1016万例文収録!

「The Warlord」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > The Warlordに関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

The Warlordの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 106



例文

Cooperating with Yoshitomo, he fought as a warlord in the Hogen Rebellion. 例文帳に追加

保元の乱では一方の大将として義朝と共闘。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

TAIRA no Tomomori was a warlord in the late Heian period. 例文帳に追加

平知盛(たいらのとももり)は、平安時代末期の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

TAIRA no Shigehira was a warlord in the late Heian period. 例文帳に追加

平重衡(たいらのしげひら)は、平安時代末期の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Matsunaga clan was a warlord group in Yamato-no-kuni. 例文帳に追加

松永氏(まつながし)は大和国の戦国大名である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In 1580, a feudal warlord was defeated by the Shimazu clan. 例文帳に追加

1580年,ある領地の武将が島津家に敗れた。 - 浜島書店 Catch a Wave


例文

He was the grandson of Tadayoshi SHIMAZU, Chuko no So (the founder of a renaissance) warlord of the Shimazu clan. 例文帳に追加

戦国大名としての島津氏の中興の祖・島津忠良の孫。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tomosada UESUGI was a warlord who lived in the period of the Northern and Southern Courts. 例文帳に追加

上杉朝定(うえすぎともさだ)は、南北朝時代(日本)の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshiharu WAKIYA was a warlord during the period of the Northern and Southern Courts (Japan). 例文帳に追加

脇屋義治(わきやよしはる)は、南北朝時代(日本)の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Mitsunari ISHIDA was a feudal warlord in the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

石田三成(いしだみつなり)は、安土桃山時代の武将・大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

TAIRA no Munemori was a warlord and noble who lived during the late Heian period. 例文帳に追加

平宗盛(たいらのむねもり)は、平安時代末期の武将、公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Shigehira played an active role, as a leading warlord, in recovering the power. 例文帳に追加

重衡は勢力の回復を図る中心武将として活躍。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tomosada UESUGI was a warlord who lived in the mid-Muromachi period. 例文帳に追加

上杉朝定(うえすぎともさだ)は、室町時代中期の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

TAIRA no Kiyomori was a warlord who lived in the Late Heian Period. 例文帳に追加

平清盛(たいらのきよもり)は、平安時代末期の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ietsugu SUGIHARA was a warlord of the Sengoku period (period of warring states) (Japan). 例文帳に追加

杉原家次(すぎはら いえつぐ)は、戦国時代_(日本)の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

TAIRA no Yoshikane was a warlord who lived during the mid-Heian period. 例文帳に追加

平良兼(たいらのよしかね)は、平安時代中期の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takenori KASUYA was a feudal warlord who lived between the Azuchi Momoyama and Edo periods. 例文帳に追加

糟屋武則(かすやたけのり)は安土桃山時代・江戸時代の大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born in the Province of Omi to Nagamitsu KIMURA, who served Nagamasa AZAI, the warlord ruling over the land of Omi at the time. 例文帳に追加

浅井長政の家臣・木村長光の子として近江国に生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the fifth son of Tsunachika KAIHO, who served Nagamasa AZAI, a warlord ruling over the land of Omi at the time (Some believe that he may have been the third son). 例文帳に追加

浅井長政の家臣・海北綱親の五男として生まれる(三男説もあり)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

MINAMOTO no Yoshitomo (1123 - 1160) was a warlord of the Kawachi-Genji (Minamoto clan) who lived toward the end of the Heian period. 例文帳に追加

源義朝(みなもとのよしとも、1123年-1160年)は、平安時代末期の河内源氏の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Chikanaga NINAGAWA was a warlord from the time of the Sengoku period (Period of Warring States) to the Azuchi Momoyama period. 例文帳に追加

蜷川親長(にながわちかなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to Shincho Koki (Biography of the Warlord Nobunaga ODA) on the other hand, Yoshimoto's territory produced only a 45,000 koku crop yield, therefore the real figures are unknown. 例文帳に追加

が、信長公記では4万5千となっており、正確な実数は不明である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

FUJIWARA no Kiyohira was a warlord in the late Heian period and the founder of the Oshu-Fujiwara clan. 例文帳に追加

藤原清衡(ふじわらのきよひら)は、平安時代後期の武将で奥州藤原氏の祖。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The next year, he signed the Rokkaku clan shikimoku (a code of laws) which was the clan's bunkokuho (a statute imposed by a warlord). 例文帳に追加

翌年には、六角氏の分国法である六角氏式目に署名した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Family members of the warlord practiced asceticism fervently at the tree, and so the tree was given its name. 例文帳に追加

その武将の家族がこの木のもとで一心に苦行を行い,そこからこの木にはこの名がつけられた。 - 浜島書店 Catch a Wave

Zhou Yu (Tony Leung) is the commander of the army of Sun Quan, a warlord in China during the third century. 例文帳に追加

周瑜(トニー・レオン)は3世紀の中国の君主,孫(そん)権(けん)の軍の司令官である。 - 浜島書店 Catch a Wave

NASU no Yoichi (1169 - date of death unknown) was a warlord at the end of the Heian period. 例文帳に追加

那須与一(なすのよいち、嘉応元年(1169年)?-没年不詳)は、平安時代末期の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Toshimitsu SAITO was a warlord who lived from the Sengoku period (Period of Warring States) of Japanese history until the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

斎藤利三(さいとうとしみつ)は、戦国時代(日本)から安土桃山時代にかけての武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yorinori TADA (year of birth unknown - 1156) was a warlord who lived toward the end of the Heian period. 例文帳に追加

多田頼憲(ただよりのり、生年不詳-保元元年(1156年))は平安時代末期の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(This battle is commonly referred to as 'The Battle of Okehazama,' according to "Shincho Koki" [Biography of the Warlord Nobunaga ODA].) 例文帳に追加

(通称「桶狭間の戦い」、『信長公記(しんちょうこうき)』の記述による)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

MINAMOTO no Yoshinaka was a warlord of Shinano Genji clan in the late Heian Period. 例文帳に追加

源義仲(みなもとのよしなか)は、平安時代末期の信濃源氏の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was a warlord of the Sengoku period, was an adopted son of Toshihisa MAEDA, and had various nicknames such as Keijiro. 例文帳に追加

戦国時代の武将であり、慶次郎などの通称を持つ前田利久の養子。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nobukatsu (Nobuo) ODA was a warlord/daimyo (feudal lord) who lived in the Azuchi-momoyama and early Edo periods. 例文帳に追加

織田信雄(おだのぶかつ/のぶお)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was a hard-nosed warlord called Kaba no kanja in the Wars of Jisho and Juei. 例文帳に追加

治承・寿永の乱では一方の大将で蒲冠者と呼ばれた手堅い武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tsuneoki IKEDA was a warlord during the Sengoku period (Period of Warring States) and Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

池田恒興(いけだつねおき)は、戦国時代(日本)・安土桃山時代の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born in Kai-no-kuni (Kai Province) in 1538, the eldest son of Shingen TAKEDA, a Sengoku period daimyo (Japanese feudal warlord). 例文帳に追加

天文7年(1538年)、甲斐国の戦国大名である武田信玄の長男として生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Suketada OGAWA (1549 - 1601) was a warlord in the Sengoku period (period of Warring States). 例文帳に追加

小川祐忠(おがわすけただ、天文_(元号)18年(1549年)-慶長6年(1601年))は戦国時代(日本)の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

TAIRA no Masamori (date of birth unknown - perhaps 1121) was a warlord in the late Heian era. 例文帳に追加

平正盛(たいらのまさもり、生年不詳-保安(元号)2年(1121年)?)は、平安時代後期の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Raisho SHIMOTSUMA (1516-1575) was a Japanese busho (warlord) of the Sengoku period (Period of Warring States) in Japan. 例文帳に追加

下間頼照(しもつまらいしょう、永正13年(1516年)-天正3年(1575年))は、日本の戦国時代(日本)の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshinao ISSHIKI (1431 - Date of his death not known) was a shugodaimyo (warlord stemmed from a regional governor) who lived in the Muromachi period. 例文帳に追加

一色義直(いっしきよしなお、永享3年(1431年)-没年不詳)は室町時代の大名(守護大名)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

MINAMOTO no Yorikuni (unknown - 1058?) was a warlord and a court official during the Heian period. 例文帳に追加

源頼国(みなもとのよりくに、生年未詳-天喜元年(1058年)?)は平安時代の武将・官人。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kanesada was known as a notorious unenlightened warlord because he ruined the Tosa Ichijo clan in his lifetime. 例文帳に追加

一代で土佐一条氏を滅ぼしたため暗愚な武将として知られている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sadatsuna OUCHI (1545 - 1610) was a warlord of the Sengoku Period (Period of Warring States). 例文帳に追加

大内 定綱(おおうち さだつな、天文(元号)14年(1545年)-慶長15年(1610年))は戦国時代(日本)の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yasutane MAKUWARI (c.1398 - November 28, 1456) was a warlord during the Muromachi period. 例文帳に追加

馬加康胤(まくわりやすたね、応永5年(1398年)?-康正2年11月1日(旧暦)(1456年11月28日))は、室町時代の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masamune DATE (September 5, 1567 - June 27, 1636) was a feudal warlord who lived during the Sengoku period. 例文帳に追加

伊達政宗(だてまさむね、1567年9月5日-1636年6月27日)は、戦国時代(日本)の武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Ujichika IMAGAWA was a warlord, Shugo Daimyo (Provincial Daimyo), and Sengoku Daimyo (Daimyo in Sengoku period) in the Sengoku period. 例文帳に追加

今川氏親(いまがわうじちか)は戦国時代の武将・守護大名・戦国大名である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takakage ASAKURA was a Busho (Japanese military commander) in the Sengoku (Warring states) period and warlord in Echizen Province. 例文帳に追加

朝倉孝景(あさくらたかかげ)は戦国時代(日本)の武将で越前国の戦国大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Harutada TAKADA (year of birth and death unknown) was a feudal warlord in the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

高田治忠(たかだはるただ、生没年不詳)は、安土桃山時代の武将・大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Site of Sugaya-yakata (officially-designated historical site; site of Shigetada HATAKEYAMA who was a warlord living during the early Kamakura period) 例文帳に追加

菅谷館跡(国指定史跡。鎌倉時代初期の武将畠山重忠の居館跡) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Daigo Kagemitsu (Nakai Kiichi), a warlord, is worried about the endless war in his country. 例文帳に追加

武将の醍(だい)醐(ご)景(かげ)光(みつ)(中井貴(き)一(いち))は国内の終わりの見えない戦いに悩んでいる。 - 浜島書店 Catch a Wave

例文

It can be said that one of causes of his defeat was that he did not have sufficient military strength caused by his failure to acquire support from powerful warlord in the Kinki area such as Yusai HOSOKAWA, who was his relative, and Junkei TSUTSUI, who was a yoriki (warlord attached to another) to Mitsuhide. 例文帳に追加

期待していた親類の細川幽斎、与力の筒井順慶ら近畿の有力大名の支持を得られなかったことが戦力不足につながり、敗因の一つであったと言える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS