小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

要嗣の英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「要嗣」の英訳

要嗣

日本人名前
読み方英語式ヘボン式訓令式ワープロ式
ようしYoshishisiYousi
かなじKanajiKanajiKanaziKanazi

「要嗣」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

そのため、書や印可の存在が重視されてくる。例文帳に追加

As a result, Shisho and Inka became regarded as important.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4月には司も佐原方面での献金強の罪で捕縛され入獄した。例文帳に追加

In April, Tsuguji was also arrested and imprisoned on the grounds of forcing contributions in the region around Sahara.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禅宗では袈裟は法(釈迦以来の仏法が師匠から弟子に正しく伝えられること)の重な証である。例文帳に追加

In the Zen sect, kesa is positive proof of shiho (the dharma founded by Shakyamuni is inherited by a disciple from a priest master).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

冷泉天皇は狂気の病があったため、早急に後を立てる必があり、同母弟であった為平親王は東宮の有力候補だった。例文帳に追加

As Emperor Reizei was mentally ill, there was an urgent need to install a successor; Imperial Prince Tamehira, his younger brother from the same mother, was a front runner for Crown Prince.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

がいなかったとは言え、綱吉はこの廃止求を拒絶し、死の間際にも「生類憐みの令だけは世に残してくれ」と告げた。例文帳に追加

Although Tsunayoshi had no heir, he refused demands to abolish the law and in his last moments he begged "At least keep the law for protection of cruelty to animals."発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

記紀によると、先代の武烈天皇に後がなかったため、越前(近江国とも)から「応神天皇5世の孫」である継体天皇が迎えられ、群臣の請に従って即位したとされる。例文帳に追加

According to Kiki (Kojiki and Nihonshoki), Emperor Keitai, 'the fifth generation descendant of Emperor Ojin' was received from Echizen Province (or Omi Province) and took the throne in conformity with the request of a crowd of his subjects because the late Emperor Buretsu did not have an inheritor.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

は左遷を不服とし、天地の災厄の元凶であるのは、反藤原勢力のである吉備真備と僧の玄ボウであるとの上奏文を朝廷に送る。例文帳に追加

Objecting to the relegation, Hirotsugu sent a report to the throne in the Imperial Court saying that the ringleaders who caused the disaster to the world were the two main people in the anti-Fujiwara group, KIBI no Makibi and Genbo.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「要嗣」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 11



例文

師資相承(師匠から弟子へ仏法を伝える)を重視する禅宗では、師匠の法をいだことを証明するために弟子に与える頂相(ちんぞう、禅僧の肖像)や禅宗の始祖・達磨をはじめとする祖師像などの絵画作品の需があった。例文帳に追加

In the Zen sect which emphasized Shishi-sosho (generation-to-generation instruction from master to disciple) there was a demand for paintings such as Chinzo (portrait of Zen priest), which was given to a disciple in order to clarify his succession of the master's dharma, and Soshi-zo image including the founder of Zen sect, Dharma.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この年の8月、重時は後嵯峨上皇院司葉室定を六波羅に呼び、5代執権となった北条時頼からの書状として、事件に関与した九条道家父子の更迭を後嵯峨上皇に奏上するよう請し、幕府と上皇の仲介を行っている。例文帳に追加

In September of the same year, Shigetoki mediated between the bakufu and the Retired Emperor by calling Sadatsugu HAMURO, an Inshi (official of the Retired Emperor's Office) of the Retired Emperor Gosaga, to Rokuhara and telling him that the letter from Tokiyori HOJO, who became the fifth regent, requested the Retired Emperor Gosaga to replace Michiie KUJO and his son, who were involved in the incident.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1467年(文正2年)延暦寺から「仏敵」とされ京都を追われた父・蓮如がやむなく延暦寺に屈した時に蓮如の隠居と長男順如の廃嫡、そして当時光養丸と呼ばれていた実如への家督継承が強されるが、本願寺の勢力回復とともに有耶無耶となり、元のように順如が法とされた。例文帳に追加

In 1467 his father Rennyo was declared 'an enemy of Buddhism' by Enryaku-ji Temple and driven away from Kyoto; during the period Rennyo was depressed by Enryaku-ji Temple's persecution, he was forced to live in retirement, to disinherit his eldest sun Junnyo, and to transfer the family headship to Jitsunyo, who at that time was known as Mitsutanemaru (), but Rennyo regained his influence following the resurgence in Hongan-ji Temple's own power, which left the inheritance question up in the air, until eventually things went back to the way they had been, with Junnyo reinstalled as his successor.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

幕政の改革は、鎖国体制から開国への移行に伴う尊王攘夷運動の激化、将軍継問題を巡る一橋派・南紀派の対立などの政治的混乱の中で、薩摩藩主・島津斉彬や越前藩主松平慶永ら、開明的な大名らの間ではつとに必性を叫ばれていた。例文帳に追加

In the midst of the political turmoil including an intensification of the Sonno Joi movement (the movement advocating reverence for the Emperor and the expulsion of foreigners) caused by the change from the national isolation to the opening of the country to the world as well as the dispute over shogun's successor between the Hitotsubashi group (which supported Yoshinobu TOKUGAWA) and the Nanki group (which supported Yoshitomi TOKUGAWA), the enlightened and farsighted daimyo (Japanese feudal lords) had been advocating the necessity of the political reform of the bakufu.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「要嗣」の英訳に関連した単語・英語表現

要嗣のページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英

「要嗣」のお隣キーワード

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS