1016万例文収録!

「丁銀」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

丁銀の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 205



例文

ここは座の6目です例文帳に追加

This is Ginza 6-chome.  - Weblio Email例文集

享保丁銀(正徳丁銀)(正徳4年(1714年)8月、331,420貫余、80%)例文帳に追加

Kyoho Chogin (Shotoku Chogin) (September 1714, approximately 1243 t, 80%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丁銀100匁当りの含有上の許容誤差は慶長および享保丁銀0.3匁、元禄丁銀0.8匁、宝永丁銀1.11匁、永字1.33匁、三ツ宝1.51匁、四ツ宝1.7匁、および元文丁銀1.5匁であった。例文帳に追加

The error margin in silver content for 100 mon of Chogin coins was 0.3 mon for Keicho gin and Kyoho chogin, 0.8 for Genroku chogin, 1.11 for Eiho chogin, 1.33 for Eiji gin, 1.51 for Mitsuhou gin, 1.7 for Yotsuhou gin and 1.5 for Genbun chogin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

座から入った横例文帳に追加

It is a lane off the Ginza.  - 斎藤和英大辞典

例文

(しょうぎん):譲葉丁銀に「小」の極印が打たれる。例文帳に追加

Shogin: These are Yuzuriha Chogin with '' (Shogin) hallmark.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

慶長丁銀慶長豆板(元和(日本)6年頃(1620年)、80%)例文帳に追加

Keicho Chogin Keicho Mameitagin (around 1620, 80%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄丁銀元禄豆板(元禄8年(1695年)9月、64%)例文帳に追加

Genroku Chogin Genroku Mameitagin (October 1695, 64%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元文丁銀元文豆板(元文元年(1736年)6月、46%)例文帳に追加

Genbun Chogin Genbun Mameitagin (July 1736, 46%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政丁銀文政豆板(文政3年(1820年)5月、36%)例文帳に追加

Bunsei Chogin Bunsei Mameitagin (June 1820, 36%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天保丁銀天保豆板(天保8年(1837年)11月、26%)例文帳に追加

Tenpo Chogin Tenpo Mameitagin (November 1837, 26%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

安政丁銀安政豆板(安政6年(1859年)12月、13%)例文帳に追加

Ansei Chogin Ansei Mameitagin (December 1859, 13%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藩札は、丁銀との兌換の札が最も多かった。例文帳に追加

Most han bills were ginsatsu (bills exchangeable for silver coins).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保丁銀享保豆板(正徳豆板)(正徳4年(1714年)8月、80%)例文帳に追加

Kyoho Chogin Kyoho Mameitagin (Shotoku Mameitagin) (September 1714, 80%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石州丁銀(せきしゅうちょうぎん):毛利氏が石見山の産で鋳造させたとされ、萩古丁銀、譲葉丁銀、御取納丁銀などがある。例文帳に追加

Sekishu Chogin (collective term of silver): the Mori clan had this minted using silver produced at the Iwami Ginzan Silver Mine, as well as Hagiko Chogin, Yuzuriha Chogin, Goshuno Chogin, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

萩古丁銀(はぎこちょうぎん):無銘の丁銀で石州丁銀(せきしゅうちょうぎん)ともいい、出土地にちなみ萩市と称される。例文帳に追加

Hagiko Chogin: Chogin without a hallmark, also called as Sekishu Chogin, are thought to be made in Hagi City.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

譲葉丁銀(ゆずりはちょうぎん):萩古丁銀より細長い譲葉の様な形状のもの。例文帳に追加

Yuzuriha Chogin: These are Chogin in a longer Yuzuriha leaf shape than Hagiko Chogin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保丁銀(正徳丁銀)および享保丁銀享保豆板(正徳豆板)を総称して享保(きょうほうぎん)あるいは正徳(しょうとくぎん)と呼ぶ。例文帳に追加

Kyoho-chogin (shotoku-chogin) and kyoho-mameitagin (shotokumameitagin) (name of the coin in the same era) were collectively called by kyoho-gin and shotoku-gin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明和年間以前は座は専ら丁銀および豆板すなわち秤量貨を鋳造した。例文帳に追加

Before Meiwa Period, the ginza minted coins was based on weight, such as Chogin silver and mameitagin silver.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

の含有率の表示は座における地金と慶長丁銀との引き換え比率で表示された。例文帳に追加

The rate of silver contained was listed by exchange rate of silver and keicho-chogin in ginza.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長丁銀および慶長丁銀慶長豆板を総称して慶長(けいちょうぎん)と呼ぶ。例文帳に追加

The keicho- chogin and keicho- mameitagen (keicho is the name of era in Edo period) are collectively called by keicho-gin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

すなわち、伍両(ごりょう)の分銅と釣合う丁銀50匁と表した。例文帳に追加

That is, chogin balanced with 5 ryo of the counterweights was said as 50 monme of silver.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永二ツ宝丁銀宝永二ツ宝豆板(宝永3年(1706年)7月、50%)例文帳に追加

Hoei Futatsuho (or Futatsutakara) Chogin Hoei Futatsuho (or Futatsutakara) Mameitagin (August 1706, 50%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永永字丁銀宝永永字豆板(宝永7年(1710年)3月、40%)例文帳に追加

Hoei Eiji Chogin Hoei Eiji Mameitagin (March 1710, 40%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永三ツ宝丁銀宝永三ツ宝豆板(宝永7年(1710年)4月、32%)例文帳に追加

Hoei Mitsuho (or Mitsutakara) Chogin Hoei Mitsuho (or Mitsutakara) Mameitagin (April 1710, 32%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在この地は座二目にあたり、「座」は繁華街の代名詞となった。例文帳に追加

The location is what is now Ginza 2-chome and became synonymous with major shopping districts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丁銀という,江戸時代の貨幣例文帳に追加

a monetary currency of the Edo period in Japan called a silver coin  - EDR日英対訳辞書

この時代のものは古丁銀(こちょうぎん)とよばれる。例文帳に追加

The Chogin at that time were called Kochogin (old Chogin).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長丁銀(慶長6年(1601年)7月、1,200,000貫(推定値)、80%)例文帳に追加

Keicho Cogin (July 1601, approximately 4500 t, 80%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元禄丁銀(元禄8年(1695年)9月、405,850貫余、64%)例文帳に追加

Genroku Chogin (October 1695, approximately 1522 t, 64%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永二ツ宝丁銀(宝永3年(1706年)7月、278,130貫余、50%)例文帳に追加

Hoei Futatsuho (or Futatsutakara) Chogin (August 1706, approximately 1043 t, 50%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永永字丁銀(宝永7年(1710年)3月、5,836貫余、40%)例文帳に追加

Hoei Eiji Chogin (March 1710, approximately 22 t, 40%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永三ツ宝丁銀(宝永7年(1710年)4月、370,487貫余、32%)例文帳に追加

Hoei Mitsuho (or Mitsutakara) Chogin (April 1710, approximately 1389 t, 32%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元文丁銀(元文元年(1736年)6月、525,465貫900匁、46%)例文帳に追加

Genbun Chogin (July 1736, 1970 t, 46%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文政丁銀(文政3年(1820年)5月、224,981貫900匁、36%)例文帳に追加

Bunsei Chogin (June 1820, 844 t, 36%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保丁銀(天保8年(1837年)11月、182,108貫、26%)例文帳に追加

Tenpo Chogin (November 1837, 683 t, 26%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政丁銀(安政6年(1859年)12月、102,907貫、13%)例文帳に追加

Ansei Chogin (December 1859, 386 t, 13%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

人参代往古丁銀(宝永7年(1710年)9月、5,337貫156匁、80%)例文帳に追加

Ninjindaioko Chogin (September 1710, 20 t, 80%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝永正字丁銀(宝永7年(1710年)、40貫、80%)例文帳に追加

Hoei Seiji Chogin (1710, 0.15 t, 80%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鋳造量は丁銀に含まれる。例文帳に追加

The total amount of the mintage is included in that of Chogin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長小判および慶長丁銀の鋳造を命じた。例文帳に追加

He gave orders to mint the Keicho koban and Keicho chogin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丁銀という名称は『金図録』の記述によれば棒状の塊の意味である鋌(ちょうぎん)が挺(ちょうぎん)を経て変化したものとされる。例文帳に追加

According to "Kinginzuroku" (Gold & Silver catalog), originally Chogin written as meant silver bars, later the character was changed to , then to 丁銀, although all were pronounced as Chogin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを基準に慶長丁銀と同品位、すなわち80%の灰吹は1.1×0.800.88となり、0.88倍の量目の慶長丁銀で買い取られた。例文帳に追加

By this standard, the same karat as keicho-gin, which was 80% of the cupellated silver, was 1.1X0.800.88 where it was bought by 0.88 of the weighted value of chogin..  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丁銀は200枚ずつ、豆板は500匁ずつ包み、座人封で座に廻した。例文帳に追加

Chogin silver coins were packed in units of 200 and mameitagin coins in 500 mon and were sealed by the zanin officers for shipping to the ginza.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、以上の町数は、「座町一、二、三、四目」などの各「目」を1町とカウントしている。例文帳に追加

However, the above numbers of towns were based on counting each 'chome' as one town such as '1-chome, 2-chome, 3-chome, 4-chome Ginza-cho' and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保丁銀(きょうほうちょうぎん)とは正徳(日本)4年(1714年)8月に発行された丁銀の一種で秤量貨であり、正徳丁銀(しょうとくちょうぎん)と呼ぶ場合もある。例文帳に追加

Kyoho-chogin is a silver coin by weight standard as well as a kind of chogin that was issued in September 1714, and it was called by "Shotoku-chogin"as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南鐐二朱一両の純量が21.6匁であるのに対し、通用(元文丁銀)は一両を60匁として、27.6匁の純量であった。例文帳に追加

While 1 ryo of Nanryo Nishu Gin contained 21.6 monme (81g) of silver, the silver coins in currency (Gembun Chogin) did 27.6 monme (103.5g) when 1 ryo of these was considered as 60 monme (225g).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

公儀灰吹から丁銀を吹きたてる場合の座の収入である分一(ぶいちぎん)は渡された灰吹に対する3%と設定された。例文帳に追加

Buichigin was an income that Ginza received when they minted Chogin from the cupellated silver used for the Shogunate, and this income was set to 3% of cupellated silver they received.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

享保豆板/正徳豆板(きょうほうまめいたぎん/しょうとくまめいたぎん)は享保丁銀(正徳丁銀)と同品位の豆板で、「(大黒像)、常是」または「常是、寳」の極印が打たれ、慶長丁銀慶長豆板と同形式であるが、平たい円形のものが多く変形したものは少ない。例文帳に追加

The karat of kyohomameita-gin and shotokumameita-gin was the same as that of kyoho-chogin (shotoku-chogin) where hallmark of "(daikokuzo), joze" or "joze, ho"was inscribed and its style was the same as that of keicho-chogin keichomameita-gin, and many were flat and round with few numbers of deformed one.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八福丁銀(はちふくちょうぎん):横書きの「福八」の極印が打たれる。例文帳に追加

Hachifuku Chogin: These are Chogin with 'Fukuhachi' hallmarked horizontally.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

宝永四ツ宝丁銀(正徳(日本)元年(1711年)8月、401,240貫余、20%)例文帳に追加

Hoei Yotsuho (or Yotsutakara) Chogin (September 1711, approximately 1505 t, 20%)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS