1016万例文収録!

「"law made"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "law made"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"law made"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 9



例文

in law, the act of making a final appeal because the judgement of the case infringed a law made after the original decision 例文帳に追加

刑事訴訟の判決確定後に,事件の審判が法に違反したことを理由に上告すること - EDR日英対訳辞書

c) integration of the invention in the provisions of Art. 5 of the Law, made by the employee-inventor.例文帳に追加

(c) 従業者である発明者によって行われた発明についての本法第 5条の規定への組み入れ - 特許庁

This was probably caused by the fact that Tomomasa HIRAGA, Maki no kata's son-in-law, made an ungrounded accusation against Shigeyasu, and she brought this accusation she had heard to Tokimasa. 例文帳に追加

これは娘婿に当たる平賀朝雅が重保のことを牧の方に讒言し、それを聞いた牧の方が時政に讒訴したためであると言われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(for the law made nothing perfect), and a bringing in of a better hope, through which we draw near to God. 例文帳に追加

(律法は何をも完全にしなかったからです),その結果さらに優れた希望がもたらされたからです。それを通してわたしたちは神に近づいているのです。 - 電網聖書『ヘブライ人への手紙 7:19』

例文

The earliest possible date for the diary's last entry is said to be April 14, 953; however, as this is a date one year and a half prior to the death Imperial Prince Shigeakira (the Imperial Prince passed away on October 18, 954), the possibility that which he did not make any entries in his diary during this period may be significantly low (Morosuke FUJIWARA, who was a court noble contemporary with Imperial Prince and also his farther-in-law, made entries in his diary until two days before his death). 例文帳に追加

これらのことから、親王は天暦7年10月13日迄日記を筆録していたことがわかるが、いつを下限とするかは明確ではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Before this law, the emperor was treated as an entity transcending the law; therefore, no provision concerning the emperor had existed not only in Buke ho (Samurai laws) but also in any law made by the Kuge (court nobles) Government including the Taiho Ritsuryo and Yoro ritsuryo code (code promulgated in the Yoro period). 例文帳に追加

この法度の以前においては天子は法を越える存在であるとされ、武家法には勿論のこと、大宝律令・養老律令をはじめとする公家政権の法制においても天子に関する条文は存在しなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In July 28, 1873, the Meiji government promulgated the Ordinance of Dajokan No.272 which consisted of the Land Tax Reform Law (made up of an imperial edict and one article stating the land tax will be 3% of the cash value of the land) and the regulation of land-tax reform in which concrete rules were laid down; in the following year the government started the land-tax reform. 例文帳に追加

7月28日に地租改正法(上諭と地代の3%を地租とする旨を記載した1ヶ条で構成)と具体的な規定を定めた地租改正条例などから成る太政官布告第272号が制定され、明治政府は翌年から地租改正に着手した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The earliest possible date for the diary's last entry is said to be April 14, 953; however, as this is a date one year and a half prior to the death Imperial Prince Shigeakira (the Imperial Prince passed away on October 18, 954), the possibility that which he did not make any entries in his diary during this period may be significantly low (Morosuke FUJIWARA, who was a court noble contemporary with Imperial Prince and also his farther-in-law, made entries in his diary until two days before his death). 例文帳に追加

日記終了の下限とされる天暦7年2月23日は、親王薨去の1年6ヶ月前(親王は天暦8年9月14日に薨去)であるため、その間の日記が存在しなかったとは考えがたい(同時代の公卿で親王の舅でもある藤原師輔は、薨去2日前まで日記を筆録している。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Except as provided in section 11 or in any other rules made for the purposes of section 158(3)(d) of the Ordinance, no amendment to or revocation of an existing registered patent in the United Kingdom by virtue of any order or other operation of law made or taking effect on or after the commencement date shall have any effect for the purposes of any standard patent granted or deemed to be granted under the Ordinance by virtue of these Rules, regardless of whether the amendment or revocation has or is treated as having effect in the United Kingdom as from a date prior to the commencement date. 例文帳に追加

第11条において又は条例第158条(3)(d)の適用上制定される他の規則において規定する場合を除き,施行日以後に制定され又は発効する命令又は他の法律作用による連合王国における現存登録特許の如何なる補正又は取消も,その補正又は取消が施行日前の日から連合王国において効力を有するか又は有するとして取り扱われているか否かを問わず,本規則により条例に基づいて付与されるか又は付与されるとみなされる標準特許の目的では効力を有さない。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS