小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > きたきのもと4ちょうめの解説 

きたきのもと4ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「きたきのもと4ちょうめ」の英訳

きたきのもと4ちょうめ

地名

英語 Kitakinomoto 4-chome

丁目


「きたきのもと4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 141



例文

京極為兼(きょうごくためかね、建長6年(1254年)-元徳4年/元弘2年3月21日(旧暦)(1332年4月16日))は、鎌倉時代後期の歌人。例文帳に追加

Tamekane KYOGOKU (1254 - April 16, 1332) was a late Kamakura-period waka poet.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菅原為長(すがわらのためなが、保元3年(1158年)-寛元4年3月28日(旧暦)(1246年4月15日))は平安時代末期から鎌倉時代初期の公卿。例文帳に追加

SUGAWARA no Tamenaga (1158 - April 22, 1246) was a Kugyo (the top court officials) who lived from the end of the Heian period to the beginning of the Kamakura period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

園基任(そのもとただ/もととう、元亀4年1月11日(旧暦)(1573年2月13日)-慶長18年1月13日(旧暦)(1613年3月4日))は、安土桃山時代から江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Mototo (or Mototada) SONO (February 23, 1573 - March 4, 1613) was a Kugyo (high court noble) from the Azuchi-Momoyama period to the early Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、刃先の研ぎ角度は基台下端の面を目安に研ぎ角度調整用ネジ5で、早く、正確に任意の角度に調整できる。例文帳に追加

A cutting edge sharpening angle can also be rapidly and accurately adjusted to an optional angle by a sharpening angle adjusting screw 5 using the face of a base lower end 4 as a standard. - 特許庁

(7) (6)の規定に従うことを条件として,(4)の規定に基づく主張があったときは,局長はその旨を各特許出願人(主張者以外の者)及び局長が利害関係人と認めるその他の者に通知し,また,(3)又は(4)の規定に基づく請求又は主張について決定する前に局長は,必要な場合は,請求若しくは主張において対象となる者又は請求若しくは主張をした者及び(4)の規定に基づく主張の場合に,その旨が前記のとおり通知された者を聴聞する。例文帳に追加

(7) Subject to the provisions of subsection (6) of this section, where a claim is made under subsection (4) of this section, the Commissioner shall give notice of the claim to every applicant for the patent (not being the claimant) and to any other person whom the Commissioner may consider to be interested; and before deciding upon any request or claim made under subsection (3) or subsection (4) of this section, the Commissioner shall, if required, hear the person in respect of or by whom the request or claim is made, and, in the case of a claim under the said subsection (4) any person to whom notice of the claim has been given as aforesaid. - 特許庁

藤原宗円(ふじわら のそうえん、長元6年(1033年)又は長久4年(1043年)-天永2年10月18日(旧暦)(1111年11月20日)は平安時代後期の人物。例文帳に追加

FUJIWARA no Soen (1033 or 1043 - November 20, 1111) lived in the late Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治10年(1877年)4月に屯田兵第1大隊長に就任し堀基大佐の指揮のもと、西南戦争に従軍する。例文帳に追加

In April 1877, he assumed the post of Chief of the First Battalion of Ex-legionaries and participated in Seinan War under the command of Colonel Motoi HORI.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「きたきのもと4ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 141



例文

河鰭基秀(かわばたもとひで、慶長11年(1606年)-寛文4年2月11日(旧暦)(1664年3月8日))は、江戸時代前期の公卿。例文帳に追加

Motohide KAWABATA (1606 – March 8, 1664) was a court noble of the early Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

為尊親王(ためたかしんのう、貞元(日本)2年(977年)-長保4年6月13日(旧暦)(1002年7月25日))は、平安時代中期の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Tametaka (977 - July 31, 1002) was a member of the Imperial family during the mid Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(3) 出願人は、(1)の所定の期間又は法律第224条に基づいて若しくは(4)の先の申請の結果として延長された後の期間の終了前に、登録官に対し書面をもって、前記期間の延長を申請することができる。例文帳に追加

(3) An applicant may, before the end of a period prescribed in subregulation (1), or that period as extended under section 224 of the Act or as a result of a previous application of subregulation (4), request the Registrar in writing to extend the period. - 特許庁

基台1と移動体2との間に、基台1の摺動面として機能する下側長尺プレート3と、移動体2の摺動面として機能する上側長尺プレートとを配置する。例文帳に追加

A lower long plate 3 functioning as a slide surface of a bed 1 and an upper long plate 4 functioning as a slide surface of a movable body 2 are disposed between the bed 1 and the movable body 2. - 特許庁

(a)表面張力が3mN/mのぬれ張力試験用混合液をμL滴下したときの1/2θ法で求めた静的接触角が5〜20度である。例文帳に追加

(a) The static contact angle, which is obtained by a 1/2θ method when 4 μL of mixed liquid for a wet tension test with a surface tension of 34 mN/m is dropped, is in the range of 5-20°. - 特許庁

(b)表面張力が50mN/mのぬれ張力試験用混合液をμL滴下したときの1/2θ法で求めた静的接触角が5〜50度である。例文帳に追加

(b) The static contact angle, which is obtained by a 1/2θ method when 4 μL of mixed liquid for a wetting tension test with a surface tension of 50 mN/m is dropped, is in the range of 5-50°. - 特許庁

(c)表面張力が70mN/mのぬれ張力試験用混合液をμL滴下したときの1/2θ法で求めた静的接触角が10〜60度である。例文帳に追加

(c) The static contact angle, which is obtained by a 1/2θ method when 4 μL of mixed liquid for a wetting tension test with a surface tension of 70 mN/m is dropped, is in the range of 10-60°. - 特許庁

例文

(4) 特許法第30 条(2)(b)に基づく審査官の報告書を受領した場合,登録官は,審査官に対して,特許法第14 条の要件が満たされているか否かを判定するために更なる調査を行うよう請求することができ,(3)の規定は,当該更なる調査又は他の調査についても適用される。例文帳に追加

(4) Upon receipt of the Examiner's report under section 30(2)(b) of the Act, the Registrar may request the Examiner to conduct a further search or other investigation to determine whether the requirements of section 14 of the Act have been satisfied and subregulation (3) shall apply in relation to such further search or other investigation. - 特許庁

>>例文の一覧を見る

1
北木の本4丁目 日英固有名詞辞典

きたきのもと4ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS