小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > JMnedict > 中内侍の英語・英訳 

中内侍の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

JMnedictでの「中内侍」の英訳

中内侍

読み方意味・英語表記
内侍かない

) Nakanaiji

JMnedictは、日本語の一般的な固有名詞の分類とそれを英語で表記した内容を中心に扱っています。
同じ日本語に複数の英語表記が表示される項目もあります。

「中内侍」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 26



例文

で大内裏の内侍所にあったことから、天照大神は「内侍所」と別称されることもあった。例文帳に追加

Amaterasu Omikami is also referred to as 'Naishidokoro' since the mirror was placed in the Naishidokoro in the Imperial Palace.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尚侍・典侍が形式化したのちは、内侍司の実務は奏請・伝宣を含め勾当内侍心に取り仕切られた。例文帳に追加

After Naishi no kami and Naishi no suke became a mere facade, actual roles of Naishi no tsukasa were pursued centering on Koto no naishi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時、小式部内侍の歌は母が代作しているという噂があったため、四条納言は小式部内侍をからかったのだが、小式部内侍は見事な歌で答えたのだった。例文帳に追加

In those days, there was a rumor that the poems by Koshikibu no Naishi were in fact composed by her mother, so Shijo Chunagon made fun of Koshikibu no Naishi, but she replied to him with an excellent poem.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

玉鬘は自分の内侍司の役をの君に譲り、今上帝のもとへ入内させた。例文帳に追加

Tamakazura handed over her position of Naishi no tsukasa (female palace attendant) to Naka no Kimi, marrying her to Kinjo no Mikado.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内侍(うまのないし、生没年不詳)は、平安時代期の女流歌人。例文帳に追加

Uma no naishi (year of birth and death unknown) was a female poet in the mid-Heian period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そんな心を見透かしたように、源氏は玉鬘に内侍司としての出仕を勧めた。例文帳に追加

Genji recommended Tamakazura's serving as Naishi no tsukasa (female palace attendant), as if he had seen straight through her.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

若くして内侍司の女官として宮に入り、帝の信任を得るようになった。例文帳に追加

She entered the Imperial court as a court lady while she was still young, and came to earn the Emperor's trust.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「中内侍」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 26



例文

内侍日記(なかつかさのないしにっき)は、鎌倉時代の宮廷文学作品。例文帳に追加

The Dairy of Nakatsukasa no Naishi is a work of courtly literature in the Kamakura period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

著者は伏見院内侍こと藤原経子で、仮名(文字)文による日記である。例文帳に追加

It was written in kana (the Japanese syllabary) by FUJIWARA no Keishi, known as Nakatsuka no Naishi who served Emperor Fushimi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内侍司の女官は天皇に近侍し、奏請と伝宣、宮の礼式等を司った。例文帳に追加

Court ladies in Naishi no tsukasa served the emperor closely and dealt with affairs like introducing messages, transmitting imperial orders and managing imperial formal events.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

円融天皇朝に内侍として宮に出仕し、漢才を愛でられ殿上の詩宴に招かれるほどであった。例文帳に追加

She served at the Imperial court as naishi (a maid of honor to the Empress) in the reign of Emperor Enyu, and her knowledge of Chinese classics and talent for prose and poetry were so outstanding that she was invited to a banquet of poetry held in the court.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の賢所で行われる御神楽(賢所御神楽)のことで、古くは内侍所御神楽と言われた。例文帳に追加

Mikagura, also known kashikodokoro kagura, is a formal dancing ritual performed at kashikodokoro (a palace sanctuary) within the imperial court, which was originally named as naishidokoro mikagura in ancient time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内侍2人が左右から被綿をわかち、和琴を弾くもの以下に、六位蔵人が御簾からこれを伝取し、庭でこれを被(かづ)く。例文帳に追加

Two naishi (ladies-in-waiting to the emperor) cooperatively divided the kisewata, and Rokui no Kurodo (the Chamberlain of Sixth Rank) received the divided kisewata from the naishi behind a bamboo blind, and gave it to the wagon (Japanese harp) players and others in the forecourt as a reward for their performance.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

悲嘆に暮れる源氏は、右大臣家の威勢に押されて鬱屈する日々の、今は内侍司となった朧月夜_(源氏物語)と密かに逢瀬を重ねる。例文帳に追加

Genji, grieving about it, and during the depressing days due to being pushed by the power of the family of the Udaijin (Minister of the Right), he secretly has repeated affairs with Oborozukiyo (The Tale of Genji), who serves as Naishi no tsukasa (female palace attendant) then.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

皇后や皇太子は「青糸毛」、更衣(女官)・典侍・内侍司などの上臈・小上臈・臈の女房たちは「紫糸毛」に乗ったという。例文帳に追加

It is said that empresses and crown princes used 'ao-itoge' (carts with blue or green threads), and joro (high rank woman servant in the Imperial Court), kojoro (certain daughters or granddaughters of daijin (the Ministers of State), nagon (the Counselors), and sangi (the Consultants) and other kugyo (senior nobles)), and churo (the middle rank woman servant in the Imperial Court) of nyobo, such as ladies-in-waiting, assistant handmaids, ladies of the handmaid's office, and so on used 'murasaki-itoge' (carts with purple threads).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

中内侍のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS