1016万例文収録!

「Shibocho」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Shibochoに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Shibochoを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 19



例文

Existing Shibocho 例文帳に追加

現存する死亡帳 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kawachi-no-kuni Taizeifu-Shibocho 例文帳に追加

河内国大税負死亡帳 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bitchu-no-kuni Taizeifu-Shibocho 例文帳に追加

備中国大税負死亡帳 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Unearthed Shibocho (lacquer-infiltrating paper documents) 例文帳に追加

出土した死亡帳(漆紙文書) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Remains of Akita-jo Castle: Shibocho Document No. 16 例文帳に追加

秋田城跡/死亡帳16号文書 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Kawachi-no-kuni Taizeifu-Shibocho (record of the dead with unpaid tax in Kawachi Province) (owned by Tenri Central Library) 例文帳に追加

河内国大税負死亡帳(天理図書館蔵) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Bitchu-no-kuni Taizeifu-Shibocho (record of the dead with unpaid tax in Bitchu Province) (owned by Shoso-in Treasure Repository) 例文帳に追加

備中国大税負死亡帳(正倉院蔵) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Remains of Nagaoka-kyo (the ancient capital of Nagaoka): Shibocho in 790 例文帳に追加

長岡京跡/延暦九年死亡帳 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Remains of Nagaoka-kyo: Shibocho in 790 例文帳に追加

長岡京跡/延暦九年死亡帳 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This Shibocho seems to have been created not far from the years of 849 and 850. 例文帳に追加

嘉祥2、3年からさほど隔たっていないとみられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Kandaicho no jo (, The articles of books) of "the Engishiki" (an ancient book for codes and procedures on national rites and prayers) had a description of 'Shibocho,' and miscellaneous public documents of "Seiji yoryaku" (examples of the politics in the Heian period) Vol. 57 had a description of 'Shibocho' among about 20 registers such as 'Godocho' (record of composite families organizing Go), 'Furonincho' (record of people escaping from their registered domicile) and so on. 例文帳に追加

『延喜式』勘大帳条に「死亡帳」の名がみえ、『政事要略』巻五十七の雑公文事に「郷戸帳」「浮浪人帳」など20ほどの帳簿類が掲げられているなかに「死亡帳」も掲げられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This Shibocho had a different format from two other kinds of Shibocho which were Shosoin monjo, and adopted a form of name records of double-deck description in which the 'name and age of person' were described above the 'classification of age and date of death,' and a style of describing two lines under the name of a person. 例文帳に追加

この死亡帳は、正倉院文書の死亡帳2例とは書式が異なり、「人名+年齢/年齢区分+死亡年月日」という二段書きの歴名帳および人名の下の二行割書のスタイルを採用している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shibocho refers to a register which was created annually between the times of having new family registers under the ancient Ritsuryo system. 例文帳に追加

死亡帳(しぼうちょう)とは古代の律令制度の下で、造籍と造籍の間に毎年作成される帳簿のこと。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shibocho unearthed from the Remains of Akita-jo Castle was the first one showing a series of information such as Kabane (hereditary title), head of Ko (smallest social organization unit in provincial administration), name of deceased person, age, classification, and date of death. 例文帳に追加

姓、戸主、死亡者名、年齢、区分、死亡月日の一連の情報がわかるものとしては秋田城跡の例が最初である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The lacquer-infiltrating paper document found in the 72nd research of Akita-jo Castle (Akita City, Akita Prefecture) in 1998 turned out to be Shibocho through decipherment using an infrared camera by Professor Minami HIRAKAWA of the National Museum of Japanese History. 例文帳に追加

平成10年(1998年)度に行われた秋田城(秋田県秋田市)第72次調査で見つかった漆紙文書は、国立歴史民俗博物館の平川南教授の赤外線カメラを用いた解読によって死亡帳であることが判明した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Another unearthed Shibocho was made of lacquer-infiltrating paper document found in the 341st research of Nagaoka-kyo (Muko City, Nagaokakyo City and Kyoto City in Kyoto Prefecture), but only some information, such as date of death, was found, because the document was found in several fragments. 例文帳に追加

死亡帳の出土例としては長岡京(京都府向日市・長岡京市・京都市)第341次調査の漆紙文書があるが、数片の断片で、死亡年月日など一部しか知ることができない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is judged that this Shibocho was created in the first half of the ninth century, because a year was described as 849 in Document No. 20 (back matter of a letter), and was described as 850 in Document No. 21 (letter), which were unearthed together. 例文帳に追加

この死亡帳は同時に出土した20号文書(解文の書止部分)に「嘉承二年」(849年)、21号文書(書状)に「嘉祥三年」(850年)の年紀があることから、9世紀前半のものと判断される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Guessing from unearthed relics from ancient remains such as mokkan and so on, it is considered that this Shibocho adopted a 'practical' description style which was characteristic of official documents retained in regional offices, not of documents sent to Kyoto. 例文帳に追加

これは、古代遺跡の木簡等の遺物出土例から推して、京進文書ではなく、地方の役所にとどめ置く公文書に特徴的な、「実用的」な記載様式とみられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This Shibocho described citizens in the area (around Akita County) controlled by Akita-jo Castle for one year from 'July of the previous year' to 'June of this year,' and was considered to be a transcript submitted to the provincial office of Dewa Province at that time (transferred in early ninth century). 例文帳に追加

この死亡帳は、「去年7月」から「今年6月」までの一年間について、秋田城の支配領域(秋田郡周辺)の民について記載したもので、当時の出羽国国府(9世紀初頭に移転)に清書したものを提出したと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS