1016万例文収録!

「元江」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 元江に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

元江の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1418



例文

例文帳に追加

OE no Hiromoto  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

介如例文帳に追加

He stayed as Omi no suke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

介如か?例文帳に追加

It is unconvinced that he retained his position as Omi no suke.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父は大例文帳に追加

His father was OE no Hiromoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

の五男。例文帳に追加

He was the fifth son of OE no Hiromoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

の孫。例文帳に追加

He was a grandson of OE no Hiromoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄7年に戸で死す。例文帳に追加

He died in Edo in 1694.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和9年に戸で死す。例文帳に追加

In 1623, he died in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、来は、毘沙門堂文寺と合祀されていた。例文帳に追加

Originally, it was enshrined together with Bishamon-do Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

戸幕府の碁所の家例文帳に追加

of the Edo period in Japan, the head of a traditional arts school for Go  - EDR日英対訳辞書

例文

初代別当は大例文帳に追加

The first betto was OE no Hiromoto  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の長男。例文帳に追加

He was the eldest son of OE no Hiromoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1622年(和(日本)8年)戸に行く。例文帳に追加

In 1622, he went to Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

娘は大室。例文帳に追加

His daughter was wife of OE no Hiromoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄10年(1697年)に戸で死す。例文帳に追加

He died in Edo in 1697.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄12年(1699年)戸で生まれる。例文帳に追加

Tadamoto was born in Edo in 1699.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄5年(1692年)に戸で死す。例文帳に追加

He died in Edo in 1692.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄12年(1699年)に戸で死す。例文帳に追加

He died in Edo in 1699.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄4年(1691年)に戸で生まれる。例文帳に追加

He was born in Edo in 1691.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本堂-戸時代末期、年(1864年)の建立。例文帳に追加

Hondo (main building): late Edo Period, built in 1864.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

亀3年(1572年)、近源氏の末流として近国西川に生まれた。例文帳に追加

He was born in Nishikawa in Omi Province as a descendant of Omi-Genji (Minamoto clan) in 1572.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

総章年(668年)には熊津安撫大使兼浿道総管となる。例文帳に追加

In 668, he became the local inspector of Ungjin Province and 大使浿.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

島根県津市桜町(邑智郡桜町)の浄土真宗の寺の五男に生まれる。例文帳に追加

He was born the fifth son of a Jodo Shinshu (the True Pure Land Sect of Buddhism) priest in Sakurae-cho, Gotsu City, Shimane Prefecture (formerly Sakurae Town, Ochi County).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

毛利家では、服時に通字である「」のついた名を名乗るのが慣例となっていた(家祖である大にちなむ)。例文帳に追加

It was the custom of the Mori clan to put the letter '' (moto) in their first names at the time of genpuku (The letter "" is after 大江, Hiromoto OE, the forefather of the clan.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

─毛利季光─毛利師雄─毛利親─毛利時例文帳に追加

OE no Hiromoto - Suemitsu MORIHaji no Onari - Motochika MORI – Tokimoto MORI  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その誇りからか、代々の当主は家祖大の広の字を用いている。例文帳に追加

Given such a position of pride, the heads of the family in succeeding generations used the Hiro "" character, which appears in the name of the clan's forebear, Oe no Hiromoto 大江.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代,国に置かれた貴人の妻例文帳に追加

a wife of a nobleman who lived in their hometown in the 'Edo' period of Japan  - EDR日英対訳辞書

戸時代,国にいる貴人の側室が生んだ子例文帳に追加

a child of a wife of a nobleman living in their hometown in the 'Edo' period of Japan  - EDR日英対訳辞書

戸時代,寄子である奉公人の身引き受け人例文帳に追加

in the Edo period, the guarantor of a servant  - EDR日英対訳辞書

戸時代において,服前の男子例文帳に追加

in Japan's Edo period, a boy who has not yet reached his coming of age  - EDR日英対訳辞書

戸幕府が禄時代に発行した金貨と銀貨例文帳に追加

gold and silver coins which were issued in Genrodu era by the Tokugawa Shogunate of Japan  - EDR日英対訳辞書

戸の歌舞伎劇場で,座の長男例文帳に追加

the oldest son of the owner of a kabuki theater in the Edo Era  - EDR日英対訳辞書

三善康信、二階堂行光、大である。例文帳に追加

Yasunobu MIYOSHI, Yukimitsu NIKAIDO, and Hiromoto OE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸幕府御用達の和紙・竹製品店。例文帳に追加

It was originally a purveyor of Japanese paper and bamboo products to the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸唄に対する地(地=上方)の歌である。例文帳に追加

It's a song of a local area (i.e., the Kyoto/Osaka area) as opposed to an Edo song.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地歌は、禄頃までは戸でも演奏されていた。例文帳に追加

It was also played in Edo until the Genroku era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸紫根曾我』(えどむらさきこんげんそが)例文帳に追加

"Edomurasaki Kongen Soga"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

々は戸時代に顔見世狂言に使われた。例文帳に追加

Originally this program was used in kaomise kyogen (the season-opening production).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄島田(戸前期、遊女→町人妙齢)例文帳に追加

Genroku shimada (Early Edo Period; Worn by, originally, yujo, and then the young women of townspeople)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌舞伎寛延年(1748年)五月、戸・中村座例文帳に追加

Kabuki May 1748, Edo Nakamura-za Theater  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1854年(安政年)3月、戸河原崎座で初演。例文帳に追加

The play was first staged at the Kawarazaki Kabuki Theater in March 1854.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

釈迦如来坐像-木造、戸期(禄3年(1690年))例文帳に追加

Sitting statue of Shaka Nyorai - made of wood in the Edo period (1690)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代の霊天皇中宮。例文帳に追加

She was the second consort of Emperor Reigen who lived during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代の霊天皇が最後。例文帳に追加

Emperor Reigen during the Edo period was the last Dajo Hoo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

879年(慶4)4月18日、近守を兼任。例文帳に追加

On June 3, 880, also assumed the position of Omi no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和9年(1623年)正月24日、戸で生まれる。例文帳に追加

He was born in Edo (old name of Tokyo) on February 12, 1623.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

悟心明とは親友でともに戸に遊学した。例文帳に追加

Goshin Genmyo was one of his intimate friends and came to Edo together.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文化(号)6年(1809年)、戸の龍野藩邸で生誕。例文帳に追加

He was born in the residence of the Tatsuno Domain in Edo in 1809.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1691年(禄4年)従四位下武家官位戸時代の武家官位例文帳に追加

1691: Jushiinoge, a rank for a samurai warrior during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

寛文年(1661年)11月1日に戸で死去。例文帳に追加

Died on December 22, 1661 in Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS