1016万例文収録!

「年作」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 年作に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

年作の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6354



例文

米国の家で社会的な評論家(1817−1862例文帳に追加

United States writer and social critic (1817-1862)  - 日本語WordNet

ロシアの物語や小説や脚本の家(1818−1883例文帳に追加

Russian writer of stories and novels and plays (1818-1883)  - 日本語WordNet

米国の家で文芸評論家(1885−1950例文帳に追加

United States writer and literary critic (1885-1950)  - 日本語WordNet

イタリアのバロックの曲家でバイオリン奏者(1675−1741例文帳に追加

Italian baroque composer and violinist (1675-1741)  - 日本語WordNet

例文

英国の家で、犯罪小説で知られる(1875−1932例文帳に追加

English writer noted for his crime novels (1875-1932)  - 日本語WordNet


例文

英国人の風刺小説を書いた家(1903−1966例文帳に追加

English author of satirical novels (1903-1966)  - 日本語WordNet

ドイツの指揮者で、ロマン派のオペラの曲家(1786−1826例文帳に追加

German conductor and composer of romantic operas (1786-1826)  - 日本語WordNet

米国の俳優で映画製者(1915−1985例文帳に追加

United States actor and filmmaker (1915-1985 )  - 日本語WordNet

米国の地方の南部の生活についての家(1909−2001例文帳に追加

United States writer about rural southern life (1909-2001)  - 日本語WordNet

例文

英国の家(アイルランド生まれ)(1892−1983例文帳に追加

British writer (born in Ireland) (1892-1983)  - 日本語WordNet

例文

アイルランドの家で才人(1854−1900例文帳に追加

Irish writer and wit (1854-1900)  - 日本語WordNet

英国の小説と短編の家(1913−1991例文帳に追加

English writer of novels and short stories (1913-1991)  - 日本語WordNet

米国の推理小説の家(1888−1939例文帳に追加

United States writer of detective novels (1888-1939)  - 日本語WordNet

アイルランドの詩人で劇家(1865−1939例文帳に追加

Irish poet and dramatist (1865-1939)  - 日本語WordNet

米国の映画製者(オーストリア生まれ)(1907−1997例文帳に追加

United States filmmaker (born in Austria) (1907-1997)  - 日本語WordNet

国-713(和銅6)に備前国より分割。例文帳に追加

Mimasaka-no-kuni - separated from Bizen-no-kuni in 713.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『R.O.D-READORDIE-』(2001から2002にかけて発売されたOVA品。例文帳に追加

"R.O.D.: Read or Die" (An OVA series sold from 2001 to -2002.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、建保4(1216)12月まで切継業が続いた。例文帳に追加

Subsequently, the work of revision continued until December 1216.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1930(昭和5)前半は品を発表していない。例文帳に追加

Katsumi Yotaro Productions released no films during the first half of 1930.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌1927(昭和2)1月に設立第1が公開された。例文帳に追加

The first production created after the establishment was released in January of 1927.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治18(1885)明治座初演、河竹黙阿弥例文帳に追加

Premiered at the Meiji-za Theater in 1885, written by Mokuami KAWATAKE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『地獄門』は1953(昭和28)制の日本映画。例文帳に追加

"Jigokumon" is a Japanese film made in 1953.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

従五位下・美国守714(和銅7)10月。例文帳に追加

TSUMORI received the Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade), Kunimori (Official of a province) of the Mimasaka Province, October 714.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慈円(1155-1225)歴史書「愚管抄」の者。例文帳に追加

Jien (1155-1225): Author of the historical book "Gukansho"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大日如来像は明応6(1497)、仏師康珍の例文帳に追加

The statue of Dainichi Nyorai was made by statue maker Kochin in 1497.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造聖徳太子立像 元応2(1320)湛幸例文帳に追加

Wooden standing statue of Price Shotoku, created by Tanko in 1320  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平勝宝5(753)のと知られる。例文帳に追加

The Bussoku-seki is believed to have been produced in 753.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代、建久7(1196)、定慶(じょうけい)の例文帳に追加

It was constructed in 1196 in the Kamakura Period by Jokei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代、建永2(1207)頃の例文帳に追加

It was constructed around 1207 in the Kamakura Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造阿弥陀如来坐像-貞応元(1222例文帳に追加

The wooden sitting statue of Amida Nyorai - made in 1222  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造慈恵大師坐像-弘安元(1286例文帳に追加

The wooden seated statue of Jikei-taishi – made in 1286  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造慈恵大師坐像-正応元(1288例文帳に追加

The wooden seated statue of Jikei-taishi - made in 1288  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元亨4(1324)、慶派仏師・康俊の例文帳に追加

It was made by Koshun, a sculptor from the Keiha school of Buddha statues, in 1324.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

銘文から延喜17(917)の製とわかる。例文帳に追加

The inscription says it was made in 917.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

納入品から安貞2(1228)頃の品と推定される。例文帳に追加

It is assumed that these items were made around 1228.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造聖徳太子坐像-建治3(1277例文帳に追加

A wooden statue of Prince Shotoku seated, sculpted in 1277.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造達磨坐像-永享2(1430例文帳に追加

A wooden statue of Darma sitting, sculpted in 1430.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蔵王権現像は嘉禄2(1226)仏師源慶の例文帳に追加

The statue of Zaogongen was produced by Genkei, a sculptor of Buddhist statues, in 1226.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

厨子は像より1世紀ほど後の延元元(1336)の例文帳に追加

The miniature temple was produced in 1336, about a century after the statue.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛弘元(1004) 美国権守、兵部卿例文帳に追加

1004: He became the Mimasaka no kuni Gonnno kami (Senior Provincial Governor of Mimasaka) and Hyobu kyo (Minister of the Ministry of War).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

康和3(1101)美守、修理大夫例文帳に追加

In 1101, Mimasaka no kami (governor of Mimasaka Province), Shuri no daibu  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1961(昭和36)、代表『仔鹿』を出品。例文帳に追加

In 1961, he entered a contest with the work titled "Kojika," which later became one of his representative works.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1875(明治8)島津製所を創業。例文帳に追加

He founded Shimadzu Corporation in 1875.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1908(明治41)、処女となる『或る朝』を発表。例文帳に追加

He published "One Morning," his first work, in 1908.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは芳の傑とされる。例文帳に追加

The series is considered to be the masterpiece of his later years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長7(1602)9月、三河手藩主となる。例文帳に追加

On October 15, 1602, he became the lord of Tsukude Domain in Mikawa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1602(慶長7):三河国手藩(1万7000石)例文帳に追加

1602: Tsukude Domain in Mikawa Province (17,000 koku)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建長元(1249)、仏師善慶の例文帳に追加

It was made in 1249 by Zenkei, a busshi (sculptor of Buddhist statues).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天永3(1112)の制と言われている。例文帳に追加

It is said to be created in 1112.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

者不詳で天喜3(1055)の成立とされる。例文帳に追加

The author is unknown, and it is believed to have been completed in 1055.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS