1016万例文収録!

「紀四郎」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 紀四郎に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

紀四郎の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6



例文

七、高七、宮藤王、腰瀧口、末割四郎惟弘は不明。例文帳に追加

The details about Kishichi (), Takashichi (), Kudo-o (Prince Kudo) (), Koshitakiguchi (瀧口) and SUEWARI no Shiro Korehiro are unclear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代の末(11世)に秩父重綱の四男江戸重継が武蔵国江戸郷を相続し、「江戸四郎」を称したのが始まりとされる。例文帳に追加

The clan started when, in the 11th century, Shigetsugu EDO, the fourth son of Shigetsuna CHICHIBU, inherited Edo-go, Musashi Province and called himself 'Shiro EDO.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

お三輪は古くは岩井半四郎(5代目)、明治期の九代目團十郎、尾上菊五郎(5代目)、今世には尾上菊五郎(6代目)、中村歌右衛門(6代目)、尾上梅幸(7代目)ら名優によってそのつど洗練されていった。例文帳に追加

The role of Omiwa has been gradually refined by great actors like Hanshiro IWAI the fifth in olden times, Danjuro the ninth and Kikugoro ONOE the fifth during the Meiji period, and during this century Kikugoro ONOE the sixth, Utaemon NAKAMURA the sixth and Baiko ONOE the seventh.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『太平記』と『梅松論』では、病気と称して新田荘に逼塞していた義貞が、軍費の取立てのため新田荘の検分に来た幕府の徴税使・金沢親連(金沢流)(幕府引付奉行、北条氏得宗の一族、氏とする説もある)と黒沼彦四郎(御内人)を捕えて、親連を幽閉し、彦四郎を斬ったことで、挙兵を決意したと記してある。例文帳に追加

The "Taiheiki" and "Baishoron" describe Yoshisada, who was then residing at Nitta-no-sho on the pretext of being ill, as having made up his mind to raise an army after he captured chozeishi (person in charge of tax collection) Chikatsura KANAZAWA (Kanazawa line) (bakufu hikitsuke bugyo (the chief of shogunate office of high court), a member of tokuso family of the Hojo clan, another view is the Ki clan), and Hikoshiro KURONUMA (miuchibito) who came to Nitta-no-sho in order to collect military expenses, and imprisoning Chikatsura and killing Hikoshiro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

18世中期の『隣忠見聞集』に「甚左衛門、源四郎、源三郎、今の甚左衛門」といった役者名が挙がり、『三井寺』の「三井寺の威徳ぞめでたかりける」のくだりで打った頭が見事であったため流儀の名としたと伝える。例文帳に追加

"Rinchu Kenmonshu" (The Collection of Noh Anecdotes), which was issued in the middle of the 18th century, lists some performer names such as 'Jinzaemon, Genshiro, Genzaburo, and the current Jinzaemon,' and it also insists that the school was named after their brilliant drumbeats made along with the passage 'the itoku (virtue and influence) of Mii-dera Temple is satisfactory' in the Noh play titled "Mii-dera Temple."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

『吾妻鏡』の、建長2年(1250年・13世中頃)3月1日条、造閑院殿雑掌の事、において、「本庄三郎左衛門」の名で記載されているのが、文献上での家次の名の初見であり、弟である四郎左衛門尉時家の名も見られる(京都に出向いていたものと見られる)。例文帳に追加

Ietsugu appeared for the first time in literature under the name of 'Saburozaemon HONJO' on the May 9, 1249 (around mid 13th century) Section of "Azuma Kagami" about Zassho (a person in charge of miscellaneous tasks) for building Kanin-dono (Kanin Palace) and the name of his younger brother, Shiro-saemonnojo Tokiie also appeared (He seems to have been visiting Kyoto).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS