1016万例文収録!

「detached palace」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > detached palaceの意味・解説 > detached palaceに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

detached palaceの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 54



例文

During the Nara period (726), Emperor Shomu appointed FUJIWARA no Umakai as Chief of Construction of Naniwa no Miya to start the construction of Naniwa-kyo (an ancient capital of Naniwa) while having a detached palace in place (under the dual capital system in conjunction with Heijo-kyo[the ancient capital of Japan in current Nara]). 例文帳に追加

奈良時代の神亀3年(726年)に聖武天皇が藤原宇合を知造難波宮事に任命して難波京の造営に着手させて離宮を設置する(平城京との複都制)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshino which was recorded as the place of the Emperor Ojin's pleasure, places of Yoshino no miya (Miyataki ruins) as a detached palace established in 654, a place for seclusion for Furuhito no Oe no Miko after Taika no Kaishin (Great Reformation of the Taika Era) or Oama no Miko (later, Emperor Tenmu) and his wife, Uno no Himemiko (later, Empress Jito) immediately before Jinshin War, and the destination for imperial visit of the Empress Jito is considered to mean the detached place, Yoshino no miya, which was located in the vicinity of Miyataki of present Yoshino-cho. 例文帳に追加

応神天皇の遊興の地となり、654年には離宮として吉野宮(宮滝遺跡)がおかれたとされ、大化の改新後の古人大兄皇子、または壬申の乱の直前の大海人皇子(天武天皇)及びその妻・鸕野皇女(持統天皇)の隠遁地、持統天皇の行幸の地として記されている吉野は、現在の吉野町の宮滝付近にあった離宮・吉野宮を指すものと思われる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also in 765 in the Nara Period, a market on the beach provided by Emperor Shotoku, along with the route of the Imperial visit for Kii Province, and another market that the same Emperor Shotoku ordered merchants from Kawachi Province to open, at the time of the Imperial visit for Yugenomiya detached palace in 769, were known (the articles of October 19, 765 and October 21, 769, according to the "Shoku Nihongi" [Chronicle of Japan Continued]). 例文帳に追加

ちなみに、奈良時代においても、天平神護元年(765年)に称徳天皇が紀伊国行幸の途路に浜辺で市を開かせたことや、神護景雲3年(769年)に同じく称徳天皇が由義宮行幸の際に、河内国の市人に市を開かせたことが知られる(『続日本紀』天平神護元年10月19日条・神護景雲3年10月21日条)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

According to this view, the first oracle was about an event not related to the succession to the Imperial Throne (perhaps it was related to the capital relocation to Yugenomiya Detached Palace [Yuge, in Kawachi Province, hometown of Dokyo] done in the same year), and WAKE no Kiyomaro was exiled because the plan by the Fujiwara clan (probably FUJIWARA no Nagate and his younger brother FUJIWARA no Kaedemaro) to make up an oracle using Kiyomaro was uncovered; according to this plan, the oracle says Prince Shirakabe or his son Imperial Prince Osabe should become Crown Prince (among the grandchildren of Emperor Shomu, Emperor Shotoku's father, born to his daughters married into another family, Imperial Prince Osabe was the only grandchild who had the right to ascend the Imperial Throne). 例文帳に追加

その説によれば、最初の神託は皇位継承以外の出来事に纏わる(恐らくはこの年に行われた由義宮(道鏡の故郷である河内国弓削)遷都に関する)ものであって、これに乗じた藤原氏(恐らくは藤原永手とその弟の藤原楓麻呂か)が和気清麻呂を利用して白壁王あるいはその子である他戸親王(称徳天皇の父・聖武天皇の外孫の中で唯一皇位継承権を持つ)の立太子するようにという神託を仕立て上げようとしたことが発覚したために清麻呂が流刑にされたとする可能性も指摘されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS