1016万例文収録!

「松花堂昭乗」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 松花堂昭乗に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

松花堂昭乗の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 15



例文

松花堂(八幡市)松花堂昭乗の草庵茶室(国の史跡)例文帳に追加

Shokado (Yawata City): soan-type Chashitsu of Shojo SHOKADO (National Historic Site)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、松花堂昭乗などの文人と宮廷の橋渡しも行っていた。例文帳に追加

Also, he worked as a bridge between artists like Shojo SHOKADO and the Imperial court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼の門下としては松花堂昭乗、沢庵宗彭が有名。例文帳に追加

Shojo SHOKADO and Takuan Soho are famous among his pupils.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松花堂昭乗に師事し能書家としても知られていた。例文帳に追加

Having studied under Shojo SHOKADO, he was also known also as a noshoka (master of calligraphy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

松花堂」の名は、江戸時代初期の石清水八幡宮(京都府八幡市)の社僧であった松花堂昭乗(1584年-1639年)に因むものである。例文帳に追加

The name 'Shokado' is associated with Shojo SHOKADO (1584 - 1639), a priest attached to Iwashimizu Hachimangu Shrine (Yawata City, Kyoto Prefecture) in the early part of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

松花堂昭乗が江戸時代初期(1637年)にかまえた方丈と庭園で、現在八幡市立松花堂庭園・松花堂美術館として整備されている。例文帳に追加

It was a hut and garden built by Shojo SHOKADO at the beginning of the Edo period (1637), and has now been turned into the Municipal Yawata Shokado Garden and Shokado Art Museum.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本阿弥光悦、松花堂昭乗とともに「寛永の三筆」と後世、能書を称えられた。例文帳に追加

He was praised for his skillful brushwork and, together with Koetsu HONAMI and Shojo SHOKADO, was one of the 'Three great calligraphers of Kanei era.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

異説として「松花堂昭乗が、上記の十字の仕切りがはいった箱に料理を盛って、来客をもてなした」とするものもある。例文帳に追加

Another view is that; Shojo SHOKADO served up food in the partitioned container noted above which amused his customers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため豊臣氏滅亡後、幕府から嫌疑を掛けられてしまうが、松花堂昭乗、九条家のとりなしによって恩赦を受けた。例文帳に追加

As a result, he was suspected by the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) of rebellion after the fall of the TOYOTOMI family, however, pardoned through the mediation of Shojo SHOKADO and the Kujo family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大坂の陣の頃には豊臣家の庇護を受け大坂にいたが、大坂城が落城したため松花堂昭乗の元に身を隠した。例文帳に追加

At the time of the Siege of Osaka, Sanraku was under the protection of the Toyotomi family; however, because Osaka Castle had fallen into the hands of its enemy, he went into hiding at Shojo SHOKADO, priest and artist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

松花堂昭乗(しょうかどうしょうじょう、天正10年(1582年)-寛永16年9月18日(旧暦)(1639年10月14日))は、江戸時代初期の真言宗の僧侶、文化人。例文帳に追加

Shokado Shojo (1582-October 14, 1639) was a Buddhist priest of the Shingon sect and a cultural figure in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、鷹が峰の本阿弥光悦、八幡の松花堂昭乗と共に、幕府の意を受けて京中の監視をしていたとの説もある。例文帳に追加

It is also rumored that Jozan along with Koetsu HONAMI (based at Taka ga Mine) and Shojo SHOKADO (based at Hachiman), had all come the notice of the bakufu (shogunate) and maintained oversight of events in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代初期を代表する寛永の三筆(近衛信尹・本阿弥光悦・松花堂昭乗)の書は、前代から継承された尊円流を土台としていた。例文帳に追加

The calligraphic works by san-pitsu in the Kanei era (1624 - 1644) (Nobutada KONOE, Koetsu HONAMI, and Shojo SHOKADO) during the early Edo period were based on the sonen style handed down from the previous period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代(1868年)の神仏分離までは護国寺や極楽寺、弁天堂を始め「男山48坊」と呼ばれる数多くの宿坊が参道に軒を連ね、寛永の三筆として知られる松花堂昭乗も八幡大菩薩に仕える社僧の一人であった。例文帳に追加

Before Meiji Government introduced Shinbutsu bunri in 1868, many temples including Gokoku-ji Temple, Gokuraku-ji Temple and Bentendo, used to offer accommodation for pilgrimages and were called "Otokoyama 48 bo," and Shojo SHOKADO, who was one of the monks serving Hachiman Daibosatsu, was also known as one of the three best calligraphers in Kanei period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

代表的な人物としては、千宗旦・金森宗和・小堀遠州の茶道、後水尾天皇・池坊専好の生け花、安楽庵策伝・三浦為春・松永貞徳・烏丸光広などの文学、石川丈山・林羅山・堀正意の儒学、沢庵宗彭・一糸文守・鈴木正三の禅、近衛信尹・松花堂昭乗・本阿弥光悦の寛永の三筆、角倉素庵・近衛信尋の書、俵屋宗達・狩野探幽の絵画、野々村仁清の陶芸などが挙げられる。例文帳に追加

Famous persons are SEN no Sotan/Sowa KANAMORI/Enshu KOBOI of tea ceremony, the Emperor Gomizunoo/Senko IKENOBO of flower arrangement, Sakuden ANRAKUAN/Tameharu MIURA/Teitoku MATSUNAGA/Mitsuhiro KARASUMARU of literature, Jozan ISHIKAWA/Razan HAYASHI/Seii HORI of Confucianism study, Soho TAKUAN/Monju ISSHI/Shosan SUZUKI of Zen, Nobutada KONOE/Shojo SHOKADO/Koetsu HONNAMI of Kanei no sanpitsu (the three masters of calligraphy in Kanei era), Soan SUMINOKURA/Nobuhiro KONOE of calligraphy, Sotatsu TAWARAYA/Tanyu KANO of paintings and Ninsei NONOMURA of ceramic art.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS