1016万例文収録!

「行質」に関連した英語例文の一覧と使い方(439ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 行質に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

行質の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 21904



例文

第二十七条の三十の十一 公開買付者(第二十七条の三第二項に規定する公開買付者をいう。以下この項及び第三項において同じ。)は、内閣府令で定める場合には、第二十七条の三第四項(第二十七条の八第六項(第二十七条の十三第三項において準用する場合を含む。)、第二十七条の十一第四項及び第二十七条の十三第三項において準用する場合を含む。)又は第二十七条の十第十三項(同条第十四項において準用する場合を含む。)の規定により当該公開買付け(第二十七条の三第一項に規定する公開買付けをいう。以下この項及び第三項において同じ。)に係る株券等の発者(当該公開買付けに係る公開買付届出書(第二十七条の三第二項に規定する公開買付届出書をいい、その訂正届出書を含む。以下この項及び第三項において同じ。)を提出した日において、既に当該発者の株券等に係る公開買付届出書の提出をしている者がある場合には、当該提出をしている者を含む。)に送付するものとされている書類の写しに代えて、当該書類の写しに係る公開買付届出書、公開買付撤回届出書(第二十七条の十一第三項に規定する公開買付撤回届出書をいう。)、公開買付報告書(第二十七条の十三第二項に規定する公開買付報告書をいい、その訂正報告書を含む。)及び対問回答報告書に記載すべき事項を電子情報処理組織を使用する方法その他の内閣府令で定める方法により提供することができる。この場合において、当該公開買付者は、当該書類の写しを送付したものとみなす。例文帳に追加

Article 27-30-11 (1) A Tender Offeror (meaning the Tender Offeror prescribed in Article 27-3(2); hereinafter the same shall apply in this paragraph and paragraph (3)) may, in lieu of the copies of the documents to be sent to the issuer (in cases where, as of the day when the Tender Offeror has submitted the Tender Offer Notification (meaning the Tender Offer Notification prescribed in Article 27-3(2) and including Amendments thereof; hereinafter the same shall apply in this paragraph and paragraph (3)) pertaining to said Tender Offer, any person has already submitted the Tender Offer Notification pertaining to the Share Certificates, etc. of said issuer, including said person) of the Share Certificates, etc. pertaining to the Tender Offer (meaning the Tender Offer prescribed in Article 27-3(1); hereinafter the same shall apply in this paragraph and paragraph (3)), under the provisions of Article 27-3(4) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-8(6) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-13(3)), Article 27-11(4) and Article 27-13(3)) or Article 27-10(13) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 27-10(14)), provide the information to be contained in the Tender Offer Notification, Written Withdrawal of Tender Offer (meaning the Written Withdrawal of Tender Offer prescribed in Article 27-11(3)), Tender Offer Report (meaning the Tender Offer Report prescribed in Article 27-13(2) and including the Amendment Reports thereof) and the Tender Offeror's Answer pertaining to the copies of such documents, by means of the electronic data processing system or by any other methods specified by a Cabinet Office Ordinance, in the cases specified by a Cabinet Office Ordinance. In this case, said Tender Offeror shall be deemed to have sent the copies of said documents.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

安全な決済手段としての「決済用預金」、決済機能の安定確保に関する基本要件に基づけば、小さな預金保険制度の理念のもとで全額保護の対象となる「決済用預金」は基本的に決済に特化した預金とすることが適当であり、セーフティネットとして広く一般に提供されることが妥当である。「決済用預金」の定義、決済用預金」については、その備えるべき条件を設定し、機能的に定義するというアプローチが適当と考えられる。具備する機能、預金者の求めに応じ、いつでも払い出しをうことができるとともに、我が国の経済社会において通常必要な決済サービスを提供できるものであることが当然に要請される。具体的には、「決済用預金」は口座を通じた為替取引(振込、送金、代金取立)、手形・小切手による支払い、口座引落しといったサービスのいずれかを提供し得るものである。金利・手数料、「決済用預金」はいわゆる要求払預金として流動性が極めて高いことから、これに見合う資金運用手段は限られ、金融機関にとっての収益性も極めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。我が国の代表的な「決済用預金」と考えられる当座預金については、預金者に手形・小切手の振出を認め、一時的な信用供与をうこともありうるため、基本的にその利用は信用力の高い法人に限られている。ここでいう「決済用預金」とは概念を明らかにしたものであり、既存の預金種別(預金の名称)の中で実際にどれが当てはまるかについては、実務上の問題として整理すべきものである。例えば、当座預金はここで定義する「決済用預金」に明らかに当てはまる。普通預金という名称の預金であっても、金利が付されないとすれば、ここで述べた定義に当てはまることとなる。めて低いものとなるので、付される金利は相当程度低いものとなることが合理的である。また、「決済用預金」は全額保護されることから、その金利は他の預金の金利に比べれば低く設定されることが自然である。さらに、「決済用預金」は専ら決済機能を提供するための預金であることから、預金者は金融機関から享受する決済サービスの対価を支払うべきであるとの考え方が成り立つ。このような対価として預金者にいわゆる座維持手数料をはじめとする各種サービスに対する手数料を求めることには合理性がある。ただし、どのような形で預金者に手数料を負担させるかについては、金融機関の経営判断に委ねるべきものであり、現状の経済実態、社会通念、さらには官民のイコールフッティング等の観点から、現時点ではこれを「決済用預金」の条件とすることには慎重な考慮を要する。以上のとおり、決済サービスに要するコスト負担に関する社会通念が定着していないことから、利息を付さないということにより、実的にコスト負担を求める、すなわち、全額保護の対象とする「決済用預金」は金利を付していないものとすることが適当である。例文帳に追加

It is appropriate to make the “payment and settlement depositwidely available, as a deposit to be used exclusively, in principle, for payment and settlement.  - 金融庁

第五十三条の十六 会社法第二編第四章第五節第二款(第三百六十七条並びに第三百七十一条第三項及び第五項を除く。)(運営)の規定は相互会社の取締役会の運営について、同法第八百六十八条第一項(非訟事件の管轄)、第八百六十九条(疎明)、第八百七十条(第一号に係る部分に限る。)(陳述の聴取)、第八百七十一条本文(理由の付記)、第八百七十二条(第四号に係る部分に限る。)(即時抗告)、第八百七十三条本文(原裁判の執停止)、第八百七十五条(非訟事件手続法の規定の適用除外)及び第八百七十六条(最高裁判所規則)の規定はこの条において読み替えて準用する同法第三百七十一条第二項又は第四項の規定による許可の申立てについて、それぞれ準用する。この場合において、同法第三百七十一条第二項(議事録等)中「株主」とあるのは「社員(総代会を設けているときは、総代)」と、「株式会社の営業時間内は、いつでも」とあるのは「裁判所の許可を得て」と、同条第六項中「親会社若しくは子会社」とあるのは「保険業法第三十三条の二第一項に規定する実子会社」と、同法第三百七十二条第二項及び第三項(取締役会への報告の省略)中「第三百六十三条第二項」とあるのは「保険業法第五十三条の十三第二項」と、同条第三項中「第四百十七条第四項」とあるのは「保険業法第五十三条の三十第五項において準用する第四百十七条第四項」と、同法第三百七十三条第一項及び第二項(特別取締役による取締役会の決議)中「第三百六十二条第四項第一号及び第二号」とあるのは「保険業法第五十三条の十四第四項第一号及び第二号」と読み替えるものとするほか、必要な技術的読替えは、政令で定める。例文帳に追加

Article 53-16 The provisions of Part II, Chapter IV, Section 5, Subsection 2 (excluding Article 367, and Article 371, paragraphs (3) and (5)) (Operations) of the Companies Act shall apply mutatis mutandis to the operation of the board of directors of a Mutual Company; and the provisions of Article 868, paragraph (1) (Jurisdiction of Non-Contentious Cases), Article 869 (Showing of Prima Facie Evidence), Article 870 (limited to the segment pertaining to item (i)) (Hearing of Statements), the main clause of Article 871 (Supplementary Note of Reasons), Article 872 (limited to the segment pertaining to item (iv)) (Immediate Appeal Against Ruling), the main clause of Article 873 (Stay of Execution of Original Sentence), Article 875 (Exclusion from Application of Provisions of Act on Procedures for Non-Contentious Cases) and Article 876 (Supreme Court Rules) of that Act shall apply mutatis mutandis to an application for permission under Article 371, paragraph (2) or (4) of that Act as applied mutatis mutandis pursuant to this Article with relevant changes in interpretation. In this case, the terms "shareholder" and "at any time during the business hours of a Stock Company" in Article 371, paragraph (2) (Minutes) of that Act shall be deemed to be replaced with "member (or, where the company has a General Meeting, general representative)" and "with the permission of the court," respectively; the term "Parent Company or Subsidiary" in Article 371, paragraph (6) shall be deemed to be replaced with "de facto Subsidiary Company as defined in Article 33-2, paragraph (1) of the Insurance Business Act"; the term "Article 363, paragraph (2)" in Article 372, paragraphs (2) and (3) (Omission of Report to Board of Directors) of that Act shall be deemed to be replaced with "Article 53-13, paragraph (2) of the Insurance Business Act"; the term "Article 417, paragraph (4)" in Article 372, paragraph (3) shall be deemed to be replaced with "Article 417, paragraph (4) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 53-30, paragraph (5) of the Insurance Business Act"; and the term "Article 362, paragraph (4), items (i) and (ii)" in Article 373, paragraphs (1) and (2) (Resolution of board of directors by special directors) of that Act shall be deemed to be replaced with "Article 53-14, paragraph (4), items (i) and (ii) of the Insurance Business Act"; any other necessary technical change in interpretation shall be specified by a Cabinet Order.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(1)本法51条の規定を妨げず、登録使用権者としての登録は次に掲げとおりとする。(a)登録官は、当該商標登録の所有者が所定の方式の書面による請求があれば、関連の当該商品若しくは役務について、又はその前提となる条件又は制限が有効であれば当該条件についても変更することができる。(b)登録官は、当該商標登録の所有者若しくは登録使用権者又はその他任意の登録使用権者の所定の方式の書面による請求があれば、当該登録を取り消すことができる。(c)登録官は、次に掲げる理由のいずれかにより、何人であれ所定の方式で書面による請求をった場合、当該登録を取り消すことができる。(i)登録使用権者が許諾された使用以外の方法で、又は誤認若しくは混同を招くかそのおそれのあるような方法で、当該商標を使用したこと(ii)所有者又は登録使用権者が登録出願にとって重要な事実、それが正確に表明又は開示されていれば当該登録使用権者の登録申請拒絶が正当とされたであろう事実を偽って表明し、又は開示しなかったこと(iii)当該登録は、出願人がその実施に利害を有する契約の観点から当該登録により出願人に付与される権利を考慮すると設定されるべきではなかったこと(iv)出願日であったら登録使用権者の登録を求める出願の拒絶が正当化されていたであろう態様で、登録日以後に事情の変更があったこと(d)登録官は、すでに商標が登録されていない商品又は役務(場合に応じ)につき取り消すことができる。(e)登録官は、職権により、又は何人かにより所定の方式で書面の請求があれば、当該商標が使用されるはずの商品若しくは役務の品に関する登録所有者と登録使用権者間の合意規定が発効していない、又は遵守されていないことを理由として、取り消すことができる。例文帳に追加

(1) Without prejudice to the provision of section 51 of this Act. the registration of a person as a registered user- (a) may be varied by Registrar as regards the goods or services in respect of which, or any conditions or restrictions subject to which, if has effect, on the application in writing in the prescribed manner of the registered proprietor of the trademark; (b) may be cancelled by the Registrar on the application in writing in the prescribed manner of the registered proprietor or of the registered user or of any other registered user of the trademark; (c) may be cancelled by the Registrar on the application in writing in the prescribed manner of any person on any of the following grounds, namely :- (i) that the Registered user has used the trademark otherwise than by way of the permitted use, or in such a way as to cause or to be likely to cause, deception or confusion; (ii) that the proprietor or the Registered user misrepresented, or failed to disclose, some fact material to the application for the registration, which if accurately represented or disclosed would have justified the refusal of the application for registration of the Registered user; (iii) that the registration ought not to have been effected having regard to rights vested in the applicant by virtue of a contract in the performance of which he is interested; (iv) that the circumstances have changed since the date of registration in such a way that at the date of such application for cancellation they would have justified the refusal of an application for registration of the registered user; (d) may be cancelled by the Registrar in respect of any goods or services, as the case may be, in relation to which the trademark is no longer Registered; (e) may be cancelled by the Registrar of his own motion or on the application in writing in the prescribed manner of any person, on the ground that any stipulation in the agreement between the Registered proprietor and the registered user regarding the quality of the goods or services in relation to which the trademark is to be used is either no being enforced or is not being complied with.  - 特許庁


索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS