1016万例文収録!

「研究開発環境」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 研究開発環境に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

研究開発環境の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 107



例文

平成22 年6 月18 日に閣議決定された「新成長戦略~「元気な日本」復活のシナリオ~」において、アジア拠点化政策が「7. 法人実効税率引下げとアジア拠点化の推進等」として≪ 21 世紀日本の復活に向けた21 の国家戦略プロジェクト≫に位置づけられ、「日本を「アジア拠点」として復活させるため、横断的な事業環境整備と合わせて、高度人材等雇用への貢献度等と連動したアジア本社・研究開発拠点等の誘致・集積を促す税制措置を含むインセンティブ制度について、2011 年度からの実施を目指して検討する」こととした。例文帳に追加

The “New Growth Strategy: Blueprint for Revitalizing Japan”, approved by the Cabinet on June 18, 2010, refers toReducing the Effective Corporate Tax Rate and Promotion of Japan as an Asian Industrial Centeras one of the21 National Strategic Projects for Revitalization of Japan for the 21st Century”. It states: “With the aim of reviving Japan as an Asian industrial center, we will consider an incentive system containing taxation measures to invite foreign firms to set up their Asian head offices and R&D bases in Japan, which are linked to the degree of contribution to employment of highly-skilled personnel. - 経済産業省

東日本大震災後も、「東日本大震災からの復興の基本方針」(平成 23 年 7 月 29日東日本大震災復興対策本部決定)や、「円高への総合的対応策」(平成 23 年10 月 21 日閣議決定)において、東日本大震災の影響や円高等、我が国を巡る厳しい経済情勢の中で、諸外国の様々な活力を取り組むための具体的な施策として、グローバル企業の研究開発拠点やアジア本社機能の設置を促進するために必要な投資環境整備を行うことの意義が改めて確認されている。例文帳に追加

After the Great East Japan Earthquake, “Basic Policy for Reconstruction from the Great East Japan Earthquake” (decision of the Reconstruction Headquarters in response to the Great East Japan Earthquake on July 29, 2011) and “Comprehensive Measures Against the Higher Yen” (Cabinet decision on October 21, 2011) were established and they incorporated concrete measures to channel various vitalities of foreign countries into Japan under the difficult economic conditions surrounding Japan, marked by the effects of the Great East Japan Earthquake and the higher yen. These measures included reconfirming the importance of developing an investment environment to encourage global enterprises to establish the functions of a research and development base and an Asian head office. - 経済産業省

東アジアを始めとした各国・地域の人材を効果的に活用できるよう、我が国企業の積極的な取組が期待される。以上のような東アジアにおけるイノベーションや人材のグローバルな活用の実現に当たっては、我が国企業の経営努力だけではなく、より活発に研究開発・事業ネットワークが構築できるよう、知的財産権の保護や労働関連制度の調和など制度環境の整備といった政策面での支援も必要となるであろう。例文帳に追加

Achieving innovation and utilization of global human resources in East Asia as outlined above will require not only management efforts on the part of Japanese companies but also the support for the policies aimed at developing a regulatory environment, including the protection of intellectual property rights and harmonization of labor-related systems, to facilitate the creation of more active R&D and business networks. - 経済産業省

第四条 知的財産の創造、保護及び活用に関する施策の推進は、創造性のある研究及び開発の成果の円滑な企業化を図り、知的財産を基軸とする新たな事業分野の開拓並びに経営の革新及び創業を促進することにより、我が国産業の技術力の強化及び活力の再生、地域における経済の活性化、並びに就業機会の増大をもたらし、もって我が国産業の国際競争力の強化及び内外の経済的環境の変化に的確に対応した我が国産業の持続的な発展に寄与するものとなることを旨として、行われなければならない。例文帳に追加

Article 4 Measures for the creation, protection and exploitation of intellectual property shall be promoted with the objective of achieving an intensification of the technical capabilities of Japanese industry and the revitalization of the industry, the activation of the local economy, and an increase in job opportunities, thereby contributing to the intensification of the international competitiveness of Japanese industry and a sustainable development of Japanese industry that precisely responds to the changes in the economic environment at home and abroad, through encouraging smooth transfer of the results of creative Research and Development into commercial use and promoting the development of new business fields, management innovation and business startups, all of which are based on intellectual property.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

一方、大学側について見れば、研究開発成果を社会に還元していくことが求められる中で、自校から創出された大学発ベンチャーに対し、資金面の支援を行う場合も想定される。資金面の支援のあり方には様々な形態が考えられるが、出資については、現行の国立大学法人法において、その対象が承認TLO以外は認められていない。このような状況を踏まえ、国立大学から大学発ベンチャーへの支援の多様化を図るために、出資の解禁についても検討を行うことが適当である。また、これをより実効的なものとするためには、大学発ベンチャーのビジネスプランや事業価値の評価、各種リスク管理等、大学として出資を適切に判断・実行できるような環境整備も併せて検討する必要がある。例文帳に追加

Some of the universities, which are expected to use the achievements of their research and development for society, might offer financial support to ventures founded by their researchers and students. Financial aid could be provided in a variety of forms. But national universities are prohibited by the current National University Corporation Act from making equity investments, except in approved technology licensing organizations (TLOs). In order to provide national universities with more support options, it would be advisable to consider whether they should also be allowed to have equity in such ventures. To make such schemes more effective, it is also necessary to consider what arrangements should be made to help universities examine a venture’s plan of business and assess its value, manage types of risk, etc., to make a good judgment before making investment.  - 経済産業省


例文

同実践計画では、アジア通貨危機以降、韓国が成長の鈍化、設備投資の伸び悩み、国内消費の低迷に加え、米国をはじめとする諸外国の経済成長見通しの悪化や資源価格の高騰等の不安要因に直面していることに触れ、①投資・消費基盤の拡充を通じた景気回復、②規制緩和や金融のグローバル化等の企業環境の改善を通じた持続的成長、③研究開発投資の拡大やサービス産業の競争力強化、人的資本の拡充等、新しい成長をけん引する基盤強化を通じた長期的な成長の三つを柱とする実践課題を打ち出している。例文帳に追加

By highlighting serious issues facing the country, such as slowdown in national economic growth following the Asian Currency Crisis, sluggish growth in domestic capital spending and consumption, deterioration in the global economic outlook, concerns over rising resource prices, etc., the Plan proposed the following 3 pillars of actions: (1) economic recovery through expansion of investment and consumption, (2) sustainable growth through improvement of corporate environment through, for example, deregulation and financial globalization, etc., and (3) long-term growth by enhancing the economic foundation that would lead new growth by, for example, increasing R&D investment, enhancing competitiveness in the service industry, and enhancing human resources. - 経済産業省

例文

我々は,2012年5月にロシアのカザンで開催された第2回食料安全保障担当大臣会合における,APECの食料安全保障に関するカザン宣言の承認を歓迎し,開かれた透明な市場の促進,持続可能な農業生産の増大及び生産性の向上,世界の環境条件の多様性及び農業の正の外部経済の考慮,共同の研究及び開発の実施,農業技術普及の支援,食品の安全性及び質の向上,市場を志向した貿易の円滑化,食料市場及び関連インフラの開発,食料サプライチェーン全体を通じた収穫後ロスの削減,自然災害及び人為的災害により緊急事態に直面する人々を含む,脆弱層における食料へのアクセス向上,海洋生態系の持続可能な管理に向けた作業,違法・無報告・無規制(IUU)漁業及びそれに関連する貿易の阻止を通じて,食料安全保障を強化するAPEC食料安全保障担当大臣によりなされたコミットメントを再確認する。例文帳に追加

We welcome the endorsement of the Kazan Declaration on APEC Food Security at the Second Ministerial Meeting on Food Security held in May 2012 in Kazan, Russia and reaffirm the APEC Ministers Responsible for Food Security’s commitment to strengthen food security through promoting open and transparent markets, increasing sustainable agricultural production and productivity, considering the diversity of environmental conditions world-wide and positive externalities of agriculture, conducting joint research and development, supporting agricultural technology dissemination, enhancing food safety and quality, facilitating market oriented trade and developing food markets and related infrastructure, reducing post-harvest losses along the entire food supply chain, improving access to food for vulnerable groups of the population, including those facing an emergency due to natural and anthropogenic disasters, and working towards sustainable management of ocean and marine ecosystems and combating illegal, unreported and unregulated (IUU) fishing and associated trade. - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS