小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > くまのみやがわの英語・英訳 

くまのみやがわの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「くまのみやがわ」の英訳

くまのみやがわ

地名

英語 Kumanomiyagawa

熊野宮川


「くまのみやがわ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 185



例文

幕末・明治維新の時の19代伏見宮貞敬親王および20代・23代伏見宮邦家親王は子女に恵まれ、貞敬親王からは、梨本宮、邦家親王からは、山階宮、久邇宮、華頂宮、小松宮、北白川宮、東伏見宮がそれぞれ創設された。例文帳に追加

The nineteenth Fushimi no Miya Imperial Prince Sadayoshi and the twentieth, twenty third Fushimi no Miya Imperial Prince Kuniie had children, during the end of the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a Shogun) and Meiji Restoration, there was Nashimoto no Miya from the Imperial Prince Sadayoshi, and Yamashina no Miya, Kuni no Miya, Kacho no Miya, Komatsu no Miya, Kitashirakawa no Miya, Higashifushimi no Miya from Imperial Prince Kuniie, were established.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「熊谷さんは宮沢賢(けん)治(じ)を思わせる。」と選考委員の1人は話す。例文帳に追加

"Kumagai reminds me of Miyazawa Kenji," says a member of the selection committee.発音を聞く  - 浜島書店 Catch a Wave

近江屋事件(おうみやじけん)は、幕末の慶応3年11月15日(旧暦)(1867年12月10日)に坂本龍馬と中岡慎太郎が京都河原町近江屋井口新助邸において暗殺された事件のこと。例文帳に追加

The Omiya Incident occurred at the end of the Edo period during the last days of the Tokugawa shogunate, on December 10, 1867 (November 15 according to the old calendar) when Ryoma SAKAMOTO and Shintaro NAKAOKA were killed at Omiya, the home of Shinsuke IGUCHI in Kawara-machi, Kyoto Prefecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有栖川宮幟仁親王(ありすがわのみやたかひとしんのう、文化(元号)9年1月5日(1812年2月17日)-明治19年(1886年1月24日))は幕末・明治期の日本の皇族。例文帳に追加

Imperial Prince Arisugawanomiya Takahito (February 17, 1812 - January 24, 1886) was a member of the imperial family from the end of Edo period to Meiji period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう、天保6年2月19日(1835年3月17日)-1895年(明治28年)1月15日は、江戸幕末~明治時代の皇族、政治家、軍人。例文帳に追加

Arisugawa no Miya Imperial Prince Taruhito (March 17, 1835 - January 15, 1895) was a member of the Imperial family, a politician, and a military officer between the last days of Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) and the Meiji period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後も4月には佐久間安政が河内見山(錦部郡)に進出し、8月には見山城を築いて活動拠点とした。例文帳に追加

After that, Yasumasa SAKUMA moved to Miyama (Nishigori County) of Kawachi Province in May and had Miyama-jo Castle built as the headquarter in September.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

上宮津-京都府立宮津高等学校-宮津駅-天橋立駅前-岩滝-東町-与謝の海病院-傘松ケーブル下-犀川橋-伊根湾めぐり・日出-伊根-(舟屋の里公園前-伊根郵便局前)-本庄上-(蒲入)-経ヶ岬例文帳に追加

Kamimiyazu - Kyoto Prefectural Miyazu High School - Miyazu eki Station - Amanohashidate eki-mae Station - Iwataki - Higashimachi - Yosanoumi Hospital - Kasamatsu Cable-shita - Saigawa bashi Bridge - Ine Bay cruise, Hide - Ine - (the Funaya-no-sato Park - Ine yubinkyoku-mae Post) Honjoage - (Kamanyu) - Kyoga-misaki発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「くまのみやがわ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 185



例文

しかし、永禄12年((1569年))、武田氏の被官・松宮玄蕃允に攻められ沼田一族は近江へ退出し、熊川城は松宮氏の支城となった。例文帳に追加

However, he was attacked by Genbanojo MATSUMIYA, hikan (low-level bureaucrat) of the Takeda clan in 1569, and the Numata family escaped to Omi; as a result, Komogai-jo Castle became a subsidiary castle of the Matsumiya clan.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伏見宮家のほか、桂宮・有栖川宮・閑院宮の各世襲親王家に共通することであるが、これら4家が親王の地位を世襲し皇位継承権を維持できたのは、血縁によるものではなく、あくまでも家の特権としてである。例文帳に追加

It is commonly known that other hereditary Imperial Families such as; Katsuranomiya, Arisugawanomiya, Kaninnomiya, and including Fushiminomiya, were able to succeed to positions of Imperial princes and maintain the Imperial succession, because they enjoyed the special privilege of the family, not because they had close blood lines to the main family.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

熊野三山検校は明治元年(1868年)まで存続したが、最後の検校であった宮入道信仁親王が還俗し、明治3年(1870年)に北白川宮を創設して北白川宮智成親王を称したことをもって終焉を迎えた。例文帳に追加

Kumano Sanzan Kengyo continued to exist until 1868; however, when Imperial Prince Miyairido Nobuhito, the last Kengyo, returned to secular life, established Kitashirakawanomiya Palace, and came to be known as Imperial Prince Kitashirakawanomiya Satonari in 1870, the post was abolished.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1954年1月 野木村・三宅村・熊川村・瓜生村・鳥羽村が合併し、上中町誕生例文帳に追加

January 1954: Kaminaka-cho was established through a merging of Nogi-mura, Miyake-mura, Kumagawa-mura, Uryu-mura, and Toba-mura.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

リモコン本体6の姿勢が変わっても表示が見やすく、また、操作キーの機能が判別しやすいリモートコントローラを提供する。例文帳に追加

To provide a remote controller that provides easy-to-see display and allows a user to easily discriminate the functions of operation keys, even if the attitude of a remote controller body 6 is changed. - 特許庁

5月に熊本で有栖川宮熾仁親王から博愛社設立の許可を得る。例文帳に追加

In May, he received the permission of the establishment of Hakuaisha from Imperial Prince Arisugawanomiya Taruhito at Kumamoto.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(昭和41年廃止・成立)吉祥院中河原前河原→吉祥院前河原町、吉祥院中河原宮ノ東町→吉祥院宮ノ東町、吉祥院中河原宮ノ西町→吉祥院宮ノ西町、吉祥院中河原大河原→吉祥院大河原町、吉祥院中河原内河原→吉祥院内河原町、吉祥院中河原流作→吉祥院流作町例文帳に追加

(Abolished/established in 1966) from Kisshoin Nakagawara Maegawara to Kisshoin Maegawara-cho, from Kisshoin Nakagawara Miyanohigashi-cho to Kisshoin Miyanohigashi-cho, from Kisshoin Nakagawara Miyanonishi-cho to Kisshoin Miyanonishi-cho, from Kisshoin Nakagawara Ogawara to Kisshoin Ogawara-cho, from Kisshoin Nakagawara Uchigawara to Kisshoin Uchigawara-cho, from Kisshoin Nakagawara Ryusaku to Kisshoin Ryusaku-cho発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

法親王は幕末まで皇室と縁の深い門跡の任を務める役割を果たしていたが、明治時代初頭、明治維新がはじると僧籍の皇族は次々に還俗し、仁和寺宮純仁法親王が小松宮彰仁親王、輪王寺宮公現法親王が北白川宮能久親王、知恩院宮尊秀法親王が華頂宮博経親王、梶井宮覚諄入道親王が後に梨本宮守脩親王として世俗に戻るなどして、明治以降は僧籍の親王はいなくなり、法親王の呼称も用いられなくなった。例文帳に追加

Hoshinno played the part of Monzeki (a temple at which the head priest had always been a member of the imperial family or nobility) that had a deep connection with the imperial court until the end of the Edo period, the last days of the Tokugawa shogunate, but at the beginning of the Meiji Restoration, the imperial family resigned from the priesthood one after the other, and Ninnajinomiya Sumihito Hoshinno became secular again as Imperial Prince Komatsunomiya Akihito, Rinnojinomiya Kogen Hoshinno as Imperial Prince Kitashirakawanomiya Yoshihisa, Chioninnomiya Sonshu Hosshinno as Imperial Prince Kachonomiya Hirotsune and Kajiinomiya Kakujun Nyudo Shinno as Imperial Prince Nashimotonomiya Moriosa, and as a result from the Meiji period, Shinno who had become a priest, disappeared and the title Hoshinno was no longer used.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「くまのみやがわ」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Kumanomiyagawa 日英固有名詞辞典

2
熊野宮川 日英固有名詞辞典

くまのみやがわのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS