1016万例文収録!

「櫨中」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 櫨中に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

櫨中の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 5



例文

この名前は染めてある色名からであり、「黄染」とは黄色のに赤を混ぜた色で今の黄土色に近い色のことである。例文帳に追加

The name is derived from the color in which the fabric is dyed, and 'korozen' is yellow mixed with red, being close to ocher of today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

には稀に木肌に杢が出る事があり、縄目杢、縮み杢、鳥眼杢、鶉杢等、基本的に華美な装飾を嫌う和弓ので自然が魅せる美として映り、紋竹と合わせて珍重されている。例文帳に追加

On rare occassions, hazenoki develops moku (a name of a rare pattern) on bark such as Nawamemoku (knot moku), chijimi moku (contracted moku), bird eye moku, and quail moku decorations considered to be the beauty of nature that appears on a wakyu valued along with mondake (bamboo with patterns).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天皇の黄染御袍が国の赭黄袍を起源として平安時代初期に導入された(それ以前の天皇の袍は白色であったと推定されている)のに対し、黄丹色の日本での起源は、より古い。例文帳に追加

While korozen no goho (a costume which an emperor puts on when he performs an important ritual), whose origin was shakoho (apricot-yellow robe made for the exclusive use of an emperor) of China, was imported in the early Heian period, the origin of oni no ho is earlier than that.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元日の午前5時30分に、今上天皇が黄染御袍と呼ばれる束帯をお召しになり、皇居の宮三殿の西側にある神嘉殿の南の庭に設けられた建物のに入り、伊勢神宮の皇大神宮・豊受大神宮の二宮に向かって拝礼した後、続いて四方の諸神を拝する。例文帳に追加

On January 1, at about 5:30 in the morning, the Emperor, wearing a traditional formal court dress called Korozen no go-ho, would enter a building constructed in the southern garden of Shinka-den, which is located west of the Three Shrines in the Imperial Court, whereupon he would bow toward the direction of two shrines--Ko-tai jingu Shrine and Toyouke Dai-jingu Shrine of Ise-jingu Shrine--and pray to spirits in various directions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

元日の神嘉殿南庭において天皇が親行する四方拝に続いて、同日早朝午前5時30分から宮三殿において掌典職が主宰し、祝詞をあげ、午前5時40分ごろ四方拝を済ませた黄染御袍姿の天皇が拝礼し、黄丹袍姿の皇太子が続いて拝礼する。例文帳に追加

On New Year's Day, following Shihohai (a Shinto ceremony held on New Year's Day in which the Emperor pays respect to the deities in all quarters) which the Emperor presides at in the southern courtyard of Shinka-den (Deity Venerating Hall), the ceremony which the ceremonial staff presides at is undertaken in the early morning of the same day from 5:30 A.M. at the Three Shrines in the Imperial Court as follows: Norito (Shinto Prayer) is dedicated by the ceremonial staff, then the Emperor, after finishing Shihohai at around 5:40, gives a prayer in Korozen no goho (an attire dyed grave ochre with Japanese wax tree as a base and coated with raspberry red and bluish purple (the supreme color), which the Emperor puts on when he perform an important ritual), and in continuation, the Imperial Prince in Oni no ho (a bright orange colored attire dyed with gardenia fruit and safflower (noble color), which the Crown Prince puts on in a ritual) gives a prayer.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS