意味 | 例文 (7件) |
人身の自由の英語
追加できません
(登録数上限)

英訳・英語 freedom of the person; personal freedom; personal liberty
「人身の自由」の部分一致の例文検索結果
該当件数 : 7件
肘掛けとして用いる長把手と短把手を適宜選択して使用できる機能を持たせることにより、高齢者や足腰の弱い人、身体の不自由な人でも安全かつ快適に使用することができる椅子型簡易便器の提供。例文帳に追加
To provide a chair type simplified bedpan that can be used safely and comfortably even by an elderly, a feeble person or a disabled person by providing the function of allowing a long handle and a short handle to be selected and used for armrests when necessary. - 特許庁
幼児や老人、身体障害者の手が不自由な人が食事をするときに、それぞれが容易に使用でき、特にスプーン等を用いたとき、複数種類の食物が皿上で混ざることなく載置できる組み合わせ皿を提供する。例文帳に追加
To provide combinatorial dishes which are respectively easily used when an infant, an aged person, or a person disabled in hand takes a meal and by which a plurality of kinds of food are placed without mixing on the dishes when using, especially, a spoon, etc. - 特許庁
空気抵抗を増大させず、人身を傷害する突起物とならず、汚れに起因する照度低下がなく、車両前面の外観デザインの自由度を制約しない、車両搭載用前照装置を提供する。例文帳に追加
To provide a vehicle-mounted headlight device that does not increase air resistance, does not becomes a projection damaging a human body, does not cause illuminance deterioration due to dirt, and does not restrict flexibility of an appearance design of a front face of a vehicle. - 特許庁
病人又は老人、身体不自由人の寝て居る上より吊具を取り付ける吊具であって、吊り上げた姿勢が車椅子、腰掛け、トイレ、御風呂などにマッチした腰かけ状態で釣り上げる吊具を発明した。例文帳に追加
The tool lifts up and allows him/her to be in a suspended posture in a sitting state which meets the postures for a chair, a toilet, and a bath, etc. - 特許庁
本発明は、箸に関し、箸を使い始めた幼児、力の弱い老人、身体の不自由な人、箸を使う習慣を有しない人等が、箸を持つ際の指の位置を支持しつつ、箸の使い方を習得することができる箸を提供することを目的とする。例文帳に追加
To provide chopsticks with which an infant who just starts using chopsticks, the aged weak in power, the physically handicapped person, or a person who does not have the habit of using chopsticks can learn how to use chopsticks while keeping positions of fingers when taking chopsticks. - 特許庁
これらの公事はかつての庸や調などの人身に対する賦課の延長上にあり、荘園や国衙領に居住する者が「名主百姓の役」である公事を負担することが平民百姓=自由民としての義務と考えられていた(これに対して年貢・所当は田地への賦課である租の延長上に捉えられている)。例文帳に追加
These kuji were on the extended line of the imposition on human body such as cho or yo in the earlier days, so it was considered that bearing kuji of 'myoshu hyakusho no eki' was for people living in the manor or kokugaryo an obligation as commoner peasants = free people (on the other hand, nengu and shoto were positioned on the extended line of so that was an imposition to rice field).発音を聞く - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス
現存する、また、将来作製されると思われるハンガーの形態すべてに適用させ、通常人はもとより背の低い人、子供、車椅子生活の人、身体の不自由な人、高齢社会を迎えるにあたり腰が曲がるなどまた病気で手が上げられない人などそのような方々に楽にハンガーがかけられるようにする。例文帳に追加
To apply this device to any hanger configuration that exists or that is expected to be produced in the future to thereby allow not only normal people but also short people, children, wheelchair-bound people, physically handicapped people, and in the face of the aging society, stooping people or people who cannot raise their hands because of disease to easily put their clothing on hangers. - 特許庁
-
履歴機能過去に調べた
単語を確認! -
語彙力診断診断回数が
増える! -
マイ単語帳便利な
学習機能付き! -
マイ例文帳文章で
単語を理解! -
|
意味 | 例文 (7件) |
|
人身の自由のページの著作権
英和・和英辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence. | |
Copyright © 2025 CJKI. All Rights Reserved |
ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。 |
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |


![]() | 「人身の自由」のお隣キーワード |
weblioのその他のサービス
![]() ログイン |
Weblio会員(無料)になると
![]() |