1016万例文収録!

「college ten」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > college tenに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

college tenの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 16



例文

It is ten years since I left college.例文帳に追加

私が大学を出てから10年になります。 - Tatoeba例文

It's been ten years since I left college.例文帳に追加

私が大学を出てから10年になります。 - Tatoeba例文

It is ten years since I left college. 例文帳に追加

私が大学を出てから10年になります。 - Tanaka Corpus

He has lived off his parents for ten years since he graduated from college.例文帳に追加

彼は大学卒業後10年間親のすねをかじって生活してきた。 - Tatoeba例文

例文

He has lived off his parents for ten years since he graduated from college. 例文帳に追加

彼は大学卒業後10年間親のすねをかじって生活してきた。 - Tanaka Corpus


例文

Doshisha Women's College of Liberal Arts is a Protestant college comprising four faculties and ten departments, having been reorganized in 1949 as a successor of the former Advanced Course of Doshisha Girls' School. 例文帳に追加

1949年に、それまでの旧制専門学校を母体に設置されたプロテスタント系の女子大学で、4学部10学科を有する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

My sister will have been studying English for ten years when she graduates from her college.例文帳に追加

私の姉は大学を卒業するときには10年英語を勉強したことになります。 - Tatoeba例文

My sister will have been studying English for ten years when she graduates from her college. 例文帳に追加

私の姉は大学を卒業するときには10年英語を勉強したことになります。 - Tanaka Corpus

Ten years later, in 1989, the Faculty of Literature was established and the Junior College Department of English Literature was abolished. 例文帳に追加

10年後の1989年には人文学部を開設すると同時に、短期大学英語英文科を廃止。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Under such an educational system, the business sector cannot find college graduates who satisfy their needs, and, during the past ten years, we have been facing a very serious problem.例文帳に追加

そのような教育制度のもとでは、ビジネス部門にとって欲しい卒業生が得られないわけです。 - 厚生労働省

例文

1. To have completed and graduated from a regular scientific courses of a university or technical college accredited under the School Education Act, and have business experience having engaged in the design supervision or execution supervision of construction work for ten years or longer thereafter. 例文帳に追加

(1) 学校教育法による大学又は高等専門学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業し、その後十年以上建築工事の設計監理又は施工管理の実務に従事した経験を有すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

1. To have completed and graduated from a regular scientific course of a university or a technical college accredited under the School Education Act, and have business experience for ten years or longer in design supervision or execution supervision of civil engineering work thereafter. 例文帳に追加

(1) 学校教育法による大学又は高等専門学校において理科系統の正規の課程を修めて卒業し、その後十年以上土木工事の設計監理又は施工管理の実務に従事した経験を有すること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Upon leaving the exit gate, a ten-minute walk on a road directly uphill takes you to the main gate of Doshisha University and that of Doshisha International Senior High School, or in three minutes to the main gate of Doshisha Women's College of Liberal Arts. 例文帳に追加

改札から同志社大学正門・同志社国際高等学校正門までは直線であるが坂道を登って徒歩10分、同志社女子大学正門までは徒歩3分。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1) Among graduates of an engineering department of a university or technical college accredited under the School Education Act (hereinafter referred to as a "graduate from an engineering-related university, etc."), a person must have seven years or more of experience in designing, manufacturing or installing machines, etc. for which a performance inspection is to be conducted or two years or more of experience in inspecting the relevant machines, etc. (hereinafter referred to as a "person with short-term experience" in this table); and must have completed a training course that covered all of the items listed below (this training course is limited to that related to the relevant machines, etc.; hereinafter referred to as the "specified training" in this table) and that included 40 hours or more of theoretical training programs and ten or more practice inspections. 例文帳に追加

一 工学関係大学等卒業者のうち、七年以上性能検査を行おうとする機械等の設計、製作若しくは据付けの業務に従事した経験又は二年以上当該機械等の検査の業務に従事した経験を有する者(以下この表において「短期経験者」という。)で、次のいずれにも該当する研修(当該機械等に係るものに限る。以下この表において「特定研修」という。)であつて学科研修の時間が四十時間以上であり、かつ、検査実習が一十件以上であるものを修了したものであること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

7.2. Qualifications - The Director General and the Deputies Director General must be natural born citizens of the Philippines, at least thirty-five years of age on the day of their appointment, holders of a college degree, and of proven competence, integrity, probity and independence: Provided, That the Director General and at least one Deputy Director General shall be members of the Philippine Bar who have engaged in the practice of law for at least ten years: Provided further, That in the selection of the Director General and the Deputies Director General, consideration shall be given to such qualifications as would result, as far as practicable, in the balanced representation in the Directorate General of the various fields of intellectual property.例文帳に追加

7.2資格-長官及び長官代理は,任命の日において少なくとも35才であり,フィリピンにおいて生まれたフィリピン国民で学士の称号を有する者でなければならず,かつ,証明された能力,高潔性,誠実性及び自立性を有する者でなければならない。ただし,長官及び少なくとも1の長官代理は,少なくとも10年にわたって法律実務に携わっているフィリピン弁護士会の会員でなければならず,また,長官及び長官代理を選択する際には,実際的である限りにおいて知的所有権の各分野について均衡のとれた構成となるように配慮する。 - 特許庁

例文

Article 56-2-8 (1) Confirmation personnel shall be elected from those who are graduates from a university or a college of technology prescribed in the School Education Act (Act No. 26 of 1947) pursuing a degree in civil engineering or another field related to Port Facility construction or those acknowledged to have equivalent academic qualifications as prescribed by an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism and have more than ten years of experience in the research and development of methods of comprehensive evaluation of the performance of Port Facilities (limited to the work prescribed by an Ordinance by the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism) at a research and development institute prescribed by an Ordinance of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 例文帳に追加

第五十六条の二の八 確認員は、学校教育法(昭和二十二年法律第二十六号)に基づく大学若しくは高等専門学校において土木工学その他港湾の施設の建設に関して必要な課程を修めて卒業した者又は国土交通省令で定めるこれと同等以上の学力を有すると認められる者であって、国土交通省令で定める試験研究機関において十年以上港湾の施設の性能を総合的に評価する手法に関する試験研究の業務(国土交通省令で定めるものに限る。)に従事した経験を有するもののうちから選任しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS