小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

英和・和英辞典で「棗_(茶器)」に一致する見出し語は見つかりませんでしたが、
下記にお探しの言葉があるかもしれません。

「棗_(茶器)」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 16



例文

の登場以前にも、「頭切」、「薬籠」、「茶桶」といった木製の茶器は存在しており、に先行して茶会記に登場している。例文帳に追加

Zukiri,' 'Yaro,' and 'Satsu' wooden tea caddies were the forerunners of natsume tea caddies, which appeared in chakaiki (the records of tea ceremonies) prior to the natsume tea caddy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代表作に惺斎好・唐崎松中・醍醐枝垂桜大、即中斎好・四季誰が袖蒔絵茶器など。例文帳に追加

His representative works include Kakusaiko, Karasakimatsunaka natsume, Daigoedadarezakura onatsume, Sokuchusaiko, Shiki, and Daregasodemakie tea utensils.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(なつめ)は茶器の一種で、抹茶を入れるのに用いる木製漆塗りの蓋物容器である。例文帳に追加

Natsume is a kind of tea utensil and a lacquered wooden container with a lid used to hold powdered green tea.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

通常は木製漆塗りの蓋物容器であるが、「(茶器)」がこの薄茶器の総称として用いられてしまう場合も多い。例文帳に追加

It is usually a lacquered, wooden, lidded caddy, although the term 'natsume' (a form of chaki) is often used to refer to usuchaki in general.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に問題となるのは、茶器(茶器)は羽田が珠光のために作ったのが最初であるという説である。例文帳に追加

A view that natsume (a lacquered tea container) (tea tool) was firstly produced by Haneda for Juko is especially arguable.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお珠光が(茶器)を羽田五郎に作らせたという説もあるが、これもの茶会記への登場が武野紹鴎没後の永禄年間と遅く、しかも他の木製茶器よりも遅いため、やはり疑問視されている。例文帳に追加

Incidentally, there also exists the view asserting that Juko made Goro HANEDA produce natsume (tea utensil), but this view is also questionable because according to chakai-ki (the record of the tea ceremony), natsume was first used from 1558 to 1569, after the death of Joo TAKENO, and its first use was later than other wooden tea utensils.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在では抹茶を入れる陶器製の茶入(濃茶器)に対して、抹茶を入れる塗物の器を薄茶器(薄器)と呼ぶが、がこの薄茶器の総称として用いられてしまう場合も多い(その歴史に関しては薄茶器の項目を参照)。例文帳に追加

Today, the earthenware chaire (tea container) for powdered green tea is called koicha-ki (tea utensil for thick tea) while the lacquer ware chaire is called usucha-ki (tea utensil for light tea), but natsume is often used as the generic name for a container for usucha (See the item for usucha-ki for its history.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この後千利休好みとされるが利休系統の茶人の間で用いられるようになり、江戸時代には薄茶器として一般化する。例文帳に追加

After that, the natsume of SEN no Rikyu style was started to be used among chajin of Rikyu school, and it became popular as a tea utensil in the Edo Period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それよりも『隔蓂記』の寛永20年(1643年)の記述に梅の花がに入れられているという記述があり、これは江戸時代初期までは茶器に限らず用いられていた証左とされている。例文帳に追加

Contrarily, in "Kakumeiki" (The Diary of Josho HORIN) in 1643, there was a description that branches of plum blossoms were arranged in a natsume, which is said to show an evidence that natsume was also used for other than a tea utensil, until the early Edo period.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それよりもこれらに共通する刷毛目の立った薄手の塗り(特に五郎塗と呼ばれる)は、が本来日用品であった実態をうかがわせるものだろう((茶器)の項を参照)。例文帳に追加

On the contrary, thin lacquering with clear brush marks (specifically called as Goro-nuri), which is common among these works, suggests that natsume was originally a daily tool (refer to the item of natsume (tea tool)).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらを踏まえて内田篤呉氏は、茶器の薬籠(ヤロウ)などと同様に、薬などを入れていた漆塗りの器の一種から転用されたものであろうという推測をしている。例文帳に追加

Based on these, Tokugo UCHIDA speculates that natsume may be derived from a kind of lacquered containers for medicine as well as a "yaro" tea caddy.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため藤田美術館他に羽田五郎作の伝来を持つ古様のが数点現存しているものの、これらを直ちに茶器として当時に作られたものと見るわけには行かない。例文帳に追加

Therefore, although some old-style natsume that have been handed down as the works of Goro HANEDA are existent at Fujita Museum of Art etc., it is impossible to regard them as tea tools that were produced at that time.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし次第に茶入と同時に用いられるようになることで、書院飾りに適した豪華な蒔絵が施されるようになった(室町時代とされる蒔絵のも現存しているが、これは本来は茶器ではなかった可能性を想定する必要がある)。例文帳に追加

However, as natsume gradually became to be used with chaire, it began to have gorgeous makie (Japanese lacquer sprinkled with gold or silver powder) decoration suited for shoin kazari (decoration of shoin [one of Japan's most important residential architectural styles, established in the Momoyama era] rooms and buildings) (The natsume with makie decoration considered to be made in the Muromachi Period has been preserved, but this needs to assume the possibility that originally it was not used as a tea utensil.)発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本来は高価な唐物名物を用いた茶の湯への反抗であり、楽茶碗や竹製の花生、量産の漆塗り茶入である(茶器)といった安価な道具を用いるものであったが、江戸時代に家元が権威化すると、箱書や伝来、命銘などによってこれらの道具も名物へと転化してしまった。例文帳に追加

Originally, they started wabicha to oppose the use of expensive karamono such as Meibutsu and, instead, were using inexpensive utensils including rakujawan, bamboo vases and lacquered tea container natsume (tea utensil), but as the head family of the school was taking power in the Edo period, such inexpensive tea utensils became Meibutsu because of hakogaki (description written on tea utensil's case), records of history and naming.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

以下のキーワードの中に探している言葉があるかもしれません。

「棗_(茶器)」に近いキーワードやフレーズ

※Weblio英和辞典・和英辞典に収録されている単語を、文字コード順(UTF-8)に並べた場合に前後にある言葉の一覧です。

英語翻訳

英語⇒日本語日本語⇒英語

検索語の一部に含まれている単語

検索語の中に部分的に含まれている単語を表示しています。

検索のヒント

  • キーワードに誤字・脱字がないか確かめて下さい。
  • 違うキーワードを使ってみてください。
  • より一般的な言葉を使ってみてください。

その他の役立つヒント

音声・発音記号のデータの著作権について


研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
CMUdict is Copyright (C) 1993-2008 by Carnegie Mellon University.

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS