回だけハレの日に振る舞い酒をとことん泥酔するまで飲む様式から、ほとんど毎日ケの日に自分の好みの酒を晩酌や独酌としてほどほどに酔う(なま酔い)様式へ変化した(参照:「流通と消費の形態変化」)。例文帳に追加

In the latter part of the Meiji period, since sake came to be distributed in 1.8 liter bottles, the way of consuming sake of the Japanese changed from a style in which they drank sake as a treat heavily only a few special days in a year to one in which they drank their favorite sake for dinner or individually almost every normal day and got drunk to some extent (namayoi) (see the section of 'The change of distribution and consumption forms').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS