1016万例文収録!

「おおもり4ちょうめ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > おおもり4ちょうめに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

おおもり4ちょうめの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 17



例文

調整レバー2によって発光おもりの先が路盤あるいは構造物につかすことにより、敷き均しの目安とする。例文帳に追加

As a standard when leveling the thickness of pavement, the tip of a light emitting weight 4 is vertically moved to abut on a roadbed or a structure by an adjusting lever 2. - 特許庁

生産調整のため機台の一部の錘の生産を停止した状態で機台が運転される際に、各錘の中から選択された錘のスピンドル制御装置に対して機台制御装置14から駆動禁止指令が出力される。例文帳に追加

When a machine frame is operated in the state of stopping a part of spindles in the machine frame for the production adjustment, a drive-inhibition command is output from the machine frame controller 14 to the spindle controllers 4 for spindles selected from each spindle. - 特許庁

雨の当たる面(1)に、螺旋状にひだ(2)を設けひだの最終部に帯(3)も設け、重り()を取り付けた事を、特徴とする。例文帳に追加

In this umbrella, a pleat 2 is spirally provided on a raindrop hit surface 1, a belt 3 is provided on the terminal part of the pleat, and a weight 4 is fitted to the belt. - 特許庁

天蓋シート2の上面にフロート、シート緊張用重り5および天蓋シート2を天蓋保護水3の水面下に沈めるためのシート沈設用重り6をそれぞれ設置する。例文帳に追加

A float 4, sheet straining weights 5 and sheet sinking weights 6 for sinking the canopy sheet 2 under the water surface of the canopy protective water 3, are respectively installed on the upper face of the canopy sheet 2. - 特許庁

例文

つり合いおもり1の縦枠に係止されるコの字形の2つの金具30A,30Bを互いに共締めするための押えの一方を長孔にして、金具30A,30Bは、縦枠に対する上下方向位置を互いに独立して調節できるようにする。例文帳に追加

One of pressers for fastening two U-shaped metal fittings 30A, 30B to each other to be locked to a vertical frame 4 for a balancing weight is provided with a slit so that the metal fittings 30A, 30B can be independently adjusted at their vertical positions with respect to the vertical frame 4. - 特許庁


例文

当該移動錘が前後方向へ移動する際に、左右何れかの方向へ誘導させるための誘導部材(5,51,52)を前記ガイド内に立設させたことを特徴とする。例文帳に追加

The lure is characterized in that a guiding member (5, 51, 52) for guiding the movable sinker (4) in either direction of the right and left directions when the movable sinker (4) moves in the front and rear direction, is stood in the guide (9). - 特許庁

重錘(1)と浮子()によって、海底から垂直に立てたロープ(2)に小型軽量のカメラ(3)を複数台装着した装置で、人工魚礁(5)に集まる魚を長時間(2時間以上)連続して撮影調査する。例文帳に追加

This monitaring device is obtained by attaching plural small light weight cameras (3) to a rope (2) standing vertically from the bottom of the sea by using a weight (1) and a float (4), and performs the monitoring the fishes gathering around the artificial fish reef (5) for a long time (24 hr or longer). - 特許庁

その軸に大容量の扇形錘を取り付けることで円筒体後部を沈めることができるようになり、ブレードの後部まで初潮流圧を受けられるようになる。例文帳に追加

A fan-shaped weight 4 of a large capacity is attached to the shaft, so that the rear of the cylindrical body can be sunk, and an initial tidal current pressure can be received by up to the rear of the blades. - 特許庁

レンズ3を嵌めたフレーム2あるいはレンズ3をブリッジで結び、内側に鼻パット5を設け、外側にL形金具6及び蝶番7を介したつる9を設けたメガネ1において、つる9の後部に調節を可能とする重り11を設けた。例文帳に追加

The spectacles 1 formed by connecting frames 2 in which lenses 3 are put or the lenses 3 together by a bridge 4, providing nose pads 5 inside, and providing temples 9 outside through L-shaped metal fittings 6 and hinges 7 are provided with weights 11 for adjustment at back portions of the temples 9. - 特許庁

例文

係留索は、浮体1と中間錘3の底面中心とに両端のそれぞれが接続されている係留索aと、中間錘3の頂点と係留手段2とに両端のそれぞれが接続されている係留索bとを有している。例文帳に追加

This mooring rope 4 includes a mooring rope 4a with both ends connected to the floating body 1 and the center of a bottom face of the intermediate weight 3, respectively, and a mooring rope 4b with both ends connected to a vertex of the intermediate weight 3 and the mooring means 2, respectively. - 特許庁

例文

さらに棒体部の下端より本体部3を貫き先端部2側に至る深さまで芯金11を浮きの中心に挿入固定し、錘7を該芯金11に外装せしめて収容した点に特徴がある。例文帳に追加

A core wire 11 is inserted and fixed at the center of the float from the lower end of the rod part 4 through the float body 3 to the tip part 2 and the weight 7 is attached to the core wire 11. - 特許庁

弁体として、近接センサ6をONさせるため及び重量調整用の重錘として機能させるための磁石5と、両端部を突出させて回転支軸を形成するためのシャフト2とを共に内部に埋め込んだ状態になるように合成樹脂成形により一体に形成する。例文帳に追加

As a valve body 4, a magnet 5 which turns on a proximity sensor 6 and which functions as a plumb hob for weight adjustment and a shaft 42 which forms a rotation support shaft by making both end parts protrude are formed integrally by a synthetic resin molding operation in such a way that both are embedded at the inside. - 特許庁

一対の垂直マークと垂直指標線2とを一致させるように、垂直検定板20をポール2の側面に取り付け、重錘22が垂直指標線2上に位置するようにポール2を調整する。例文帳に追加

The plate 20 is mounted on the side surface of the pole 2 so that the pair of vertical marks 4 and the indicator lines 24 can correspond to each other, and the pole 2 is adjusted so that the weight 22 can be positioned on the indicator line 24. - 特許庁

ヒスイ製勾玉は、北海道の「美々4号遺跡」「ヲフキ遺跡」、青森の「三内丸山遺跡」「亀ヶ岡遺跡」、新潟糸魚川市の「長者ヶ原遺跡」、長野の「離山遺跡」などから出土されており、縄文中期(BC5,000年)頃からつくられていたことがわかっている。例文帳に追加

Jade magatama have been excavated from 'Bibi 4 site' and 'Wofuki site' in Hokkaido, 'Sannai-Maruyama site' and 'Kamegaoka site' in Aomori, 'Chojagahara site' in Itoigawa City, Niigata Prefecture and 'Hanareyama site' in Nagano and it is known that they were made from the middle of the Jomon period (around BC 5,000).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

時計ムーブメント1を自動的に巻き上げるために第1の連動列3によって回転錘2に結合されたエネルギー源36を含む時計ムーブメント1であって、前記エネルギー源36はまた、所定の時間に始動可能である振動アラーム機構を形成するために第2の連動列を介して作動デバイス1および振動要素2に結合されることを特徴とする時計ムーブメント。例文帳に追加

In this timepiece movement 1 including energy source 36 coupled to a rotor 2 by a first interlocking row 3 to automatically wind the timepiece movement 1, the energy source 36 is coupled to an operation device 41 and an oscillating element 42 through a second interlocking row 4 to form an oscillating alarm mechanism starting for a predetermined period. - 特許庁

補助アーム機構(5)が、コンピュータ(6)、コントロールシステム(7)、及び/又はエネルギー源(8)を含む装置箱(21)を釣合い重りとして備え、更に緩衝要素(17a、b、c)を持つ取付台のためのインターフェース(19)及び顕微鏡()の運動円面の位置を校正するための調節装置を備える。例文帳に追加

The mechanism 5 is equipped with a device box 21 including a computer 6, a control system 7 and/or an energy source 8 as a balance weight, and further equipped with an interface 19 for a mount having cushioning elements 17a, 17b and 17c and an adjusting device for correcting the position of the kinetic circular surface of the microscope 4. - 特許庁

例文

柱2と梁3とによって構成された構面内に、受動式ダンパを用いたブレース5または壁が設けられるとともに、上層部に、駆動装置により重錘を駆動して構造物10の振動に対する応答を抑制する能動式質量ダンパ(能動式制振装置)11が設置されてなることを特徴とする。例文帳に追加

A brace 5 or a wall using a passive damper 4 is arranged in a plane of structure composed of columns 2 and beams 3, and an upper part is provided with an active mass damper (an active vibration control device) 11 for restraining a response to vibration of the structure 10 by driving a weight by a driving device. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS