意味 | 例文 (25件) |
きだしんでん1ちょうめの英語
追加できません
(登録数上限)

「きだしんでん1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 25件
超音波霧化機1は、洗浄液Wを入れる超音波霧化室4と、この超音波霧化室4の洗浄液Wを超音波振動させてミストMに霧化する超音波振動子2と、超音波振動子2に高周波電力を供給する超音波電源3とを備える。例文帳に追加
The ultrasonic wave atomization device 1 is equipped with an atomization chamber 4 into which the cleaning liquid W is put, an ultrasonic vibrator 2 which atomizes the cleaning liquid W in the ultrasonic atomization chamber 4 into the mist M by ultrasonic vibration, and an ultrasonic power supply 3 which supplies high frequency power to the ultrasonic vibrator 2. - 特許庁
複合機299のプリンタ制御部21は、PC1から調整パラメータ(レーザー照射強度調整値、帯電バイアス調整値、現像バイアス調整値、転写バイアス調整値、レーザー書き出し位置調整値(主)及びレーザー書き出し位置調整値(副))を受信し、調整パラメータセットを自動作成する。例文帳に追加
According to the image forming device, a printer control section 21 of a combination machine 299 receives adjusting parameters (a laser irradiation strength adjusting value, a charging bias adjusting value, a transfer bias adjusting value, a laser writing location adjusting value (main), and a laser writing location adjusting value (sub)) from a PC 1, and automatically create an adjusting parameter set. - 特許庁
伸縮式アンテナ30の筐体51からの引出し長を所定量に調節した状態で、伸縮式アンテナ30のアンテナエレメント1,6が給電端子(3),7を介して電気回路11と電気的に接続される。例文帳に追加
While the extraction length of the telescopic antenna 30 from the enclosure 51 is adjusted to a prescribed amount, antenna elements 1, 6 are connected electrically to the electric circuit 11 via a feeding terminal. - 特許庁
本発明に係る置き台1は、無線通信機能付き電子機器Pを斜めに載置する傾斜部11と、傾斜部11に配置されるとともに、インターネットに接続されて電子機器Pと電波の送受信を行う導波シート21と、を備えることを特徴とする。例文帳に追加
The stand 1 includes: an inclined part 11 placing the electronic device P with a wireless communication function in an inclined manner; and a waveguide sheet 21 arranged on the inclined part 11 and connected to the Internet, for transmitting and receiving the radio waves with the electronic device P. - 特許庁
電子商品流通装置1は、各受信端末からのコンテンツ視聴要求に先立ち、予め用意したコンテンツを該当するシステムオペレータ13へプリキャッシュする配信管理サーバ8を備える。例文帳に追加
The apparatus 1 is provided with a distribution management server 8 for precaching the previously prepared content to a corresponding system operator 13 prior to the content viewing request form each receiving terminal. - 特許庁
定電流を作り出す第1の回路と、入力信号を受けて前記第1の回路の電流を出力するかしないかを切り替える第2の回路とを並列に接続したD/A変換回路において、前記第1の回路と前記第2の回路の接続点の電位が、前記第2の回路の状態によって大きく変化することがないように電圧を制御するための第3の回路と、前記第3の回路に制御電圧を供給するための第4の回路とを具備する回路であることを特徴としている。例文帳に追加
The D/A conversion circuit is provided by connecting a first circuit, which generates constant current, in parallel with a second circuit that switches to output the current from the first circuit or not upon receiving an input signal. - 特許庁
上記課題を解決するため、本発明は、既製のアンテナ10の給電部13に所定の形状の第一導電性部材12が接続され、前記第一導電性部材12の一端を新給電部14とすることにより、アンテナ1全体を所望の共振周波数にしたことを特徴とする。例文帳に追加
A first conductive member 12 of a prescribed shape is connected to the feeding section 13 of the existing antenna 10, one terminal of the first conductive member 12 is used for a new feeding part 14 so as to bring the whole antenna 1 to have the desired resonance frequency. - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
「きだしんでん1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 25件
上記第2出力部は、表示画面を有し、承認が必要な伝票を受信したときに、上記表示画面の一部に未裁伝票が受信されていることを自動的に表示する手段を有することを特徴とする請求項1記載の伝票承認システム。例文帳に追加
Invoice approval system of claim 1, characterized in that said second output device has a display screen and means for automatically indicating information that an incoming invoice has been received in a part of said display screen when an invoice requiring approval is received.発音を聞く - 特許庁
超純水製造装置は、前処理装置としての逆浸透膜分離装置(RO装置)1,2と、このRO装置2からの比抵抗1MΩ・cm以上の処理水を脱イオン処理する電気脱イオン装置10とを備えている。例文帳に追加
This ultrapure water producing apparatus is provided with reverse osmosis membrane separators (RO devices) 1, 2 as a pretreatment device and the electrically deionizing device 10 by which the treated water of resistivity ≥1 MΩ.cm from the RO device 2 is subjected to deionizing treatment. - 特許庁
本発明は、被写体像を電気信号に変換するための電子撮像素子20を有する後蓋23が装着可能なカメラであって、電子撮像素子20を有する後蓋23がカメラに装着された際に、上記WPR17を介して、カメラ本体1と上記電子撮像素子20を有する後蓋23との間で通信を行うことを特徴とする。例文帳に追加
A rear cover 23 equipped with the electronic imaging device 20 for converting an object image into an electric signal can be loaded to the camera, and when the rear cover 23 equipped with the electronic imaging device 20 is loaded to the camera, the communication between the camera main body 1 and the rear cover 23 with the electronic imaging device 20 is performed through a WPR 17. - 特許庁
エポキシ樹脂及び電融アルミナ又は焼結アルミナを含む第1液を調整し、次いで、アミノシランで表面処理した電融アルミナ又は焼結アルミナ、酸無水物及び硬化促進剤を含む第2液を調整し、次いで、前記第1液及び前記第2液を配合するとともに硬化させて、前記第1液及び前記第2液中の成分を含むエポキシ樹脂組成物を得る。例文帳に追加
The first liquid containing an epoxy resin and electrofused alumina or sintered alumina is prepared, the second liquid containing electrofused alumina or sintered alumina surface-treated with an aminosilane, and further containing an acid anhydride and a cure accelerator is prepared, and the first liquid and the second liquid are mixed and cured to obtain an epoxy resin composition containing the components of the first liquid and the second liquid. - 特許庁
第1のマイクロフォンを構成する第1の振動膜714−1と、第2のマイクロフォンを構成する第2の振動膜714−2と、前記第1のマイクロフォンで取得された第1の信号電圧と、前記第2のマイクロフォンで取得された第2の信号電圧とを受け取って、前記第1及び第2の電圧信号の差を示す差分信号を生成する差分信号生成回路720と、を含む配線基板1200’を有することを特徴とする集積回路装置である。例文帳に追加
The integrated circuit device has a wiring substrate 1200' including: a first vibrating membrane 714-1 constituting a first microphone; a second vibrating membrane 714-2 constituting a second microphone; and a difference signal generating circuit 720 which receives a first signal voltage acquired by the first microphone and a second signal voltage acquired by the second microphone and generates a difference signal indicating the difference between the first and second voltage signals. - 特許庁
表裏面をメタライズした圧電セラミックス矩形板1,2と弾性板3を張り合わせた圧電モノモルフ構造または圧電バイモルフ構造の音響振動発生素子において、前記弾性板3は長さ方向に直交する厚み方向に複数の溝部4または、幅方向に切込み部6を有することを特徴とする音響振動発生素子が得られる。例文帳に追加
The acoustic vibration generation device has the piezoelectric monomorph structure or the piezoelectric bimorph structure such that piezoelectric ceramics rectangular plates 1, 2 the front and rear sides of which are metalized and an elastic plate 3 are adhered to each other, wherein the elastic plate 3 includes a plurality of grooves 4 in a thickness direction orthogonal to the length direction or a notch 6 in the width direction. - 特許庁
回転体の回転を検出する回転検出ICと、回転検出ICと接続され、回転検出ICの出力信号を外部に伝達させるための伝送線3と、を備えた回転検出装置1であって、伝送線3の外部への引き出し方向を可変させるための引き出し方向可変部材8を別体で設けたことを特徴とする回転検出装置として提供可能である。例文帳に追加
In this rotation detector 1 provided with a rotation detecting IC for detecting rotation of a rotor, and a transmission line 3 connected to the rotation detecting IC to transmit an output signal from the rotation detecting IC to an outside, an extraction direction-variable member 8 is provided separately to make the extraction directions of the transmission line 3 to the outside variable. - 特許庁
本発明の内燃機関用点火装置は、ひとつ以上のオリフィス310,310により外部と連通したキャビティ7を区画するセラミックスよりなるハウジング3と、キャビティ3に突出して配置された中心電極1と、キャビティ7に突出して配置された接地電極2と、を有することを特徴とする。例文帳に追加
The ignitor for the internal combustion engine of this invention has: a housing 3 comprising ceramics dividing a cavity 7 communicated with the outside by one or more orifices 310, 310; an center electrode 1 projectingly arranged in the cavity 3; and a ground electrode 2 projectingly arranged in the cavity 7. - 特許庁
|
意味 | 例文 (25件) |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「きだしんでん1ちょうめ」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |