1016万例文収録!

「Article 1-6」に関連した英語例文の一覧と使い方(46ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Article 1-6に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Article 1-6の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2253



例文

(8) The provisions of the main clause of paragraph (4) and the provisions of the preceding two paragraphs shall apply mutatis mutandis where a financial institution or financial instruments business operator specified by a Cabinet Order (limited to a domestic corporation; referred to in the next paragraph as a "domestic financial institution, etc.") receives payment of interest (excluding interest subject to Article 3-3(2) or (6)) on general foreign-issued company bonds issued during the period from April 1, 1998, to March 31, 2008. In this case: in the main clause of paragraph (4), the phrase "his/her or its name and his/her domicile or residence or the location of its head office or principal office" shall be deemed to be replaced with "its name and the location of its head office or principal office"; in paragraph (7)(i), the phrase "nonresidents or foreign corporations" shall be deemed to be replaced with "nonresidents or foreign corporations or domestic financial institutions, etc. prescribed in the next paragraph"; in paragraph (7)(ii), the phrase "domestic corporation(s)" shall be deemed to be replaced with "domestic corporation(s) (excluding a domestic financial institution(s), etc. prescribed in the next paragraph," and the phrase "foreign corporation(s)" shall be deemed to be replaced with "domestic corporation(s) and domestic financial institution(s), etc. prescribed in the said paragraph." 例文帳に追加

8 第四項本文及び前二項の規定は、金融機関又は金融商品取引業者で政令で定めるもの(内国法人に限る。次項において「国内金融機関等」という。)が平成十年四月一日から平成二十年三月三十一日までの間に発行された一般民間国外債の利子(第三条の三第二項又は第六項の規定の適用があるものを除く。)の支払を受ける場合について準用する。この場合において、第四項本文中「氏名又は名称及び国外にある住所若しくは居所又は本店若しくは主たる事務所」とあるのは「名称及び本店又は主たる事務所」と、前項第一号中「非居住者又は外国法人」とあるのは「非居住者若しくは外国法人又は次項に規定する国内金融機関等」と、同項第二号中「内国法人」とあるのは「内国法人(次項に規定する国内金融機関等を除く。)」と、「外国法人」とあるのは「外国法人並びに同項に規定する国内金融機関等」と読み替えるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A Member, etc. may, in lieu of the written consent of a Customer, etc. under paragraph 1, obtain the consent of said Customer, etc. by a method using an electronic data processing system or a method using other information communications technology which are listed as follows (hereinafter referred to as an "Electromagnetic Device" in this Article) by obtaining an acceptance from said Customer, etc., pursuant to the provisions of paragraph 6. In this case, said Member, etc. is deemed to have obtained the written consent of said Customer, etc.: (i) among methods for using an electronic data processing system, those listed in (a) or (b); (a) a method to transmit information through a telecommunications line that - 60 - connects a computer used by a Member, etc. and a computer used by a Customer, etc. and to record it in a file on a computer used by the receiver; (b) a method for providing matters concerning the consent of said Customer, etc. recorded in a file on a computer used by a Member, etc. for the inspection of Customers, etc. through a telecommunications line, and for recording matters concerning the consent of said Customer, etc. in a file on a computer used by said Member, etc.; (ii) a method for obtaining the record of matters concerning the consent of a Customer, etc. from a file on a magnetic disk or an equivalent method that can record certain matters securely. 例文帳に追加

3 会員等は、第一項の規定による委託者等の書面による同意に代えて、第六項で定める ところにより、当該委託者等の承諾を得て、当該委託者等の同意を電子情報処理組織を 使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法であって次に掲げるもの(以下こ の条において「電磁的方法」という。)により得ることができる。この場合において、 当該会員等は、当該委託者等の書面による同意を得たものとみなす。 一電子情報処理組織を使用する方法のうちイ又はロに掲げるもの イ会員等の使用に係る電子計算機と委託者等の使用に係る電子計算機とを接続する 電気通信回線を通じて送信し、受信者の使用に係る電子計算機に備えられたファ イルに記録する方法 ロ会員等の使用に係る電子計算機に備えられたファイルに記録された当該委託者等 の同意に関する事項を電気通信回線を通じて委託者等の閲覧に供し、当該会員等 の使用に係る電子計算機に備えられたファイルに当該委託者等の同意に関する事 項を記録する方法 二磁気ディスクその他これに準ずる方法により一定の事項を確実に記録しておくこと ができる物をもって調製するファイルに委託者等の同意に関する事項を記録したもの を得る方法 - 経済産業省

例文

However, regardless of the provisions in the main clause of the Notification on Milk, etc., among milk, milk products, and foods principally made from these that are manufactured, processed, or imported on or before March 31, 2012, milk and milk products shall not contain cesium at concentrations exceeding 200 Bq/kg as a radioactive substance, and foods principally made from milk or milk products shall not contain cesium at concentrations exceeding 500 Bq/kg as a radioactive substance. Moreover, regardless of the provisions in Section A General Compositional Standards for Food in Part I Food in the Notification on Specification and Standards, among the foods manufactured, processed, or imported on or before March 31, 2012, soft drinks (excluding fruit beverages specified in Article 2 of the Quality Labeling Standard for fruit beverages (Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Notification no. 1683 of 2000); carrot juice and carrot mix juice specified in Article 2 of the Quality Labeling Standard for Carrot Juice and Carrot Mix Juice (Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Notification no. 1634 of 2000); and tomato juice, tomato mix juice, and tomato juice beverages specified in Article 2 of the Quality Labeling Standard for Processed Tomatoes (Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries Notification no. 1632 of 2000); the same applies hereafter) and alcoholic beverages specified in Article 2, Paragraph 1 of the Liquor Tax Act (Act no. 6 of 1953) (hereinafter referred to asalcoholic beverages”) (excluding those made from rice, muscles, fats, livers, kidneys, and edible parts (other than muscles, fats, livers, and kidneys. Hereinafter referred to asedible parts”) of cattle or soybeans) should not contain cesium at concentrations exceeding 200 Bq/kg. Foods manufactured, processed, or imported on or before this date (excluding soft drinks; alcoholic beverages; rice; muscles; fats; livers; kidneys;edible parts of cattle;, soybeans; and foods manufactured, processed, or imported using rice, muscles, fats, livers, kidneys, and edible parts of cattle or soybeans as raw materials) shall not contain cesium at concentrations exceeding 500 Bq/kg. Rice and muscles, fats, livers, kidneys, and edible parts of cattle shall not contain cesium at concentrations exceeding 500 Bq/kg (applied until September 30, 2012). Foods manufactured, processed, or imported using rice or muscles, fats, livers, kidneys, or edible parts of cattle as raw materials on or before September 30, 2012 (excluding soft drinks and alcoholic beverages) shall not contain cesium at concentrations exceeding 500 Bq/kg. Soft drinks and alcoholic beverages manufactured, processed, or imported using rice or muscles, fats, livers, kidneys, or edible parts of cattle as raw materials on or before September 30, 2012, should not contain cesium at concentrations exceeding 200 Bq/kg. Soybeans should not contain cesium at concentrations exceeding 500 Bq/kg (until December 31, 2012). Foods manufactured, processed, or imported using soybeans as raw materials on or before December 31, 2012 (except for soft drinks and alcoholic beverages) should not contain cesium at concentrations exceeding 500 Bq/kg. Soft drinks and alcoholic beverages manufactured, processed, or imported using soybeans as raw materials on or before December 31, 2012, should not contain cesium at concentrations exceeding 200 Bq/kg.例文帳に追加

ただし、乳等告示の本文の規定にかかわらず、平成24年3月31日までに製造され、加工され、又は輸入された乳及び乳製品並びにこれらを主要原料とする食品のうち、乳及び乳製品に係る放射性物質にあっては200Bq/kgを超える濃度のセシウムを、乳及び乳製品を主要原料とする食品に係る放射性物質にあって500Bq/kgを超える濃度のセシウムを含有してはならないこと。また、規格基準告示の第1食品の部A食品一般の成分規格の項の規定にかかわらず、平成24年3月31日までに製造され、加工され、又は輸入された食品のうち、清涼飲料水(果実飲料品質表示基準(平成12年農林水産省告示第1683号)第2条に規定する果実飲料、にんじんジュース及びにんじんミックスジュース品質表示基準(平成12年農林水産省告示第1634号)第2条に規定するにんじんジュース及びにんじんミックスジュース並びにトマト加工品品質表示基準(平成12年農林水産省告示第1632号)第2条に規定するトマトジュース、トマトミックスジュース及びトマト果汁飲料を除く。以下同じ。)及び酒税法(昭和28年法律第6号)第2条第1項に規定する酒類(以下「酒類」という。)(いずれも米、牛の筋肉、脂肪、肝臓、腎臓及び食用に供される部分(筋肉、脂肪、肝臓及び腎臓を除く。以下「食用部分」という。)並びに大豆を原材料とするものを除く。)にあっては200Bq/kg、同日までに製造され、加工され、又は輸入された食品(清涼飲料水、酒類、米、牛の筋肉、脂肪、肝臓、腎臓及び食用部分並びに大豆並びに米、牛の筋肉、脂肪、肝臓、腎臓及び食用部分並びに大豆を原材料として製造され、加工され、又は輸入された食品を除く。)にあっては500Bq/kg、米並びに牛の筋肉、脂肪、肝臓、腎臓及び食用部分にあっては500Bq/kg(平成24年9月30日までの間に限る。)、米並びに牛の筋肉、脂肪、肝臓、腎臓及び食用部分を原材料として平成24年9月30日までに製造され、加工され、又は輸入された食品(清涼飲料水及び酒類を除く。)にあっては500Bq/kg、米並びに牛の筋肉、脂肪、肝臓、腎臓及び食用部分を原材料として平成24年9月30日までに製造され、加工され、又は輸入された清涼飲料水及び酒類にあっては200Bq/kg、大豆にあっては500Bq/kg(平成24年12月31日までの間に限る。)、大豆を原材料として平成24年12月31日までに製造され、加工され、又は輸入された食品(清涼飲料水及び酒類を除く。)にあっては500Bq/kg、大豆を原材料として平成24年12月31日までに製造され、加工され、又は輸入された清涼飲料水及び酒類にあっては200Bq/kgを超える濃度のセシウムを含有するものであってはならないものとしたこと。 - 厚生労働省


索引トップ用語の索引



  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS