1016万例文収録!

「百科全書」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 百科全書の意味・解説 > 百科全書に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

百科全書を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 16



例文

百科全書的の知識例文帳に追加

encyclopedic knowledge  - 斎藤和英大辞典

百科全書派の思想家例文帳に追加

a thinker of Encyclopedist  - EDR日英対訳辞書

百科全書派という,思想家の立場例文帳に追加

a school of thinkers called encyclopedists - EDR日英対訳辞書

百科全書は万の事を説明した辞書である例文帳に追加

An encyclopedia gives information on all branches of knowledge.  - 斎藤和英大辞典

例文

百科全書の編纂に協力した思想家たち例文帳に追加

thinkers who helped to edit the Encyclopedia  - EDR日英対訳辞書


例文

百科全書派という立場の思想家例文帳に追加

a thinkers named belonging to the enctckioaedust school - EDR日英対訳辞書

江戸時代前期の食に関する百科全書例文帳に追加

An Encyclopedia on food in the early part of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

5月には「われから」、『日用百科全書』に「通俗書簡文」を発表。例文帳に追加

In May, she published 'Warekara' (literally, From Myself), and 'Tsuzoku Shokanbun' (literally, Popular Epistle) in "Nichiyo Hyakka Zensho" (literally, The Daily Encyclopedia).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しごとライブラリーの書籍版、しごと百科全書のようなもの。例文帳に追加

Work Library books, or encyclopedia of jobs  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

フランスでの日本産醤油に関する記述は、『百科全書』(1765年)に現れる。例文帳に追加

Japanese soy-sauce in France was described in "Encyclopedia, or a systematic dictionary of the sciences, arts, and crafts" (1765).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

たとえば、平凡社『世界大百科事典』、小学館『日本大百科全書』は「東寺」、『ブリタニカ国際大百科事典』は「教王護国寺」を見出し語とする。例文帳に追加

For example, Heibonsha's World Encyclopedia and Shokakukan's Encyclopedia of Japan list it under "To-ji", while Encyclopædia Britannica lists it under "Kyoogokoku-ji".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古くからのあらゆる書を引用し、55部門に分類編集した千巻におよぶ一種の大百科全書である。例文帳に追加

Various books from the past were quoted, and compiled in 55 categories; a kind of encyclopedia constituting almost 1,000 books.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

百科全書』の翻訳事業に参加して「地質学」「果園篇」「太古史」の翻訳を担当した(「太古史」は、日本に初めて考古学の紹介をすることとなる)。例文帳に追加

He joined the translation project of "Hyakkazensho (Encyclopedia, or systematic dictionary of the sciences, arts, and crafts)" and was in charge of translation of 'geology,' 'orchardry' and 'history of ancient time' (which introduced the subject of archaeology to Japan for the first time).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正しい値段を書いて商品につけた札を正札といい、正札を用いて商品を販売することを正札販売という。(出典:日本大百科全書例文帳に追加

A piece of paper with a correct price written attached to merchandise is called a tag, and selling merchandise by using tags is called the tag sales. (Source: Encyclopedia Nipponica)  - 経済産業省

南宋時代末期から元初期頃の『居家必要事類全集』という百科全書に出ている索麺の作り方には「表面に油を塗りながら延ばしていくことで、最後に棒に掛けてさらに細くする」等といった日本の手延素麺の製法と酷似した特徴が書いてある。例文帳に追加

The recipe of sakumen described in an encyclopedia called "The Guide to Running a Household" from the end of the Southern Sung period to the beginning of the Yuan period includes one closely resembling the recipe of Japanese hand-stretched somen such as 'making the dough thinner by stretching it with oil applied to its surface and finally making it still thinner by hooking it on rods.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

古典の百科全書『拾芥抄』によれば、正月、2月子日、3月・4月午日、5月・6月巳日、7月・8月戌日、9月・10月未日、11月・12月辰日は百鬼夜行が出現する「百鬼夜行日」であり、百鬼夜行に出遭うと死んでしまうといわれたため、これらの日には夜の外出を控えたという。例文帳に追加

According to the classical encyclopedia "Shukaisho," 'Hyakki-yako days,' the days when a hyakki yako appears, were on the New Year, the day of the Rat in February, the day of the Horse in March and April, the day of the Snake in May and June, the day of the Dog in July and August, the day of the Ram in September and October, and the day of the Dragon in November and December (old calendar), so people used to avoid going out at night on those days because it was said that they would die if they came across a hyakki yako.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS