1016万例文収録!

「太白」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

太白を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 22



例文

 太白当船例文帳に追加

And Hesperus in glory shine  - 斎藤和英大辞典

太白飴という食べ物例文帳に追加

a candy made from white sugar  - EDR日英対訳辞書

太白(たいはく)例文帳に追加

Taihaku (ancient Chinese name of planet Venus)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太白というさつまいも例文帳に追加

a variety of sweet potato called "taihaku"  - EDR日英対訳辞書

例文

太白芋という芋の品種例文帳に追加

a variety of sweet potato called 'taihakuimo'  - EDR日英対訳辞書


例文

愛宕山(仙台市太白区)-宮城県仙台市太白区にある。例文帳に追加

Atago-san (Taihaku Ward, Sendai City) - It is located in Taihaku Ward, Sendai City, Miyagi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1985年–清酒「太白」の販売を開始。例文帳に追加

1985: It started sales of seishu (refined sake) under the brand name 'Taihaku (ancient Chinese name for the planet Venus).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この昆布は「太白おぼろ」と呼ばれる。例文帳に追加

The shredded tangle produced from this part is called 'taihaku oboro' (literally, thick and white shredded tangle).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

愛宕山(仙台市)-宮城県仙台市太白区にある。例文帳に追加

Atago-yama (Sendai City) - It is located in Taihaku Ward, Sendai City, Miyagi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

愛宕神社(仙台市)(仙台市太白区)例文帳に追加

Atago-jinja Shrine (Taihaku Ward, Sendai City)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

太白(たいはく):毎日方角が変わる例文帳に追加

Taihaku was believed to travel from one direction to another every day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

太白山にいること3年で明全は病に倒れ了然院でなくなってしまった。例文帳に追加

After having been in Mt. Taihaku for three years, he fell ill and died at Ryonen-in Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秋保の田植踊(1976年5月4日 仙台市太白区秋保町 秋保の田植踊保存会ほか)例文帳に追加

Akiu Taue-odori rice planting dance (May 4, 1976; Akiu-machi, Taihaku Ward, Sendai City; Akiu no Taue-odori Hozonkai [Akiu Taue-odori Dance Preservation Association], etc.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陰陽道では、大将軍は八将神の第2であり、太白(金星)の精である。例文帳に追加

In Onmyodo (way of Yin and Yang; occult divination system based on the Taoist theory of the five elements), the Daishogun is the second of the Hasshojin (Eight General Gods) and the western god in the Yin-Yang doctrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しらす干の乾燥具合が東京干(太白)の場合に、機械選別を可能にする。例文帳に追加

To provide a method for removing foreign matters in dried whitebaits enabling machine sort when the whitebaits are dried into Tokyo-style drying condition (thick and whity condition). - 特許庁

古代中国では明けの明星を啓明、宵の明星を長庚または太白(たいはく)と呼び、軍事を司る星神とされたが、それが日本の陰陽道に取り入れられ、太白神や金神(こんじん)・大将軍となった。例文帳に追加

In ancient China, the morning star was called Keimei and the evening star was called Choko or Taihaku, and were considered the star gods responsible for military affairs, adopted by Onmyodo in Japan and became Taihakujin, Konjin, and Daishogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

景福寺の妙雲、ついで栄西の師でもある太白山景徳寺の無際了派のもとで学んだ。例文帳に追加

He studied under Myoun of Keifuku-ji Temple and then Musai Ryoha of Keitoku-ji Temple on Mt. Taihaku, the latter of whom was the master of Eisai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

騎者は晒麻布を太白糸で縫ってつくった白、紺、浅黄などの、家紋を染め出した水半纏を着用した。例文帳に追加

The horse riders wore a white, dark blue or light yellow mizu-hanten (a kind of short coat for a in-water use), made of weathered hemp cloth with Kamon (family crest) dyed on it, sewn with taihaku ito (a thick white silk thread).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

林羅山等の儒者は当時は倭人の祖は、古代中国の呉の王である太白の子孫と考えていた。例文帳に追加

Contemporary Confucian scholars such as Razan HAYASHI thought that the origin of Japanese people could be traced to the descendants of Count Tai, king of the state of Wu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

郡山遺跡(こおりやまいせき)は、現在の宮城県仙台市太白区郡山に所在する古代の官衙(役所)跡である。例文帳に追加

The Koriyama Ruins are the site of an ancient kanga (public office) located in the present Koriyama, Taihaku Ward, Sendai City, Miyagi Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

郡山遺跡は現在の宮城県仙台市太白区郡山2丁目~6丁目にあたり、かつては陸奥国名取郡に属した。例文帳に追加

The Koriyama Ruins are now located in 2 to 6-chome, Koriyama, Taihaku Ward, Sendai City, Miyagi Prefecture, once belonging to Natori County, Mutsu Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

制作年代については、賛者の活動年代から、応永20年(1413年)前後と考えられており、賛者の一人である太白真玄が応永22年(1415年)に没していることから、この年が制作年代の下限となる。例文帳に追加

The painting is believed to have been painted in or around 1413 based on the time period in which those priests were working on the inscriptions, but the year 1415 could be the latest because Taihaku SHINGEN, one of the priests, died that year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS