小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > やないまち1ちょうめの解説 

やないまち1ちょうめの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「やないまち1ちょうめ」の英訳

やないまち1ちょうめ

地名

英語 Yanaimachi 1-chome

柳井1丁目


「やないまち1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 35



例文

なお、「大宮一、二、三丁目」「天使突抜一、二、三、四丁目」「突抜一、二丁目」の「丁目」を各1町と数えた場合は6町増えて517町となる。例文帳に追加

If you count '1, 2, and 3-chome Omiya', '1, 2, 3, and 4-chome Tenshitsukinuke', and '1 and 2-chome Tsukinuke' independently, the number is 517, increased by 6.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

桂坂ニュータウン開発に伴い、昭和61年、御陵北大枝山町、御陵大枝山町一丁目〜六丁目、御陵峰ケ堂町一丁目〜三丁目が成立し、19町となっている(「丁目」を有するものは全体を1町と数える)。例文帳に追加

In accordance with the development of Katsurazaka New Town, Goryo Kitaoedayamacho, Goryo Oedayamacho from 1-chome to 6-chome, and Goryo Minegadocho from 1-chome to 3-chome were established in 1986, therefore, that there are now nineteen towns at present (the towns which have the name 'chome' are counted as one town).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1889年(明治22年)4月1日、町村制施行に伴い、綴喜郡八幡町、都々城村、有智郷村が発足。例文帳に追加

April 1, 1889: Yawata-machi, Tsuzuki-mura, and Uchigo-mura were founded in Tsuzuki-gun when the municipal organization was enforced.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

区内の公称町名の数は、『角川日本地名大辞典26京都府』下巻によれば577町(1980年現在)である(「笹屋町一・二・三丁目」と「笹屋四・五丁目」をそれぞれ1町とカウントしている)。例文帳に追加

According to the second volume of "Kadokawa Nihon Chimei Daijiten No. 26 Kyoto-Fu" (Kadokawa dictionary of place-names of Japan, No.26 Kyoto Prefecture), there were officially 577 declared towns in 1980. ('1, 2, and 3-chome, Sasaya-cho' and '4 and 5-chome, Sasaya' are counted as one town respectively.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東山区内においては、通りに沿って、北から東山区本町一丁目から本町二十二丁目とナンバリングされた町名の両側町が形成されている。例文帳に追加

In Higashiyama Ward Ryogawa-cho (town which exists on both sides area of the street) is arranged along the street; where towns have numbers within their names from 1 to 22 from the north--that is 1 chome, Honmachi to 22 chome, Honmachi Higashiyama Ward発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝ラッシュ時には出町柳側の1両目が女性専用車両として運用されている。例文帳に追加

During the morning rush, the first car to the Demachiyanagi direction is designated as a women-only car.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

東山区内では、五条から南に向かって、本町一丁目から本町二十二丁目までナンバリングされた町通りが道路の両側に形成されている。例文帳に追加

In the Higashiyama Ward towns having names with numbers from 1 to 22--1 chome, Honmachi to 22 chome Honmachi--are arranged on both sides of the Fushimi-kaido Road starting from Gojo to the south.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「やないまち1ちょうめ」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 35



例文

1889年(明治22年)4月1日町村制施行により、大野村、長善村、五箇村、新山村、丹波村、吉原村、峰山町、河辺村、周枳村(すきむら)、三重村、常吉村、五十河村(いかがむら)の1町11村となる。例文帳に追加

April 1, 1889: As a result of the enactment of the chosonsei (Town and Village System Law), Ono-mura, Chozen-mura, Goka-mura, Shinzan-mura, Tanba-mura, Yoshiwara-mura, Mineyama-cho, Kobe-mura, Suki-mura, Mie-mura, Tsuneyoshi-mura and Ikaga-mura were established in Naka-gun (one town and eleven villages).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稲荷御前、稲荷榎木橋、稲荷中之、直違橋南一丁目、直違橋北一丁目、直違橋二〜十一丁目(「二〜十一丁目」の10町を1大字とカウントする)、山村、十九軒、直違橋片町、玄蕃、鳥居崎、北新、七瀬川、南蓮池、鍵屋、北蓮池、極楽、寺内、飯食例文帳に追加

Inarionmae, Inarienokibashi, Inarinakano, 1-chome Sujikaibashi-Minami, 1-chome Sujikaibashi-Kita, 2-chome to 11-chome Sujikaibashi (10 towns of 2 to 11-chome counted as one Oaza), Yamamura, Jukyuken, Sujikaibashi Katamachi, Genba, Toriizaki, Kitashin, Nanasegawa, Minami Hasuike, Kagiya, Kita Hasuike, Gokuraku, Jinai, Ijiki発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他の制度とは異なり、まず市町村が都市計画もしくは条例により、歴史的な集落や町並みの保存を図ることを目的として伝統的建造物群保存地区を定める(第143条第1項)。例文帳に追加

Unlike other systems, in order to preserve historical villages and towns the municipality first determines the districts for preservation of classic architecture, doing so in accordance with city planning or regulations (Article 143, Clause 1).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これに対して京都の町代は京都のうち上京に12、下京に8あった「町組」と称される組(地域)単位に1名、その下にないし2名の下町代が付属され、組内にある各町の町名主以下の町役人を統率した。例文帳に追加

In contrast, Machidai in Kyoto headed town officials including the town chiefs: There was one Machidai for each group of towns (i.e., each district) with one or two subordinate Machidai below, for heading town officials including town chief in each town of the group (Kamigyo area had 12 groups of towns and Shimogyo area had 8 groups of towns).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1889年(明治22年)4月1日-町村制施行に伴い、久世郡に宇治町・淀町、槇島村・小倉村・大久保村・久津川村・富野荘村・寺田村・佐山村・御牧村が成立する。例文帳に追加

April 1, 1889: As a result of the enactment of the chosonsei (Town and Village System Law), Uji-cho, Yodo-cho, Makishima-mura, Ogura-mura, Okubo-mura, Kutsukawa-mura, Tonosho-mura, Terada-mura, Sayama-mura, and Mimaki-mura were established in Kuse-gun.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保5年12月12日(1835年1月10日)大坂堂島浜(大阪府大阪市福島区福島(大阪市)1丁目・通称ほたるまち)にあった豊前国中津藩の蔵屋敷で下級藩士福澤百助・於順の次男(末っ子)として生まれる。例文帳に追加

On January 10, 1835, he was born the second son (the youngest child) of Hyakusuke FUKUZAWA, a low-ranking retainer of the Nakatsu domain, by his wife Ojun, in Kurayashiki of the Nakatsu domain, Buzen Province, which was located in Dojimahama in Osaka (1-chome, Fukushima, Fukushima Ward, Osaka City, Osaka Prefecture, generally called Hotarumachi.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都町奉行の成立に先立つ寛文8年12月5日(旧暦)に作成された「町代役之覚」という17ヶ条の町代と町奉行間で交わされた文書によると、町奉行から出された法令・触書の伝達、町から出された様々な請願・届出の提出、京都市民を代表して江戸城の征夷大将軍への年頭拝礼、町人役(町々への賦課)の徴収、火災・闕所・見廻などの出役などがあり、訴訟事務などのために公事・訴訟が行われる日には交替で1名が奉行所内の町代部屋に出仕して事務処理の補佐を行った。例文帳に追加

There was documents exchanged between Machidai and the Kyoto city magistrates called 'Machidaiyaku no Oboe' consisting of 17 Articles compiled on January 7, 1669 (prior to the establishment of the Kyoto city magistrates), which states duties of Machidai as follows: Outside works of transmission of ordinance and notification issued by the city magistrates, submission of various applications and written reports entrusted by the town, New Year visit to the shogun in Edo-jo Castle as a representative of Kyoto citizens, collection of levy from towns, examination of the scene of a fire and a confiscated estate, and patrol; and Machidai alternately does desk works in Machidai room of the Kyoto city magistrates' office to assist court clerical on the day when a court is held.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

豊臣秀吉による1回目の朝鮮半島出兵(文禄の役)の際、梅北国兼は前線基地である肥前国名護屋城へ向かう船を待つ名目で肥後国葦北郡芦北町に留まっていた。例文帳に追加

At the time of the first invasion of Korea by Hideyoshi TOYOTOMI (Bunroku Campaign), Kunikane UMEKITA was in Ashikita-cho, Ashikita County, Higo Province under the pretext of waiting for the boat for the Nagoya-jo Castle in Hizen Province, which was the frontline base.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

やないまち1ちょうめのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS