1016万例文収録!

「he is there」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > he is thereに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

he is thereの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1610



例文

There is a good chance that he will win.例文帳に追加

彼が勝つ見込みがかなりある。 - Tatoeba例文

There is a rumor that he has resigned.例文帳に追加

彼が辞職したという噂がある。 - Tatoeba例文

There is a picture that he himself drew.例文帳に追加

彼が自分で描いた絵がある。 - Tatoeba例文

There is no reason why he should be dismissed.例文帳に追加

彼が解雇される理由はない。 - Tatoeba例文

例文

There is no telling what he will do.例文帳に追加

彼が何をするか解からない。 - Tatoeba例文


例文

There is no telling what he will do.例文帳に追加

彼が何をするかわからない。 - Tatoeba例文

There is a good chance that he will win.例文帳に追加

彼が勝つ見込みはかなりある。 - Tatoeba例文

Tom isn't there, is he?例文帳に追加

トムはそこにいないんだよね? - Tatoeba例文

There is little hope that he will succeed.例文帳に追加

彼の成功の望みはほとんどない。 - Tatoeba例文

例文

There's something in the claim he is making.例文帳に追加

彼の主張にも一理ある - Eゲイト英和辞典

例文

Why is he standing there?例文帳に追加

なぜ彼はあそこで立っているのですか? - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

So he is sitting there.例文帳に追加

それで彼はそこに座っているんだ。 - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

He is free to go there. 例文帳に追加

彼は自由にそこへ行ける。 - Tanaka Corpus

He is free to go there. 例文帳に追加

彼は自由にそこに行く事ができる。 - Tanaka Corpus

He is eager to go there. 例文帳に追加

彼はとてもそこへ行きたがっている。 - Tanaka Corpus

He is playing over there. 例文帳に追加

彼はあそこで遊んでいます。 - Tanaka Corpus

There is a good chance that he will win. 例文帳に追加

彼が勝つ見込みがかなりある。 - Tanaka Corpus

There is a rumor that he has resigned. 例文帳に追加

彼が辞職したという噂がある。 - Tanaka Corpus

There is no reason why he should be dismissed. 例文帳に追加

彼が解雇される理由はない。 - Tanaka Corpus

There is no telling what he will do. 例文帳に追加

彼が何をするか解からない。 - Tanaka Corpus

There is no telling what he will do. 例文帳に追加

彼が何をするかわからない。 - Tanaka Corpus

He is too young to go there alone. 例文帳に追加

独りでいくには彼は若すぎる。 - Tanaka Corpus

There is no medicine, but he finds a wallet. 例文帳に追加

薬は無いが財布があった…。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the "Kojiki," there is a description that "he had no children." 例文帳に追加

『古事記』にも「子無かりき」とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is another that he has a descendant in Taiwan. 例文帳に追加

台湾に西郷の子孫あり - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(There is a theory that he was appointed to that position in February.) 例文帳に追加

(2月補任の説あり) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is also the theory that he was the head of yoriki. 例文帳に追加

筆頭与力とする説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a theory that he died on intercalary April 25. 例文帳に追加

死亡日は閏4月25日説もあり。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"that there is very little doubt what he will say about it." 例文帳に追加

「何か言うとは思えません」 - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』

He is older than the boy who there is over there. 例文帳に追加

彼はあそこにいる男の子より年上です。 - Tanaka Corpus

Though he is an old man, there is still [he still has] a spring in his step. 例文帳に追加

年はとっても歩き方にはまだばねがある. - 研究社 新和英中辞典

He is begging that he wants to live there forever. 例文帳に追加

彼はそこにずっと住みたいと願っている。 - Weblio Email例文集

That there is the garden that he used to play in when he was a kid. 例文帳に追加

そこは彼が子供の頃に遊んだ庭です。 - Weblio Email例文集

He has every reason to [There is every reason that he should] get angry. 例文帳に追加

彼が怒るのもゆえなきにあらず. - 研究社 新和英中辞典

There is no greater man than he―(と言うよりも)―He is the greatest man aliveHe is the greatest man that ever lived. 例文帳に追加

あれほど偉い人はない - 斎藤和英大辞典

Although he was a haikai poet from Iga Province, there is a theory that he was an Iga ninja. 例文帳に追加

-伊賀出身の俳諧師だが伊賀忍者説あり。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was the 6th son of TAIRA no Shigemori (there is an opinion that he could have been the 5th son). 例文帳に追加

平重盛の六男(五男という説もある)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born in Kyoto Prefecture (there is also the opinion that he was born in Kochi Prefecture). 例文帳に追加

京都府生まれ(高知という説もあり)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a theory that he surrendered because he held a grudge. 例文帳に追加

これを恨んで降ったとする説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is a theory that he employed Hideyoshi when he was still wandering about. 例文帳に追加

放浪時代の秀吉を召抱えたという説がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Although he is very serious, he isn't always quite well with it [he sometimes seems to be not quite all there]. 例文帳に追加

彼は生まじめだが, 少し抜けているところがある. - 研究社 新和英中辞典

There is so much finesse in what he says that there is no knowing what his real intentions are. 例文帳に追加

あの人の話しにはかけひきがあって真意がわからぬ - 斎藤和英大辞典

There is no record about his childhood but there is a record showing that he followed his father and was lectured waka when he was one to three year old. 例文帳に追加

幼少時は不明だが、父に従っていた記録は残り、12,3歳頃から和歌を学ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As he is spoilt by his fond mother, there is no saying what he may do. 例文帳に追加

母が甘いものだからいい気になって何をしでかすかわかったものでない - 斎藤和英大辞典

He is said to have been a son of Tanemichi KOKUBUN, but there is a possibility that he may not have existed. 例文帳に追加

国分胤通の子とされるが、実在しない可能性がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is no doubt that he is our new teacher. 例文帳に追加

彼は私たちの新しい先生に違いありません。 - Weblio Email例文集

There is no one as careful as he is. 例文帳に追加

彼と同じくらい注意深い人は他にいない。 - Weblio Email例文集

There is no way that he is over 70 years old. 例文帳に追加

彼は70歳を越えているはずがない。 - Weblio Email例文集

There is no doubt that he is sad since his wife isn't around anymore.例文帳に追加

彼は妻がいなくなって寂しいに違いない。 - Weblio Email例文集

例文

There is no way that he is working at this time at night.例文帳に追加

彼が夜のこの時間に働いているはずはない。 - Weblio Email例文集

索引トップ用語の索引



  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Fad Of The Fisherman”

邦題:『釣り人の習慣』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
翻訳者:wilder
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS