1016万例文収録!

「enrichment information」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > enrichment informationに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

enrichment informationの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10



例文

This remote monitoring system for home medical equipment has an oxygen enrichment apparatus (home medical equipment) 1 and an information center processor 2.例文帳に追加

在宅医療機器遠隔監視システムは,酸素濃縮器(在宅医療機器)1と情報センタ処理装置2とを有する。 - 特許庁

To provide an oxygen enrichment apparatus which can prevent a display of the prescribed information from being difficult to see.例文帳に追加

所定の情報の表示が見えづらくなることを防止することができる酸素濃縮器を提供すること。 - 特許庁

A fatigue state of a driver is detected based on his/her biological information and an oxygen enrichment air jetting method is controlled, thus relieving his/her stress or fatigue during driving for providing a pleasant cabin space.例文帳に追加

運転者の生体情報をもとに疲労状態を検出し、酸素富化空気の噴出し方法を制御することによって、運転者のドライブ中のストレスや疲労を軽減し、快適な車内空間を提供することができる。 - 特許庁

However, since it is impossible to return (to transfer possession of) information property, by nature an intangible object, a question arises about what the duty to return unjust enrichment as prescribed in Article 703 of the Civil Code actually means. 例文帳に追加

しかしながら、そもそも無体物である情報財は返還(占有移転)を観念すること159 ができないとも考えられるため、同法第703条の不当利得返還義務の具体的内容が問題となる。 - 経済産業省

例文

(2) Duty to return unjust enrichment When a user makes a copy of information property, the Vendor suffers no loss because the cost of the copy is borne by the user. 例文帳に追加

②不当利得返還義務の内容ユーザーが情報財を複製した場合、その複製コストはユーザーが負担しており、ベンダーには損失はないと考えられる可能性もある。 - 経済産業省


例文

The SME Agency has stated in the Global Economic Growth Strategy that it will work to establish an environment for the international development of SMEs. Support is being provided to the overseas development of SMEs through the provision of information on overseas development, and by working on the enrichment of the securing and development of personnel, as well as capital.例文帳に追加

中小企業庁では、「グローバル経済成長戦略」において、「中小企業の国際展開のための環境整備」を図っていくことを唱っており、海外展開情報の提供、人材確保・育成、資金面の充実を通じ、中小企業の海外展開を支援している。 - 経済産業省

(II) Duty of user where no license agreement was formed (duty to avoid unjust enrichment; "futo-ritoku-henkan-gimu") Because the user has a duty to avoid becoming unjustly enriched, where no license agreement is formed, the user may not use the information property. To ensure that this duty is performed, the Vendor may demand that the user erase the information property. 例文帳に追加

(2)ライセンス契約不成立の場合等のユーザーの義務(不当利得返還義務)ライセンス契約が不成立であった場合等の不当利得返還義務として、ユーザーは情報財を使用することができず、これを担保するために、ベンダーはユーザーに対して、情報財の消去を求めることができると解するのが合理的である。 - 経済産業省

Article 18 In order to facilitate the vocational choice by persons seeking to become a Part-Time Worker according to their aptitudes, abilities, experience, skill levels, etc. and their adaptation to their respective occupations, the national government shall endeavor to take such necessary measures as the provision of employment information, vocational guidance, and enrichment of employment placement. 例文帳に追加

第十八条 国は、短時間労働者になろうとする者がその適性、能力、経験、技能の程度等にふさわしい職業を選択し、及び職業に適応することを容易にするため、雇用情報の提供、職業指導及び職業紹介の充実等必要な措置を講ずるように努めるものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 5-2 In order to achieve the appropriate and smooth adjustment of demand for and supply of the labor force, employment security bodies, employment placement business providers and labor supply business providers shall endeavor to mutually cooperate with respect to the enrichment of employment information and the improvement of technology pertaining to the adjustment of demand for and supply of the labor force. 例文帳に追加

第五条の二 職業安定機関及び職業紹介事業者又は労働者供給事業者は、労働力の需要供給の適正かつ円滑な調整を図るため、雇用情報の充実、労働力の需要供給の調整に係る技術の向上等に関し、相互に協力するように努めなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Therefore, according to the duty to return unjust enrichment under Article 703 of the Civil Code (or at least through the analogical application of Article 703 of the Civil Code where its clauses do not directly apply), the user may not employ the information property if a license agreement has not been formed and, in order to ensure that the user will not employ it, the Vendor may demand that the user completely erase (delete) the information property. 例文帳に追加

したがって、民法第703条の不当利得返還義務の内容として(仮に、同法第703条の不当利得返還義務そのものの内容に当たらない場合は、少なくとも同条を類推適用して)、ライセンス契約が成立しなかった場合、ユーザーは情報財を使用することができず、これを担保するために、ベンダーはユーザーに対して、当該情報財を全て消去(削除)するよう求めることができると解するのが合理的である。 - 経済産業省

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS