1016万例文収録!

「"清酒製造"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "清酒製造"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"清酒製造"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 15



例文

酒粕は、清酒製造時の副産物のため、原料米由来の胚芽等が含まれることがある。例文帳に追加

Since sakekasu is a by-product of manufacturing refined sake, it sometimes contains the rice germ.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

バクテリオシンの生産方法,バクテリオシン含有物及び清酒製造方法例文帳に追加

METHOD FOR PRODUCING BACTERIOCIN, BACTERIOCIN-CONTAINING SUBSTANCE AND METHOD FOR PRODUCING SAKE (RICE WINE) - 特許庁

直訴の翌日、GHQ民生局によって清酒製造免許の条件付復活許可が日本政府に通達された。例文帳に追加

On the following day of the plea to GHQ, the General Section of GHQ transmitted its authorization for conditional restoration of the license to brew seishu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1986年-清酒製造過程でのカルバミン酸エチル削減法として急速冷却方式の実験施設完成。例文帳に追加

1986: An experimental facility for a rapid quenching system as a method to reduce ethyl carbamate in the process of seishu production was completed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1943年の清酒清酒製造業整備要項により全国の半数の酒造所が戦時下の国策として強制的に廃業させられた。例文帳に追加

The half of the sake breweries throughout the country were forced to go out of business by Sake Producing Equipment Instructions in 1943 as a national policy during the war time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

清酒は、液化仕込み清酒製造法において、α−グルコシダーゼ剤と、グリセロール高生産酵母を用いて製造される。例文帳に追加

The Japanese rice wine is produced by a liquefied charge liquor-production process using an α-glucosidase agent and a yeast having high glycerol productivity. - 特許庁

清酒製造にかかる清酒の濾過において、濾過装置を二系統準備する必要がないように、濾過方法を高効率化、高性能化する。例文帳に追加

To provide a filtration method of sake (Japanese rice wine), raised in both efficiency and performance so as not to need to prepare two lines of filtration units. - 特許庁

製麹工程を効率化することによって、清酒製造工程全体の省力化、作業効率の向上、および製造コスト低減を可能にするとともに、従来にない新規なる清酒を得ることのできる清酒製造方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a method for producing refined rice wine, with which labor for the whole processes of refined rice wine production is saved, operation efficiency is improved, a manufacturing cost is reduced and new nonconventional refined rice wine is obtained by improving the efficiency of a koji production process. - 特許庁

麹米として精米された白米を使用し、掛米として無精米の紫黒米を使用して、通常の清酒製造法に準じ製造することにより、無精米の赤黒米由来のアントシアニン系色素により着色した清酒を得る。例文帳に追加

This new Japanese wine colored with the anthocyanin pigment derived from nonpolished reddish black rice is obtained using polished rice as koji rice together with nonpolished purplish black rice through the process similar to the case with conventional Japanese wines. - 特許庁

例文

低グルテリン米を用いた清酒製造において、従来問題の特異香や低い酒化率を解消し、良好な酒質及び酒化率の増加を実現する。例文帳に追加

To solve conventional problems of peculiar offensive smells and low alcohol conversion ratio, when a refined rice liquor (Sake) is produced by using low-glutelin rice and realize good quality of the liquor good and increase of the alcohol conversion ratio. - 特許庁

例文

低グルテリン米を用いた清酒製造で、特有の異臭や雑味の発生及び低い酒化率を解消し、良好な酒質及び酒化率の増加を実現する。例文帳に追加

To solve such problems that peculiar offensive smells and miscellaneous tastes occur and an alcohol conversion ratio is low, when a refined rice liquor (Sake) is produced by using low-glutelin rice, to make quality of the liquor good, and to increase the alcohol conversion ratio. - 特許庁

4代目吉村源太郎は、戦時企業整備令によって廃業・休業した全国の酒造会社の清酒製造免許復活許可を求める全国組織「酒造業復活期成同盟」の代表を務め、1947年連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に直訴。例文帳に追加

The fourth head, Gentaro YOSHIMURA, had a career as the representative of the Shuzogyo Fukkatsu Kisei-domei (an association formed to carry out reactivation of the sake brewing industry,) which is a nationwide organization to submit requests for permission to restore the license to brew seishu by the sake breweries across the country who had been compelled to close or suspend their business by Senji Kigyo Seibi Rei (the acts for industrial readjustment in wartime) and he made a direct plea to the General Headquarters of the Allied Forces (GHQ) in 1947.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また昭和初期に出版された醸造解説書「清酒製造精義」には、穀良都が、五百万石の前代にあたる亀の尾や、山田錦の前代にあたる酒の原料に使われる一般米と肩を並べる酒質を生むと評価されていた。例文帳に追加

In 'Seishu Seizo Seigi' (a detailed explanation of sake brewing), which is a textbook for sake brewing issued at the beginning of the Showa period, Kokuryo miyako was high appreciated for its ability to produce high-quality sake comparable to Kamenowo, a parent of Gohyakumangoku, and the general-purpose rice that was a parent of Yamada nishiki and used as material for sake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

清酒製造において、カプロン酸エチルを5〜10ppm生成する能力を有し、かつ醪日数(醪最高温度10℃のとき)30〜35日で日本酒度が+1〜−1の範囲となる発酵力を有するサッカロミセス・セレビシェ(Saccharomyces cerevisiae)3K8−157A株(FERM P−19141)並びに当該酵母を使用する清酒製造方法。例文帳に追加

The method for producing the sake uses the yeast. - 特許庁

例文

この菌株を使用して清酒製造した場合、原酒及び水で希釈した低アルコール清酒(アルコール濃度6%〜13%)は口当たりが良く、酸味に爽快感のあるものができ、これまでの低アルコール清酒での「水っぽさ」はない。例文帳に追加

In production of Sake using the strain, the raw Sake and a low alcohol Sake diluted with water (6 to 13% of alcohol concentration) are palatable, have acidity with refresh feeling and free from watery feeling of conventional Sake with low alcohol content. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS