1016万例文収録!

「ぐんゆうかっきょ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ぐんゆうかっきょの意味・解説 > ぐんゆうかっきょに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ぐんゆうかっきょの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14



例文

群雄割拠時代例文帳に追加

the age of rival barons  - 斎藤和英大辞典

日本の政界は群雄割拠だ.例文帳に追加

The political world of Japan is an arena of rival bosses, each with his own sphere of influence.  - 研究社 新和英中辞典

そのころは群雄四方に割拠した例文帳に追加

At that time the rival barons held their several strongholds.  - 斎藤和英大辞典

例文

(群雄が)割拠して相対していること例文帳に追加

a condition in which rival leaders strongly maintain their positions  - EDR日英対訳辞書


例文

鎌倉時代から室町時代にかけて、伊賀は小領主が群雄割拠し争っていた。例文帳に追加

From Kamakura period to Muromachi period, small feudal lords gained power in each region and were opposed to each other within Iga Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日露戦争で鉄道の有効性と私鉄割拠による不便さを痛感した軍部(特に陸軍)は、戦争後に鉄道国有化を要望した。例文帳に追加

The military (especially the Army) that learned the effectiveness of railway and the inconvenience caused by the autonomy of private railways during the Russo-Japan war expressed the need for nationalizing the railways.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

武士・豪族が群雄割拠する戦国時代(日本)となると、兵の移動や物資の輸送のための交通路として利用されている。例文帳に追加

When it became the Sengoku period (period of warring states), samurai warriors and local ruling clans struggled with each other seeking to expand their influence, resulting in Kaido being used as traffic routes for transferring troops and transporting supplies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、一度撤退して再びブラジルに帰ってきた「出戻り組」にとって、ブラジル市場はブラジル企業によって寡占化されている 上、残された市場をめぐって欧米勢が群雄割拠している厳しい状況である。例文帳に追加

However, the Brazilian market situation is harsh for "boomeranged enterprises" which withdrew from and returned to Brazil because the market faces oligopolistic control by Brazilian enterprises and European and U.S. enterprises were fighting over the remaining market. - 経済産業省

例文

応仁の乱では東軍の筒井順永と西軍の越智家栄・古市澄胤が激しく争い、以後大和国内は彼らの子孫たちによって群雄割拠された状態で戦国時代_(日本)を迎えることになる。例文帳に追加

In the Onin War, Junei TSUTSUI of the Eastern Camp and Iehide OCHI and Choin FURUICHI of the Western Camp fought a hard battle, and after that their descendants continued fighting in Yamato Province until the Sengoku Period (Period of Warring States).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

甲賀と伊賀は、鎌倉時代にはその領地の大半が荘園だったため守護や地頭による支配を受けなかったが、戦国時代(日本)になり荘園が崩壊すると、地侍が数十の勢力に分かれ群雄割拠した。例文帳に追加

Since most territories of Koga and Iga were shoen (manor in medieval Japan) in the Kamakura period, they were not controlled by shugo (provincial constable) or jito (manager and lord of manor), but when the shoen system collapsed in the Sengoku period (in Japan), dozens of jizamurai groups struggled for power.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの国人勢力も互いに整理統合されながら、強力な戦国大名が成長し、これが群雄割拠して幕府支配に取って代わり、以後の戦国時代への流れを作ってゆくことになる。例文帳に追加

Such Kokujin powers were regrouped/merged and developed into strong warring lordships, which competed with each other and grew in power; they replaced government by Bakufu and gave rise to the trend of civil war that followed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戦国時代(日本)の群雄割拠が諸国に文化的な独自性を持たせたことも追い風となって、それぞれの土地の一般庶民の食文化との相互補完をベースとしながら、各地に数々の新しいローカルブランドが誕生し、味、酒質、製造量などの点において多様化が進んでいった。例文帳に追加

Promoted by the cultural independencies of various provinces in the rivalry of powerful leaders of the Sengoku period (period of warring states), many new local brands were produced in various places, integrated with the food culture of common people in each places, and they became diversified in the points of taste, quality, amount of production, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

続く南北朝時代(日本)には埴科郡に割拠する有力豪族村上氏と共に北朝(日本)方に属し、正平(日本)6年/観応2年(1351年)6月に高梨経頼は小笠原為経・小笠原光宗らと足利直義の諏訪直頼の代官祢津宗貞と野辺原(須坂市野辺)で戦い、8月には富部河原、善光寺、米子城(須坂市米子)で戦った。例文帳に追加

During the period of the Northern and Southern Courts, the Takashina clan and the powerful Murakami clan, which was active in Hanishina County, were on the Northern Court side, and Tsuneyori TAKANASHI (along with Tametsune OGASAWARA and Mitsumune OGASAWARA) fought Munesada NETSU, the local governor for Naoyori SUWA, on the side of Naoyoshi ASHIKAGA, at Nobehara (Nobe, Suzaka City) in July of 1351 at Tobe Gawara, Zenko-ji Temple, Yonago-jo Castle (Yonago, Suzaka City) in September.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS