1016万例文収録!

「令明」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 令明に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

令明の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2676



例文

示された命.例文帳に追加

an express command  - 研究社 新英和中辞典

確に示された命例文帳に追加

specific orders - Eゲイト英和辞典

第1次小学校小学校(治19年勅第14号)例文帳に追加

The First Shogakko Rei: Shogakko Rei (Imperial Edict No. 14 of the 19th year of Meiji era)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第2次小学校小学校(治23年勅第215号)例文帳に追加

The Second Shogakko Rei: Shogakko Rei (Imperial Edict No. 215 of the 23rd year of Meiji era)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第3次小学校小学校(治33年勅第344号)例文帳に追加

The Third Shogakko Rei: Shogakko Rei (Imperial Edict No. 344 of the 33rd year of Meiji era)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

断髪という,治初期の布例文帳に追加

a law enacted at the beginning of the Meiji period of Japan called the Freedom of Haircut Law  - EDR日英対訳辞書

皇族身位治43年皇室第2号)例文帳に追加

Imperial Family Status Ordinance (Imperial family's Act No. 2 in 1910)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勲章褫奪施行細則(治41年閣第2号)例文帳に追加

Detailed regulations on enforcement of deprivation of decoration (Cabinet Order No. 2 in 1908)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(治初期の)言論取締例文帳に追加

a protective law against libel at the beginning of the Meiji era  - EDR日英対訳辞書

例文

排除措置命前の説例文帳に追加

Explanation Prior to a Cease and Desist Order  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

治19年勅第13号。例文帳に追加

No. 13 of the imperial edict in 1886.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治1年(1868年)-神仏分離例文帳に追加

1868-An ordinance to distinguish Shinto and Buddhism was issued.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治に入り、治新政府は神仏分離を出した。例文帳に追加

In the Meiji Period, the New Meiji Government issued the Ordinance Distinguishing Shinto and Buddhism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1897年(治30年)の師範教育により、師範学校は効力を失った。例文帳に追加

The normal school order was terminated after the education order was enacted in 1897.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治元年(1868年)の神仏分離に続き、治5年、修験禁止が出され、修験道は禁止された。例文帳に追加

Following the Ordinance Distinguishing Shinto and Buddhism in 1868, a law banning Shugendo was introduced, prohibiting Shugendo practice.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治以降は、皇室祭祀治41年(1908年)皇室第1号)によって規定された。例文帳に追加

After the Meiji period, it was regulated by Ordinance No. 1 of Koshitu Rei (Imperial Household), Koshitu Saishi Rei (Imperial Household Religious Rites) (1908).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治40年制定の華族治40年皇室第2号)は昭和22年(1947年)に廃止された。例文帳に追加

The Kazoku-rei enacted in 1907 (the Imperial Families' Act Notice No.2, 1947) was abolished in 1947.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発にかかるプロセッサは、命をフェッチする命フェッチユニットと、命をデコードする命デコーダとを含む。例文帳に追加

The processor includes an instruction fetch unit which fetches an instruction and an instruction decoder which decodes the instruction. - 特許庁

真夜中から夜けまで外出禁止を課する.例文帳に追加

impose a curfew from midnight to dawn  - 研究社 新英和中辞典

この証書は和5年末まで有効です。例文帳に追加

This certificate is valid until the end of 2023. - Tatoeba例文

記された日付に期限切れになる例文帳に追加

a warrant that expires on a stipulated date  - 日本語WordNet

経という,律制の官吏登用試験の一部門例文帳に追加

a kind of test in Ancient China to engage governmental officials, called myougyou  - EDR日英対訳辞書

経という,律制の大学寮での一教科例文帳に追加

a subject to be learned in the colleges of the Ancient China, called Myougyouo  - EDR日英対訳辞書

経博士という,律制の大学寮の教官例文帳に追加

a professor of universities of Ancient China, called 'miogyo-hakase'  - EDR日英対訳辞書

整備改造命、耐空証の効力の停止等例文帳に追加

Order of Maintenance and Alteration, Suspension of Validity of Airworthiness, etc.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

不動王は大日如来の教輪身とされる。例文帳に追加

Fudo Myoo is said to be the kyoryorinjin of Dainichinyorai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

酒株宝暦の勝手造り→天の大飢饉例文帳に追加

Horeki katte-zukuri decree => The Great Famine of Tenmei  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治維新で律制が廃止されるまで存在した。例文帳に追加

Daijokan was abolished as the ritsuryo system was abolished during the Meiji Restoration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1868年(治元年)3月:<神仏分離例文帳に追加

March, 1868: <Edict for Separation of Shinto and Buddhism>  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1886年(治19年)4月10日、中学校が公布された。例文帳に追加

The Middle School Order was officially announced on April 10, 1886.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治32年(1899年)、文官任用を改正。例文帳に追加

In 1899, the Ordinance on Appointment of Civil Servants was revised.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治17年(1884年)、華族により子爵に叙された。例文帳に追加

In 1884, he was honored as viscount in accordance with the Peerage Law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1874年(治7年)に酒田県に就任する。例文帳に追加

In 1874, he was appointed to Kenrei of Sakata Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治9年(1876年)に廃刀が出た。例文帳に追加

In 1876 the Haitorei (decrees abolishing the wearing of swords in public) was issued.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治17年7月7日、華族により子爵。例文帳に追加

On July 7, 1873, he was conferred viscount by the Peerage Law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1884年(治17年)、華族により侯爵に列せられる。例文帳に追加

In 1884, in accordance with the Peerage Law, he was listed among the Marquises.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治17年の華族で、伯爵に任ぜられた。例文帳に追加

He was ranked as an earl because of the Noble Family Ordinance in 1884.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治の初め浜田県権知事、島根県等を務めた。例文帳に追加

He was the governor of Hamada Prefecture and the governor of Shimane Prefecture, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治19年(1886年)、福岡県となる。例文帳に追加

In 1886, he was appointed as Fukuoka Kenrei (Governor of Fukuoka Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治7年(1874年)2月、島津氏(本家)家となる。例文帳に追加

In February, 1874, he became a butler for (the head family of) the Shimazu clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治9年(1876年)9月、玉里島津家の家も兼ねる。例文帳に追加

In September, 1876, he served concurrently as a butler for the Tamazato-shimazu family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治17年(1884年)の華族で子爵に任じられる。例文帳に追加

In 1884, he was appointed to a viscount based on the Peerage Law.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、翌治3年8月(1870年)に政府の命で廃止された。例文帳に追加

However, it was abolished on orders of the government in August, 1870.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その権利を文化して惣内部の法とした。例文帳に追加

These rights were stipulated and became regulation within the soson.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治初期の廃城に伴う破却を免れた。例文帳に追加

The castle escaped the demolition by haijorei (an order for abandoning castles) in the early Meiji period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

屯田兵司部(治22年(1889年)7月改称)例文帳に追加

Tondenhei Command Center (renamed in July, 1889)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治4年(1871年)に断髪が出された。例文帳に追加

In 1872, a government order to cut and remove topknots (a Japanese tradition for men) was issued.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内閣官制(治22年勅第135号)例文帳に追加

The Naikaku-kansei (Imperial edict no. 135, of 1889)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内閣官制(治22年勅第135号)例文帳に追加

The Naikaku-kansei (Imperial edict no. 135, of 1889)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

内閣官制中改正ノ件(治40年勅第7号)例文帳に追加

Amendment to the Naikaku-kansei (Imperial edict no. 7, of 1907)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS