1016万例文収録!

「"one or the other"」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "one or the other"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"one or the other"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 107



例文

The system in-package device has: a package substrate 11; an external terminal 12 arranged at one or the other surface side of the package substrate 11; a first chip 13 arranged at the other surface side of the package substrate 11; a second chip 14 arranged on the first one 13; and a plurality of bumps 15 arranged between the first and second chips 13, 14.例文帳に追加

本発明の例に係るシステムインパッケージ装置は、パッケージ基板11と、パッケージ基板11の一面側又は他面側に配置される外部端子12と、パッケージ基板11の他面側に配置される第1チップ13と、第1チップ13上に配置される第2チップ14と、第1チップ13と第2チップ14との間に配置される複数のバンプ15とを備える。 - 特許庁

In a looper 10 for a rolling mill which is arranged between rolling mills and removes slackness by causing a roll into contact with a strip, the roll is displaced by a hydraulic cylinder 20, in a hydraulic oil supply system 30 to that end, a first servo valve 31 and a second servo valve 32 are arranged in parallel for enabling the selection to use one or the other.例文帳に追加

圧延機間に設けられ、ストリップにロールを接触させてその弛みをとる圧延機用ルーパー10において、上記のロールを油圧シリンダー20によって変位させることとし、そのための作動油の供給系30に、一方のみを使用するかまたは他方を使用するかを選択できるように、第一サーボ弁31および第二サーボ弁32を並列に配置した。 - 特許庁

A current is fed in one or the other direction with respect to the coil 2c arranged at the center of the H-bridge circuit by switching the switches S1 to S4 in accordance with the comparison result of a comparison circuit 8 that compares a control signal for position-controlling a rotating body 1 and a reference signal.例文帳に追加

そして、回転体1の位置制御のための制御信号と基準信号との比較を行う比較回路8での比較結果に応じて、スイッチング部S1〜S4をスイッチングさせることにより、上記Hブッリジ回路の中央部分に配置したコイル2cに対して、その一方向または他方向に電流を供給する。 - 特許庁

To provide a timepiece (1000) including a main strike control mechanism (10) for releasing strikes at programmed times or on demand, and a mechanism (1) for releasing, at a particular time, a secondary strike control mechanism (400) including a coupling mechanism (600) allowing an exclusive operation of one or the other at a given time.例文帳に追加

プログラムされた時刻にまたは必要に応じて、打鈴を解放するための主打鈴制御機構(10)と、一方または他方の排他的な動作を所与の時刻に可能にする結合機構(600)を備える副打鈴制御機構(400)を、特定の時刻に解放するための機構(1)とを備える時計(1000)を提供すること。 - 特許庁

例文

And men range themselves on one or the other side in any particular case, according to this general direction of their sentiments; or according to the degree of interest which they feel in the particular thing which it is proposed that the government should do, or according to the belief they entertain that the government would, or would not, do it in the manner they prefer; 例文帳に追加

そして人は、どんな特定の問題でも、自分の情感の全般的方向や、政府がすべきだと提議されている特定の事柄に感じている関心の度合や、自分たちの好むやり方で政府が行うのか行なわないのかについて自分たちの抱く信念にしたがって、一方につくか反対側につくかを決めています。 - John Stuart Mill『自由について』


例文

Regarding fair-value accounting, many banks will announce their financial results starting next week. This week, some banks announced results based on the use of theoretical values in their accounting, while others used market prices. Such divergence may cause a problem in terms of consistency. Is the FSA planning to take action in this respect, such as requiring them to use only one or the other of market prices and theoretical values? 例文帳に追加

先ほどの時価会計の話なのですけれども、来週から銀行の決算が本格化して、一部今週も理論値を使った会計処理をされている銀行も出てきているのですが、理論値を使うところと、市場価格でいくところとバラつきがあると、同じ目線で見るというところで問題も生じてくるのではないかと思うのですけれども、何か金融庁として、どちらかに統一しろとか、そういうような対応をとる、というようなところはいかがお考えでしょうか。 - 金融庁

例文

The absorbent bodies 5 are configured to absorb the body liquid or discharge of the wearer, and the liquid impermeable sheet 3 is configured as a so-called leakage prevention sheet for preventing the absorbed body liquid or discharge from permeating one or the other absorbent body 5.例文帳に追加

非通液性シート3と、非通液性シート3の両面に配置される吸収体5とを備え、体液又は排泄物吸収用として用いられる吸収性物品1であって、吸収体5は、着用者の体液又は排泄物を吸収可能に構成されてなり、非通液性シート3は、吸収された体液又は排泄物が一方又は他方の吸収体5へ透過することを防ぐいわば防漏シートとして構成される吸収性物品1。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS