1016万例文収録!

「"who with?"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "who with?"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"who with?"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 82



例文

"Who with?" 例文帳に追加

「だれのところで?」 - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

Who with a little is content!例文帳に追加

 身こそ安けれ - 斎藤和英大辞典

Who's with Tom?例文帳に追加

トムと一緒にいるのは誰ですか? - Tatoeba例文

any person who with ill intent imitates a registered industrial design; 例文帳に追加

悪意をもって,登録意匠を模造する者 - 特許庁

例文

who with his ass's head had got an ass's appetite. 例文帳に追加

ろばの頭がついたので、ろばの食欲を持っていたのだ。 - Charles and Mary Lamb『真夏の夜の夢』


例文

United States aviator who (with Richard E. Byrd) piloted the first flight over the North Pole (1890-1928) 例文帳に追加

米国の飛行士で、(リチャードE.バードと)北極の上空の最初の飛行を操縦した(1890年−1928年) - 日本語WordNet

statesman of ancient Rome who (with Cassius) led a conspiracy to assassinate Julius Caesar (85-42 BC) 例文帳に追加

古代ローマの政治家で、(カシウスとともに)ユリウス・カエサル暗殺を首謀した(紀元前85年−42年) - 日本語WordNet

United States explorer who (with Meriwether Lewis) led an expedition from St. Louis to the mouth of the Columbia River 例文帳に追加

セントルイスからコロンビア川の口まで(メリウェザールイスと)探検を先導した米国の探検家 - 日本語WordNet

British physicist who (with Ernest Walton in 1931) first split an atom (1897-1967) 例文帳に追加

英国の物理学者で、(1931年にアーネスト・ウォルトンとともに)原子を最初に分離させた(1897年−1967年) - 日本語WordNet

例文

English biochemist who (with Watson in 1953) helped discover the helical structure of DNA (1916-2004) 例文帳に追加

英国の生化学者で、(1953年にワトソンと共に)DNAの螺旋形の構造を発見を手助けした(1916年−2004年) - 日本語WordNet

例文

French biochemist who (with Jacques Monod) studied regulatory processes in cells (born in 1920) 例文帳に追加

フランスの生物化学者で、細胞の規制プロセスを(ジャック・モノーとともに)研究した(1920生まれ) - 日本語WordNet

French physicist who (with her husband) synthesized new chemical elements (1897-1956) 例文帳に追加

フランスの物理学者で、(夫と共に)新しい化学元素を合成した(1897年−1956年) - 日本語WordNet

United States psychiatrist who with his sons founded a famous psychiatric clinic in Topeka (1862-1953) 例文帳に追加

米国の精神科医で、トピーカに彼の息子と共に有名な精神科診療所を設立した(1862年−1953年) - 日本語WordNet

English explorer who with Sir Richard Burton was the first European to explore Lake Tanganyika 例文帳に追加

英国の探検家で、リチャード・バートン卿と共にヨーロッパ人で初めてタンガニーカ湖を探検した - 日本語WordNet

United States geneticist who (with Crick in 1953) helped discover the helical structure of DNA (born in 1928) 例文帳に追加

米国の遺伝学者で、(1953年、クリックとともに)DNAの螺旋形の構造を発見するのを助けた(1928年生まれ) - 日本語WordNet

United States aviation pioneer who (with his brother Wilbur Wright) invented the airplane (1871-1948) 例文帳に追加

米国の飛行の先駆者で、(兄のウィルバー・ライトと共に)飛行機を発明した(1871年−1948年) - 日本語WordNet

United States aviation pioneer who (with his brother Orville Wright) invented the airplane (1867-1912) 例文帳に追加

米国の航空の先駆者で、(弟のオービル・ライトと)飛行機を発明した(1867年−1912年) - 日本語WordNet

who, with the aid of a young girl, looked after the wants of the family. 例文帳に追加

この家政婦は若い女中の手を1人だけ借りながら、トリジェニス兄弟の求めに応えてきた。 - Arthur Conan Doyle『悪魔の足』

the fairy king, who with little Puck had been listening to their quarrels, said to him, 例文帳に追加

妖精《フェアリー》の王はパックに問いただした。2人はこれらの争いをみな聞いていたのだ。 - Charles and Mary Lamb『真夏の夜の夢』

in Vedism, god of the night sky who with his thousand eyes watches over human conduct and judges good and evil and punishes evildoers 例文帳に追加

バラモン教の、彼の1,000の目で人間の行為を監視して、善悪を判断して、悪人を罰する夜空の神 - 日本語WordNet

Indian physicist who with Albert Einstein proposed statistical laws based on the indistinguishability of particles 例文帳に追加

アルバート・アインシュタインと共にの粒子の区別性に基づく統計法律を提案したインドの物理学者 - 日本語WordNet

German chemist who with Kirchhoff pioneered spectrum analysis but is remembered mainly for his invention of the Bunsen burner (1811-1899) 例文帳に追加

ドイツ人の化学者で、キルヒホフと共にスペクトル分析を開拓したが、主にブンゼンバーナーの発明で知られる(1811年−1899年) - 日本語WordNet

English explorer who with John Speke was the first European to explore Lake Tanganyika (1821-1890) 例文帳に追加

英国の探検家で、ジョン・スピークとともにタンガニーカ湖を探検した最初のヨーロッパ人(1821年−1890年) - 日本語WordNet

United States architect who with his partner Thomas Hastings designed many important public buildings (1858-1911) 例文帳に追加

米国の建築家で、彼のパートナーのトーマス・ヘースティングズと共に多くの重要な公共建物を設計した(1858年−1911年) - 日本語WordNet

American chemist who with Richard Smalley and Harold Kroto discovered fullerenes and opened a new branch of chemistry (born in 1933) 例文帳に追加

アメリカの化学者で、リチャード・スモーリーやハロルド・クロートとともにフラーレンを発見して、化学の新しい部門を開拓した(1933年生まれ) - 日本語WordNet

United States lithographer who (with his partner James Ives) produced thousands of prints signed `Currier & Ives' (1813-1888) 例文帳に追加

アメリカの石版画家で、彼のパートナーのジェームズ・アイビスと、カリヤー&アイビスと署名した何千もの版画を製作した(1813年−1888年) - 日本語WordNet

United States industrialist (born in Switzerland) who with his sons established vast mining and metal processing companies (1828-1905) 例文帳に追加

米国の実業家(スイス生まれ)で、息子と共に巨大な炭鉱会社と金属加工会社を設立した(1828年−1905年) - 日本語WordNet

German physicist who with James Franck proved the existence of the stationary energy states postulated by Bohr (1887-1975) 例文帳に追加

ドイツの物理学者で、ジェームズ・フランクと共にボーアによって唱えられた静止したエネルギー状態の存在を証明した(1887年−1975年) - 日本語WordNet

English physiologist who, with Andrew Huxley, discovered the role of potassium and sodium atoms in the transmission of the nerve impulse (1914-1998) 例文帳に追加

英国の生理学者で、アンドリュー・ハックスレーとともに、神経インパルスの伝達でのカリウムとナトリウム原子の役割を発見した(1914年−1998年) - 日本語WordNet

English physiologist who, with Alan Hodgkin, discovered the role of potassium and sodium ions in the transmission of the nerve impulse (born in 1917) 例文帳に追加

イギリスの生理学者で、アラン・ホジキンと共に神経刺激の伝達におけるカリウム・イオンとナトリウム・イオンの役割を発見した(1917年生まれ) - 日本語WordNet

United States lithographer who (with his partner Nathaniel Currier) produced thousands of prints signed `Currier & Ives' (1824-1895) 例文帳に追加

米国の石版画家で、(彼のパートナーであるナサニエル・カリアーと共に)カリアー&アイヴスの署名のある何千もの版画を製作した(1824-1895年) - 日本語WordNet

English clergyman who (with John Henry Newman and Edward Pusey) founded the Oxford movement (1792-1866 ) 例文帳に追加

英国の聖職者で、(ジョン・ヘンリー・ニューマンとエドワード・ピューシーとともに)オックスフォード運動の基礎を築いた(1792年−1866年) - 日本語WordNet

United States food manufacturer who (with his brother) developed a breakfast cereal of crisp flakes of rolled and toasted wheat and corn 例文帳に追加

ローラーで伸ばしたて火であぶった小麦ととうもろこしのサクサクしたフレークの朝食のシリアルを開発した(彼の兄弟と)米国食品メーカー - 日本語WordNet

German physicist who with Bunsen pioneered spectrum analysis and formulated two laws governing electric networks (1824-1887 ) 例文帳に追加

ブンゼンとスペクトル分析を開拓し、電気的なネットワークを管理する2つの法則を公式化した、ドイツの物理学者(1824年−1887年) - 日本語WordNet

British chemist who with Robert Curl and Richard Smalley discovered fullerenes and opened a new branch of chemistry (born in 1939) 例文帳に追加

英国の化学者で、ロバート・カールやリチャード・スモーリーとともにフラーレンを発見して、化学の新しい部門を開いた(1939年生まれ) - 日本語WordNet

English rock star and guitarist and songwriter who with Paul McCartney wrote most of the music for the Beatles (1940-1980) 例文帳に追加

英国のロックスター、ギタリスト、作詞作曲家で、ポール・マッカートニーと共にビートルズのための音楽の大部分を書いた(1940年−1980年) - 日本語WordNet

English rock star and bass guitarist and songwriter who with John Lennon wrote most of the music for the Beatles (born in 1942) 例文帳に追加

英国のロックスター、ベース奏者、ソングライターで、ジョン・レノンとともにビートルズの音楽の大部分を書いた(1942年生まれ) - 日本語WordNet

French biochemist who (with Francois Jacob) explained how genes are activated and suggested the existence of messenger RNA (1910-1976) 例文帳に追加

フランスの生化学者で、遺伝子がどう活性であるかを説明して(フランソア・ヤコブと共に)、メッセンジャーRNAの存在を勧めた(1910年−1976年) - 日本語WordNet

French inventor who (with his brother Jacques Etienne Montgolfier) pioneered hot-air ballooning (1740-1810) 例文帳に追加

フランスの発明家で、(弟のジャック・エチエヌ・モンゴルフィエとともに)熱気球の先駆者となった(1740年−1810年) - 日本語WordNet

French inventor who (with his brother Josef Michel Montgolfier) pioneered hot-air ballooning (1745-1799) 例文帳に追加

フランスの発明家で、(彼の兄ジョゼフ・ミシェル・モンゴルフィエと共に)熱気球の先駆者となった(1745年−1799年) - 日本語WordNet

English prelate and theologian who (with John Keble and Edward Pusey) founded the Oxford movement 例文帳に追加

英国の高位聖職者、神学者で、(ジョン・キーブルとエドワード・ピューシーと)オックスフォード運動を創立した - 日本語WordNet

English theologian who (with John Henry Newman and John Keble) founded the Oxford movement (1800-1882) 例文帳に追加

英国の神学者で、(ジョン・ヘンリー・ニューマン、ジョン・キーブルとともに)オックスフォード運動を発足させた(1800年−1882年) - 日本語WordNet

American chemist who with Robert Curl and Harold Kroto discovered fullerenes and opened a new branch of chemistry (born in 1943) 例文帳に追加

ロバートCurlとハロルドKrotoと共にフラーレンを発見して、新しい化学の一部門(1943年に生まれる)を開いたアメリカ人の化学者 - 日本語WordNet

Sherpa mountaineer guide who with Sir Edmund Hillary was one of the first to attain the summit of Mount Everest (1914-1986) 例文帳に追加

シェルパの登山家のガイドで、エドモンド・ヒラリー卿と一緒にいるエベレスト山のサミットに達する1番目のうちのひとりであった(1914年−1986年) - 日本語WordNet

Irish physicist who (with Sir John Cockcroft in 1931) first split an atom (1903-1995) 例文帳に追加

アイルランドの物理学者で、(1931年にサー・ジョン・クッククロフトと共に)初めて原子をばらばらにした(1903年−1995年) - 日本語WordNet

United States filmmaker who with his brothers founded the movie studio that produced the first talking picture (1881-1958) 例文帳に追加

米国の映画製作者で、彼の兄弟とともに映画スタジオを創立して、最初のトーキー映画を生産した(1881年−1958年) - 日本語WordNet

(2) The same punishment as in the preceding paragraph shall apply to any person who, with knowledge, has been given the benefit set forth in the same paragraph or has caused a third party to give such benefit. 例文帳に追加

2 情を知って、前項の利益の供与を受け、又は第三者にこれを供与させた者も、同項と同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

While he was confined to his house, he became acquainted with Razan HAYASHI (a Japanese scholar who, with his son and grandson, established the thought of the great Chinese Neo-Confucian philosopher Chu Hsi as the official doctrine of the Tokugawa shogunate), and was pardoned thanks to his mediation. 例文帳に追加

蟄居中に林羅山と知り合い、のち羅山の取りなしなどにより許された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kasatkin, who with Shimeta's help was able to learn Japanese and study Japanese written works, recommended that Shimeta, who had expressed interest in the Bible, become his disciple. 例文帳に追加

カサートキンは七五三太から日本語と日本の書物などの手ほどきを受け、また聖書に興味を持つ七五三太に自分の弟子になるよう勧めた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

According to "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), on December 4, those who with deeds of valor were selected and promoted to a shosen (cap rank) or upper rank. 例文帳に追加

『日本書紀』には、12月4日に勲功ある人を選んで冠位を増し、小山位以上をあたえたとする記事がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”A MIDSUMMER NIGHTS DREAM”

邦題:『真夏の夜の夢』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
原題:”The Adventure of the Devil's Foot”

邦題:『悪魔の足』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

* 原文:「His Last Bow」所収「The Adventure of the Devil's Foot」
* 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版は
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。 Copyright (C)
Arthur Conan Doyle 1910, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS