1016万例文収録!

「"蛍光シグナル"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "蛍光シグナル"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"蛍光シグナル"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 18



例文

蛍光シグナルの増幅方法例文帳に追加

METHOD OF AMPLIFYING FLUORESCENCE SIGNAL - 特許庁

バイオチップ、蛍光シグナル処理方法及びハイブリダイゼーション反応結果表示方法例文帳に追加

BIO-CHIP, FLUORESCENT SIGNAL PROCESSING METHOD AND HYBRIDIZATION REACTION RESULT DISPLAY METHOD - 特許庁

この測定系で得られる検出スポットおよび蛍光シグナルは安定で均一であり、信頼性の高い測定結果をもたらす。例文帳に追加

A detection spot and a fluorescent signal obtained by the system are stable and uniform to provide a highly reliable measured result. - 特許庁

波長の減衰は、モニターされる蛍光シグナルのために所望される範囲の外である波長に関してのみ不透明性が選択的に提供され得るように調節され得る。例文帳に追加

Attenuated wavelengths may be controlled such that opacity may be selectively provided only with respect to wavelengths that are outside of the desired range for the fluorescence signals being monitored. - 特許庁

例文

異なる波長の複数のレーザー光で励起して蛍光シグナルを検出する生体物質の分析方法において、レーザー光の照射に対し自家蛍光の低い基板担体を提供する。例文帳に追加

To provide a substrate carrier low in autofluorescence with respect to irradiation with a laser beam in a method for analyzing a biosubstance by exciting the biosubstance with a plurality of laser beams different in wavelength to detect a fluorescence signal. - 特許庁


例文

任意のターゲット配列に対して、ターゲットDNAが存在する時のみに、蛍光シグナルもしくは電気化学シグナルを発する新しいプローブDNAの提供。例文帳に追加

To provide a new probe DNA emitting a fluorescent signal or an electrochemical signal only at a time when the target DNA exists in an arbitrary target sequence. - 特許庁

該化合物を用いて、タンパク質分子間又はタンパク質複合体内で架橋反応を行い、得られた架橋産物の蛍光シグナルを検出することを特徴とするタンパク質のトポロジー解析方法。例文帳に追加

The method for the topological analysis of a protein is characterized by the crosslinking reaction between protein molecules or in a protein complex by using the compound and the detection of the fluorescent signal of the obtained crosslinked product. - 特許庁

SPFS(表面プラズモン励起増強蛍光分光法)により測定される蛍光シグナルの補正方法およびこれを用いたアッセイ方法、並びにこれらの方法に用いられる構造体および表面プラズモン共鳴センサー例文帳に追加

CORRECTION METHOD OF FLUORESCENT SIGNAL TO BE MEASURED BY SPFS (SURFACE PLASMON EXCITATION ENHANCED FLUORESCENCE SPECTROMETRY), ASSAY METHOD USING THE SAME, STRUCTURE TO BE USED FOR THE METHODS AND SURFACE PLASMON RESONANCE SENSOR - 特許庁

蛍光標識された核酸検体からの蛍光シグナルの読み取り精度を向上させることができるとともに生産性,信頼性の良い小型で安価な核酸センサ用基板を提供すること。例文帳に追加

To provide a compact and inexpensive substrate of nucleic acid sensors that can improve the reading precision of a fluorescent signal from fluorescently labeled nucleic acid specimens, and has improved productivity and reliability. - 特許庁

例文

本発明の蛍光シグナル増幅方法は、蛍光物質(F)をフォトニック結晶(PC)の空隙部に存在させて、該フォトニック結晶(PC)により励起光(L)を反射反復させることを特徴とする。例文帳に追加

In the method, a fluorescent material F is made to exist in a void of photonic crystal PC, and excitation light L is reflected and repeated by the photonic crystal PC. - 特許庁

例文

微生物と色素原とを接触させる色素原接触工程と、前記色素原接触工程後、酵素的サイクリング反応により前記色素原の発色または蛍光シグナルを増感させる増感工程とを有することを特徴とする微生物の検出方法。例文帳に追加

Another method for the detection of microorganisms contains a chromogen-contacting step to contact the microorganisms with a chromogen and a sensitizing step to sensitize the color development or fluorescent signal of the chromogen by an enzymatic cycling reaction after the chromogen contacting step. - 特許庁

本発明の目的は、微量化学物質測定、創薬分野等の研究開発や臨床診断分野において使用される蛍光測定の検出感度を向上させるために、蛍光シグナルを大幅に増幅させる方法を提供することである。例文帳に追加

To provide a method of largely amplifying a fluorescence signal in order to improve the detection sensitivity of fluorescent measurement used in microchemistry substance measurement, research and development of drug discovery or the like, or clinical diagnosis field. - 特許庁

天然又は工業プロセスもしくは系を観測する分光蛍光光度計に関し、プロセス試料を取り替えずに、単一の装置を用いて数種のプロセス試料を観測できる蛍光光度計、及び不透明媒体において蛍光シグナルを測定できる蛍光光度計を提供する。例文帳に追加

To provide a fluorometer capable of observing several sorts of process samples using a single device and a fluorometer capable of measuring fluorescent signals in opaque medium without exchange of process samples for the spectrofluorometer observing nature or industrial process or system. - 特許庁

同一の蛍光分析結果データ中では元のピークと+Aピークとの高さ比が一定であるという特徴を利用して、蛍光シグナルの複数のピークについて、1塩基離れた2つのピークを元のピークと+Aピークの対として組分けして表示する。例文帳に追加

Utilizing a characteristic that the height ratio of an original peak to + A peak is constant in the same fluorometric analysis result data, two peaks separated from each other by one base of a plurality of peaks of a fluorescent signal are classified and displayed as a pair of the original peak to + A peak. - 特許庁

マイクロサテライトを用いた遺伝子型判別を自動的に行う際、蛍光シグナルが強すぎる・ピークが完全に分離できない・実験条件がそろわないなどの理由で+Aピークの出方が大きくぶれる場合、ノイズ除去の精度が下がり、目視確認および修正に時間を要し、解析のボトルネックになっている。例文帳に追加

To solve the problem of a bottleneck in analysis for automatically distinguishing genetic types using a micro satellite due to deterioration in precision of noise removal, longer time for visually checking and correction, when a +A peak appears with large deflection because a fluorescence signal is too strong, the peak cannot be separated completely, experiment conditions are incomplete, etc. - 特許庁

特定の波長において励起/放出される第1の蛍光物質を含有するDNAスポッティング溶液を調製する段階と、前記DNAスポッティング溶液を基板にスポッティングしてDNAチップを製造する段階と、前記DNAスポットから発せられる蛍光シグナルを検出する段階と、を含むDNAチップの品質管理方法。例文帳に追加

The method for controlling the quality of DNA chips includes a stage for preparing a DNA spotting solution containing a first fluorescent substance that is excited and radiated at a specific wavelength, a stage for sporting the DNA spotting solution to a substrate to manufacture the DNA chips, and a stage for detecting fluorescent signals that are emitted from the DNA spot. - 特許庁

酵素を利用したシグナル増幅のために、両末端が蛍光物質及び蛍光消光物質で標識されたDNAオリゴヌクレオチドを抗体に連結し、DNAオリゴヌクレオチドに相補的なRNAオリゴヌクレオチド及びRNase(例えばRNase H)を使用して、標的分子の存在時にRNase HがRNAを切断することによって発生する蛍光シグナルの増加を利用してシグナル増幅を行うことを特徴とする。例文帳に追加

The DNA oligonucleotide marked with both ends marked with a fluorescent material and a fluorescence quenching matter is connected to an antibody to amplify a signal using an enzyme, and the signal amplification is performed using the increase of a fluorescent signal generated by causing an RNase H to cut an RNA using the RNA oligonucleotide and the RNase (i.e., RNase H) complementarily to the DNA oligonucleotide when the target molecule is present. - 特許庁

例文

正常細胞に由来する1組のゲノム全体をカバーするプローブ群を有するゲノムDNAマイクロアレイに対し、変異細胞または変異細胞集団より抽出した変異ゲノムDNAと、正常の細胞または細胞集団より抽出した正常ゲノムDNAとを異なる標識物で蛍光ラベルし、それらゲノムDNAを競合的にハイブリダイズさせ、得られた蛍光シグナル蛍光強度比を調べ、細胞当たりのコピー数が増減しているDNA配列を有する少なくとも一つのプローブ及びそのコピー数の増減パターンとが関連づけられた変異遺伝子型パターンを得る。例文帳に追加

A mutated gene type pattern by which at least one probe having the DNA sequence by which the number of the copies per cell is increased or decreased is related to the increasing or decreasing pattern of the number of the copies is obtained by calculating the ratio of the fluorescent intensities of the obtained fluorescent signals. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS