1016万例文収録!

「超臨界エチレン」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 超臨界エチレンに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

超臨界エチレンの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 24



例文

超臨界エチレン・リサイクルによる直鎖状アルファ・オレフィン生産の改良製法例文帳に追加

IMPROVED PROCESS FOR PRODUCTION OF LINEAR α-OLEFIN WITH SUPERCRITICAL ETHYLENE RECYCLE - 特許庁

エチレン−酢酸ビニル共重合体と、水及び/又はアルコールとを混合し、臨界状態又は亜臨界状態の流体中で反応させるエチレン−ビニルアルコール共重合体の製造方法。例文帳に追加

The process for producing an ethylene/vinyl alcohol copolymer comprises mixing an ethylene/vinyl acetate copolymer with water and/or an alcohol and reacting the mixture in a fluid in a supercritical state or a subcritical state. - 特許庁

エチレンのオリゴメリ化において、超臨界エチレンの分離及び循環を行うことによって未反応エチレンに対して必要な圧縮量を大幅に低減する。例文帳に追加

To remarkably reduce the amount of compression required for unconverted ethylene by carrying out separation and recycle of supercritical ethylene in oligomerization of the ethylene. - 特許庁

所望の成分の選択的抽出と所望でない成分及び不純物の除去が、臨界二酸化炭素、臨界プロパン、超臨界エチレン臨界プロピレン又はその混合物である臨界流体におけるこれら成分及び不純物の相対的溶解度を操作する事により達成される製造方法。例文帳に追加

The method of producing the vegetable oil product can be achieved by extracting selectively desired components and removing undesired components and impurities, and by operating a relative solubility of these components and impurities in supercritical carbon dioxide, supercritical propane, supercritical ethylene, supercritical propylene or supercritical fluid of a mixture thereof. - 特許庁

例文

押出機2によってシラン架橋ポリエチレンを、送液ポンプ3によってアルコールを高温の反応容器1に供給することにより反応容器1内にアルコールの臨界流体を生成させるとともに、生成した臨界流体とシラン架橋ポリエチレンを反応させる。例文帳に追加

A supercritical fluid of alcohol is produced in a high temperature reaction vessel 1, and the produced supercritical fluid and a silane crosslinked polyethylene are reacted, by supplying the silane crosslinked polyethylene with an extruder 2 and the alcohol with a delivery pump 3 into the reaction vessel 1. - 特許庁


例文

臨界または亜臨界状態を形成することなく実現容易な条件でポリエチレンテレフタレート樹脂を含む製品を加水分解処理する。例文帳に追加

To perform the hydrolytic decomposition of a product containing a polyethylene terephthalate resin under an easily realizable condition without forming a supercritical or sub-critical condition. - 特許庁

有機溶媒を含有するポリエチレンゲル体から、臨界流体により前記有機溶媒を除去することを特徴とするポリエチレン多孔体の製造方法である。例文帳に追加

This method for producing the polyethylene porous material is characterized by removing an organic solvent from a polyethylene gel material containing the organic solvent with supercritical fluid. - 特許庁

得られた炭化水素および未反応エチレンを含む炭化水素相をエチレンに対しオリゴマーが非溶媒とするような物理的処理にかけて、それによってポンプ作動によりオリゴメリ化反応ゾーンに循環できる超臨界エチレンを豊富に含んだ液化ストリームを製造する。例文帳に追加

The resultant hydrocarbon phase containing hydrocarbons and unconverted ethylene is subjected to physical treatment which tends to render the ethylene a nonsolvent for oligomers to thereby produce a liquefied stream rich in supercritical ethylene which can be recycled to the oligomerization reactional zone by pumping. - 特許庁

架橋ポリエチレン臨界アルコール等によって得られた再生ポリエチレンに、ベースポリエチレンに酸化防止剤、銅害防止剤、架橋触媒を加えたマスタバッチを混合した成形物を導体に押出被覆する。例文帳に追加

The electric wire/cable is obtained through extrusion coating of a molded product on a conductor, wherein the molded product is obtained by adding an antioxidant, a copper inhibitor and a crosslinking catalyst to a recycled polyethylene obtained by treating the crosslinked polyethylene with a supercritical alcohol etc. and mixing the master batch. - 特許庁

例文

臨界流体中においてモノマー類を重合してフルオロポリマーを製造するフルオロポリマー製造方法であって、上記モノマー類は、フルオロオレフィンを含有するラジカル重合性モノマー単独又はその混合物であり、上記臨界流体は、上記モノマー類及び臨界温度が上記モノマー類の臨界温度よりも低い非エチレン性フルオロカーボンを含むものであるフルオロポリマー製造方法。例文帳に追加

In the method for manufacturing a fluoropolymer by polymerizing a monomer in a supercritical fluid, the monomer is a radically polymerizable monomer having a fluoroolefin alone or its mixture, and the supercritical fluid comprises the above monomer and a non-ethylenic fluorocarbon having a lower critical temperature than the critical temperature of the above monomer. - 特許庁

例文

高分子量ポリエチレンを紡糸口金から吐出した後引き取り、次いで20℃〜100℃、7MPa〜25MPa下の臨界流体またはそれに類する流体で処理する際にもしくはその後に20〜40倍延伸するポリエチレン繊維の製造方法。例文帳に追加

The polyethylene fiber is produced by extruding an ultrahigh molecular weight polyethylene from a spinneret, taking up the extruded fiber and drawing 20-40 times in or after the treatment with a supercritical fluid of 20-100°C and 7-25 MPa or a fluid similar to the supercritical fluid to obtain the polyethylene fiber. - 特許庁

ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンのような高分子化合物または高分子化合物の単量体と臨界状態または亜臨界状態の水とを原料として、水熱反応させて得られる蛍光性組成物を含有する蛍光材料とする。例文帳に追加

The phosphor material comprises a phosphor composition obtained by a hydrothermal reaction of a polymer compound or a monomer of a polymer compound such as polyethylene, polystyrene or styrene and water in a supercritical state or subcritical state as raw materials. - 特許庁

高圧流体としては二酸化炭素(臨界二酸化炭素)、有機ニトリルとしてはアセトニトリルが特に好ましく、ケトン及び/又はエステルとしては炭酸エステル、特に炭酸エチレンが好ましい。例文帳に追加

The high pressure fluid is preferably carbon dioxide (supercritical carbon dioxide); acetonitrile is particularly preferable as the organic nitrile; and a carbonic acid ester, particularly, ethylene carbonate is preferable as the ketone and/or ester. - 特許庁

ポリエチレングリコール基を有する少なくとも1種の化合物の存在下で、リポソーム膜構成物質としてカチオン性脂質、ステロール類から少なくとも1種選ばれる化合物をリン脂質とともに臨界状態もしくは亜臨界状態の二酸化炭素(CO_2)に混合して得られる混合物に、水または水性媒体(W)を導入すると、W/CO_2エマルションが形成される。例文帳に追加

A W/CO_2 emulsion is formed by introducing water or an aqueous medium (W) to a mixture obtained by mixing at least one kind of compounds selected from a cationic lipid and sterols as a liposome membrane-constituting material in combination with a phospholipid, with carbon dioxide (CO_2) in a supercritical state or subcritical state in the presence of at least one kind of compounds having a polyethylene glycol group. - 特許庁

結晶性を有するフッ素樹脂(例えば、エチレン/テトラフルオロエチレン共重合体。)と臨界二酸化炭素を含む媒体とを接触させ、該フッ素樹脂中の不純物(たとえば、分子量が50000以下のフッ素系低重合体等のフッ素原子を含有する不純物、乳化剤、重合開始剤。)を抽出し除去することを特徴とするフッ素樹脂の精製方法、および該方法で精製されたフッ素樹脂。例文帳に追加

The method for purifying the crystalline fluororesin is characterized by bringing the crystalline fluororesin (for example, ethylene/tetrafluoroethylene copolymer) into contact with a medium containing supercritical carbon dioxide to extract and remove impurities (for example, fluorine atom-containing impurities such as fluorinated low polymers having mol. wts. of50,000, an emulsifier and a polymerization initiator), and, the fluororesin purified by the method is disclosed. - 特許庁

モノマー成分としてエチレン性不飽和モノマーを含む水分散性樹脂粒子(A)の存在下に、少なくとも熱応答性モノマー(b−1)を含むエチレン性不飽和モノマー(B)を、該熱応答性モノマーのホモポリマーの下限臨界共溶温度をえる温度で共重合することにより得られる合成樹脂エマルションを結合剤とする。例文帳に追加

This water-based coating material composition contains a synthetic resin emulsion as a binder, wherein the emulsion is obtained by copolymerizing an ethylenic unsaturated monomer (B) containing at least a thermally-responsible monomer (b-1) in the presence of water-dispersible resin particles (A) containing the ethylenic unsaturated monomer as a monomer component at a temperature above the lower critical solution temperature of the homopolymer of the thermally-responsible monomer. - 特許庁

フロロホルム及び水を含有する媒体中、フロロホルムが臨界状態となる条件下に、重合性二重結合を有する含フッ素モノマー(例えば、テトラフルオロエチレン)を含有するモノマーを重合させる含フッ素ポリマーの製造方法。例文帳に追加

Monomers including a fluorine-containing monomer (tetrafluoroethylene, for example) having a polymerizable double bond are polymerized to form a fluorine-containing polymer under the condition where fluoroform is in the supercritical state in a medium comprising the fluoroform and water. - 特許庁

臨界二酸化炭素、エチレングリコール、プロピレングリコールまたは含水アルコール中でα−リポ酸とL−リジンを反応させて塩を生成させて溶液を調製し、この溶液へ貧溶媒を加えることにより、晶析法によりα−リポ酸リジン塩を製造する。例文帳に追加

The α-lipoic acid lysine salt is manufactured by a crystallization method that comprises causing α-lipoic acid to react with L-lysine in supercritical carbon dioxide, ethylene glycol, propylene glycol or hydrous alcohol to form a salt thereby forming a solution thereof and adding a poor solvent to the solution. - 特許庁

セルロース系繊維材料を、エチレングリコール誘導体、N-メチルピロリドン等の繊維を膨潤可能な極性溶剤とアルカリ剤で前処理し、臨界二酸化炭素とエタノールやアセトンなどの極性溶媒との混合流体中で、反応分散染料により染色を行う。例文帳に追加

A cellulosic fiber material is pretreated with a polar solvent such as an ethylene glycol derivative, N-methylpyrrolidone, etc., capable of swelling the fiber and an alkali agent and dyed with a reaction disperse dye in a mixed fluid of the supercritical carbon dioxide and a polar solvent such as ethanol, acetone, etc. - 特許庁

架橋ポリエチレン等の架橋ポリオレフィン発泡体の製造方法であって、固体プラスチックを、酸化剤の存在下で臨界二酸化炭素に接触させる工程、及び圧力を低下させる工程を含むことを特徴とする発泡体の製造方法;並びに、該方法により得られる発泡体。例文帳に追加

Preparation of the formed body of crosslinked polyolefin such as crosslinked polyethylene through the process of contacting solid plastics with supercritical carbon dioxide in the presence of an oxidizing agent and the process of reducing the pressure. - 特許庁

臨界二酸化炭素流体中で、ポリエステル繊維を染色するに際し、該臨界二酸化炭素流体に、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、ベンジルアルコール、アセトン、アセトフェノン、N−メチル−2−ピロリドン、メチルエチルケトン、ジメチルスルフォキシド、ジメチルフォルムアミド、エチレングリコール、アセトニトリルからなる群から選ばれた少なくとも一種の極性有機溶媒と水との混合液を0.01〜10モル%添加する。例文帳に追加

This method for dyeing the polyester fiber in supercritical carbon dioxide fluid is provided by adding 0.01-10 mole % mixed liquid of water with at least one polar organic solvent selected from a group consisting of methanol, ethanol, propanol, isopropyl alcohol, butanol, benzyl alcohol, acetone, acetophenone, N-methyl-2-pyrrolidone, methyl ethyl ketone, dimethyl sulfoxide, dimethyl formamide, ethylene glycol and acetonitrile to the supercritical carbon dioxide fluid. - 特許庁

高分子基材(例えば、ポリエチレン)の表面修飾方法であって、該基材をフルオロモノマー(例えば、2−(パーフルオロオクチル)エチルメタクリレート)及びラジカル重合開始剤を含有する臨界状態の流体(例えば、CO_2)の中でフルオロモノマーをラジカル重合させる高分子基材の表面修飾方法。例文帳に追加

The method for modifying the polymer substrate (e.g., a polyethylene) surface is to put the substrate in a supercritical fluid (e.g., CO_2) containing the fluoromonomer [e.g., 2-(perfluorooctyl)ethyl methacrylate] and a radical initiator and radically polymerize the fluoromonomer. - 特許庁

前記抽出物がユズの果実又は種子のn—ヘキサン、エーテル、アセトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、及び水の1種又は2種以上の溶媒を用いて抽出した抽出物、もしくは、炭酸ガスによる臨界抽出した抽出物、望ましくはエタノール濃度10〜90%(wt/wt)の含水エタノール抽出物であるとよい。例文帳に追加

The extracts are extracted from fruits or seeds of Citrus junos by using one or more solvents selected from n-hexane, ether, acetone, ethyl acetate, methanol, ethanol, isopropanol, butanol, 1,3-dibutylene glycol, ethylene glycol, propylene glycol, glycerol and water, or the extracts are extracted by supercritical extraction using carbon dioxide, and hydrated-ethanol extracts using 10-90%(wt/wt) ethanol concentration is preferable. - 特許庁

例文

前記溶媒抽出物がユズの果実又は種子のn−ヘキサン、エーテル、アセトン、酢酸エチル、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、1,3−ブチレングリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、及び水の1種又は2種以上の溶媒を用いて抽出した抽出物、もしくは、炭酸ガスによる臨界抽出した抽出物、望ましくはエタノール濃度10〜90%(wt/wt)の含水エタノール抽出物であるとよい。例文帳に追加

The solvent extract is produced by extracting the fruit or pip of Yuzu with one or more solvents selected from n-hexane, ether, acetone, ethyl acetate, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, butanol, 1,3-butylene glycol, ethylene glycol, propylene glycol, glycerol and water or by the supercritical extraction with carbon dioxide gas, preferably an extract with hydrated ethanol having an ethanol concentration of 10-90%(wt/wt). - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS